第66回 東照寺写経の会
9月7日の 「 写経の会 」
参加者 22名。
今月の法話は、 「 舎利礼文 ( しゃりらいもん ) 」 の解説。
6月にお経の意味などを知りたいとの要望があり、前回もチョットだけお話しました。
72文字 ( 四言十八句 ) で、般若心経 ( 276文字 ) の 約1/4
しかし、その内容は実に簡潔に大乗仏教の主旨を示しています。
曹洞宗では、枕経や葬儀、火葬・納骨、法事の時にも読む場合があります。
また、他の宗派でも読まれますので、耳にする機会が多いことでしょう。
それでは、お経を読み、意味合いを読み取っていきましょう。
舎利礼文 ( しゃりらいもん )
お釈迦様の遺骨を礼讃するお経
一心頂礼 ( いっしんちょうらい )
心から礼拝いたします。
万徳円満 ( まんとくえんまん )
よろずの徳が十分に具わった
釈迦如来 ( しゃーかーにょーらい )
お釈迦様に。
真身舎利 ( しんじんしゃーりー )
お釈迦様のお骨と
本地法身 ( ほんじーほっしん )
お釈迦様の真理を説いた教えと
法界塔婆 ( ほっかいとうばー )
お釈迦様を礼拝する供養の塔などの全てを。
我等礼敬 ( がーとうらいきょう )
私たちが敬い礼拝すれば
為我現身 ( いーがーげんしん )
お釈迦様は私にお姿を現し
入我我入 ( にゅうがーがーにゅう )
お釈迦様が私を包み込み、私はお釈迦様と一体になれるのです。
仏加持故 ( ぶつがーじーこー )
お釈迦様が私を守ってくださるが故に
我証菩提 ( がーしょうぼーだい )
私は心安らかな悟りを得られるのです
以仏神力 ( いーぶつじんりき )
お釈迦様の例えようもない偉大な力によって
利益衆生 ( りーやくしゅーじょう )
私たちは、利益、しあわせを感じられるのです。
発菩提心 ( ほつぼーだいしん )
悟りを求める心を起こし
修菩薩行 ( しゅうぼーさつぎょう )
他者の利益を先とする菩薩の行いを実践すれば
同入円寂 ( どうにゅうえんじゃく )
自他共に心安らかな世の中となるのです。
平等大智 ( びょうどうだいちー )
このように、差別することなく平等で大いなる仏さまの智慧に対し
今将頂礼 ( こんしょうちょうらい )
今まさに礼拝いたします。

自分の命が、素晴らしい仏の御子であると気づき、それを教えてくださったお釈迦様に感謝の礼拝を捧げれば、この世の中が自他ともに救われる仏の世界となる。そのことを教えてくださっているお経です。
お釈迦さまをお慕い申し上げ、遺骨をはじめ、心からお釈迦様の存在全てを礼拝するお経なのです。
読むだけでなく、礼拝という行為が伴って初めて意義あるものになると思います。
参加者 22名。
今月の法話は、 「 舎利礼文 ( しゃりらいもん ) 」 の解説。
6月にお経の意味などを知りたいとの要望があり、前回もチョットだけお話しました。
72文字 ( 四言十八句 ) で、般若心経 ( 276文字 ) の 約1/4
しかし、その内容は実に簡潔に大乗仏教の主旨を示しています。
曹洞宗では、枕経や葬儀、火葬・納骨、法事の時にも読む場合があります。
また、他の宗派でも読まれますので、耳にする機会が多いことでしょう。
それでは、お経を読み、意味合いを読み取っていきましょう。
舎利礼文 ( しゃりらいもん )
お釈迦様の遺骨を礼讃するお経
一心頂礼 ( いっしんちょうらい )
心から礼拝いたします。
万徳円満 ( まんとくえんまん )
よろずの徳が十分に具わった
釈迦如来 ( しゃーかーにょーらい )
お釈迦様に。
真身舎利 ( しんじんしゃーりー )
お釈迦様のお骨と
本地法身 ( ほんじーほっしん )
お釈迦様の真理を説いた教えと
法界塔婆 ( ほっかいとうばー )
お釈迦様を礼拝する供養の塔などの全てを。
我等礼敬 ( がーとうらいきょう )
私たちが敬い礼拝すれば
為我現身 ( いーがーげんしん )
お釈迦様は私にお姿を現し
入我我入 ( にゅうがーがーにゅう )
お釈迦様が私を包み込み、私はお釈迦様と一体になれるのです。
仏加持故 ( ぶつがーじーこー )
お釈迦様が私を守ってくださるが故に
我証菩提 ( がーしょうぼーだい )
私は心安らかな悟りを得られるのです
以仏神力 ( いーぶつじんりき )
お釈迦様の例えようもない偉大な力によって
利益衆生 ( りーやくしゅーじょう )
私たちは、利益、しあわせを感じられるのです。
発菩提心 ( ほつぼーだいしん )
悟りを求める心を起こし
修菩薩行 ( しゅうぼーさつぎょう )
他者の利益を先とする菩薩の行いを実践すれば
同入円寂 ( どうにゅうえんじゃく )
自他共に心安らかな世の中となるのです。
平等大智 ( びょうどうだいちー )
このように、差別することなく平等で大いなる仏さまの智慧に対し
今将頂礼 ( こんしょうちょうらい )
今まさに礼拝いたします。

自分の命が、素晴らしい仏の御子であると気づき、それを教えてくださったお釈迦様に感謝の礼拝を捧げれば、この世の中が自他ともに救われる仏の世界となる。そのことを教えてくださっているお経です。
お釈迦さまをお慕い申し上げ、遺骨をはじめ、心からお釈迦様の存在全てを礼拝するお経なのです。
読むだけでなく、礼拝という行為が伴って初めて意義あるものになると思います。
スポンサーサイト