工事完了
“ 庫裡裏の斜面の崩落対策工事 ”の開始については、8月27日に書きましたが、昨日、無事に完了しました。
ご覧のとおりです。

菰の下の白い紙には、芝の種が付いていて、雨が降ると紙が溶けて種が撒かれるのだそうです。
一週間程度で芽が出るとか。

斜面の下の部分に石を詰め込んだ “ 蒲団かご ” ですが、当初、3段と1段の予定のところを1段ずつ多く重ね、5段、4段、2段の構造物とすることにしました。
工事の途中で、臨時役員会を開催し決定しました。
工事費用の上乗せにはなりますが、護持会の手持ちの資金で対応することにしました。
「 まずは安心 」 と言える状態です。
お檀家さんには、おかげさまで無事完成しましたこと、まずはご報告です。
工事を担当してくれました大貫土木さんには、東照寺の檀家さんでもあることから、当初予定の工事以外にも、杉の跋根や一部コンクリートが割れてしまっていた参道の補強を始め、境内地の各所について整備をおこなっていただきました。
感謝・感謝です。
ブログの中でも御礼申し上げます。 ありがとうございました。
今日もまた、日本の幅広い範囲で豪雨でした。
これから台風の季節でもあります。
いつ、自分の住んでいる地域が同じような災害に遭うかも知れないという不安と共に、その対策が必要になっていますね。
ご覧のとおりです。

菰の下の白い紙には、芝の種が付いていて、雨が降ると紙が溶けて種が撒かれるのだそうです。
一週間程度で芽が出るとか。

斜面の下の部分に石を詰め込んだ “ 蒲団かご ” ですが、当初、3段と1段の予定のところを1段ずつ多く重ね、5段、4段、2段の構造物とすることにしました。
工事の途中で、臨時役員会を開催し決定しました。
工事費用の上乗せにはなりますが、護持会の手持ちの資金で対応することにしました。
「 まずは安心 」 と言える状態です。
お檀家さんには、おかげさまで無事完成しましたこと、まずはご報告です。
工事を担当してくれました大貫土木さんには、東照寺の檀家さんでもあることから、当初予定の工事以外にも、杉の跋根や一部コンクリートが割れてしまっていた参道の補強を始め、境内地の各所について整備をおこなっていただきました。
感謝・感謝です。
ブログの中でも御礼申し上げます。 ありがとうございました。
今日もまた、日本の幅広い範囲で豪雨でした。
これから台風の季節でもあります。
いつ、自分の住んでいる地域が同じような災害に遭うかも知れないという不安と共に、その対策が必要になっていますね。
スポンサーサイト