fc2ブログ

悲しいお知らせ

ご報告です。
愛娘の愛犬沙弥が18日に亡くなりました。
今月10日、満11歳を元気に迎えたのですが、12日にフィラリアと9種混合の予防接種を同時におこなった翌日から体調を悪くし、15日から入院していた病院内で息を引き取りました。

沙弥

とってもとってもお利口さんの沙弥ちゃんでした。
吠えることもほとんどなく、今年に入って 「 わん 」 と言ったのは1回だけだったような・・・。
お客さんには、いつもしっぽを振って熱烈歓迎でお出迎え。
ですから、みんなから好かれた、もじどおり “ 東照寺の看板犬 ” でした。 ( もちろん犬嫌いの方は、駄目だったでしょうが・・・ )
先日も、檀家の20歳くらいの女の子から 「 沙弥ちゃんは元気ですか。学校の帰りによくなでたりしたんです。 」 と。
その時、ちょうど具合が悪い状態で会わせることができなかったのが残念でした。


20日に副住職と妻と三人で本堂で葬儀を行い、荼毘に付しました。
子供を亡くしたような気持ちです。
年齢的にあと数年しか一緒にいられないだろうとは思っていましたが、突然のことで虚脱感というかなんというか・・・。
ため息ばかりでした。

医師の指示とはいいながら、元気そのものだった沙弥に、予防接種という人的な行為で苦しませ、命を奪ってしまったという罪悪感も伴ったためなのかもしれません。


昨日が初七日忌。
副住職は仕事で不在のため、妻と二人で本堂で読経・焼香し回向しました。

散歩の時間やご飯の時間になると、 「 いつもだったら・・・ 」 と思い出しますね。

お釈迦様の教えに
“ 過去を追うな。未来を願うな。過去はすでに過ぎ去った。未来はまだやってこない。 ”
だから、今をしっかり生きなさいとあります。

もちろん、悲しんでばかりいては駄目ですが、過去という時間の中で、沙弥がいたからこそたくさんのかけがえのない多くのものをいただきました。
その思い出を持ち続けていくことは、決して “ 過去を追う ” ということではないのだと思います。

寝室にある位牌・遺骨・遺影に向かって、かわいかった沙弥ちゃんを思い出し、これからも 「 沙弥ちゃ~ん 」 と話しかけていきたいと思っています!
スポンサーサイト



沙弥ちゃんの一日

8月に入って4日が過ぎました。
暑い日が続きます。
そして、もうすぐお盆です!

そんな時期になりましたが、今日はお盆に全く関係のない、愛娘、東照寺のアイドル “ 沙弥ちゃん ” の日課をご紹介します。
沙弥 ・・・ しゃみ と読みます。

1.朝、起床と共に15分程 庭 ( 境内地 ) でゆったりした時間を過ごした後、朝食。
朝食は、以前に車庫としても利用していたところ ( 一階の下なので、“ 地下 ” と呼んでいます ) で。
沙弥の “ ハウス ” と呼ばれる部屋で食べます。

2.11時頃に散歩。主に妻が担当。
真夏の今は、あまり暑くならないうちにということで、少し早目に出発しているようです。

3.夕方は4時頃からハウスを出て、境内地で1~2時間の自由時間。
こちらは主に住職が担当。
私は草をむしったり、作業をしたり、本を読んだりと、沙弥とべったりではないので、沙弥もそれなりに自由な時間を過ごします。
行動範囲が主に庭先なので、道路に出ていくことがないものですから、お互いあまり干渉せずに時間を過ごします。こう書くとどこかの夫婦みたいですね。

4.その後、家の中に入って夕飯を待つことになります。

H28.8.4 沙弥1
こんな風に台所に寝そべっています。

5.夕食は家族と一緒。
“ 五観の偈 ( ごかんのげ ) ” という食事の際の唱えごとが終わるまで、その間、ご飯を前に ジーッと座って待っています。
そして、 「 いただきます 」 と言うと食べ始めるんです。 感心です!

6.夕飯後、しばらくしてから一度、外に出てオシッコ ( 家の中ではしないんです ) をします。
その目的が、その後のビスケットをもらいたいためでもあるようですが・・・。

7.そんなこんなした後に、見送られながら二階へ。
二階には副住職の部屋があり、そこでゴロリ。
寝るのは二階。副住職の部屋だったり、それ以外の部屋だったりしているようです。

以上が沙弥ちゃんの一日の行動。


そんな沙弥ちゃんが、今日、夕方の自由時間に、こんな姿に。
黒い靴を履いてきたようになったので、写真を撮りました。

H28.8.4 沙弥2

H28.8.4 沙弥3

とってもお利口な沙弥ちゃんですが、こんなこともたまに、いや、ときどきあります。
それがまたかわいいところでもあります。

愛娘 沙弥とお出掛け

妻と愛娘 沙弥 ( しゃみ ) とお出掛けして来ました。
お出掛けとはいうものの、車で40分のところにある村山市の東沢バラ公園へ、午前中の涼しい時間帯にと思って行ってきました。

あさって3日まで “ バラまつり ” とのことでしたが、ほとんど散っているか、傷んでいる状態。
きれいに咲いているのを一輪一輪探しながら撮影してきました。
残念ながら一本の花がすべてきれいに咲いているのは見つけられませんでした。

妻の宮城の同級生4名が3~4日に来訪し、天童温泉で女子会を開くんです。
その時にバラ公園見学を考えたようで、その下見の目的もあってのお出かけでした。
時期的にちょっと遅い感じですね。

でも、天気も良く、芝の緑がまぶしいほど。
沙弥にとっては初めて行ったので、ウキウキ感が動きに表れました。
連れて行った甲斐がありましたね~。


ひとつビックリしたことがあります!

そろそろ帰ろうと出入口のゲートにいた時に、 「 パ~ン パ~ン 」 と花火が鳴ったんです。
近くに猿なんかが近づくと威嚇のために鳴らすんですね。

沙弥は、その音が大嫌い! おっかないんです。
すぐに帰りたくてしょうがない状態。
いつもはそんなに引っ張らないリードを、グイグイと引っ張って行くんです。
初めて来たところなので、駐車場までのルートがわからないだろうからどうするかと思いながら沙弥の行く方向について行ったんです。
そうしたら、来た通りの歩道を歩き、車道を横断し、同じような駐車場がいくつかある中、惑うことなく車へ。
それを見ていた観光客のご夫婦に、 「 自分の車、わかって来たよね。賢いね! 」 と関心がられました。

犬ってみんなそうなんですかね。
嗅覚もすごいでしょうから当たり前なのかもしれませんが、褒められたこともあって嬉しくて書いてしまいました。

H28.07.01 東沢バラ公園 01
初めてのバラ公園。入場前に、もうウキウキです。

H28.07.01 東沢バラ公園 02
いろんな品種のバラ。もう少し前に来れば見事だったでしょうね。

H28.07.01 東沢バラ公園 04

H28.07.01 東沢バラ公園 03

H28.07.01 東沢バラ公園 05

H28.07.01 東沢バラ公園 06

H28.07.01 東沢バラ公園 07

H28.07.01 東沢バラ公園 09
バラ園の上の方から撮影。満開の時はきれいだよね。池も見えます。

H28.07.01 東沢バラ公園 08
滝を背にして。自然のミストが降り注ぎます。涼しいね~。

H28.07.01 東沢バラ公園 15
「 アイス買ってこようか? 」

H28.07.01 東沢バラ公園 11
「 お母さん、まさか独り占めじゃないよね? 」

H28.07.01 東沢バラ公園 12
バラのソフトクリーム。上品に、スプーンで頂いています。

H28.07.01 東沢バラ公園 13
「 おいしいよ~。 もっと食べたい。 」

H28.07.01 東沢バラ公園 14
カメラを向けても、私の左手のアイスが気になって仕方がない様子。

沙弥との初めての旅行

8~9日の一泊二日で、東照寺のアイドルで、愛娘の沙弥(シャミ)と妻の3人で岩手県の安比高原に行ってきました。

沙弥を連れての宿泊旅行は初めて!
9歳6カ月になるのですが、初体験ですから、私たち夫婦も子供たちと旅行する以上に沙弥に気を使ってドキドキしながらの旅行でした。
なんといっても沙弥が第一ということでの二日間でしたからね。

その時の写真を、以下、アップします。ご覧ください。

一関市藤沢町にある “ 館ケ森アーク牧場 ” です。

H27.10.08 沙弥との初めての旅行1

H27.10.08 沙弥との初めての旅行3
花の季節は過ぎた感じでしたね。
桜やつつじ、ラベンダーなど、いろんな花が楽しめますが、春から秋にかけての方がいいようです。
車での移動でないと全部は見れないですね。 広かったです!

H27.10.08 沙弥との初めての旅行2
季節外れの山桜が咲いていました。



安比高原 “ ペンションむってい ”
ペットと泊まれる宿
食堂に一緒に行けるし、もちろん部屋も一緒にお泊まり。
5組のお客さんの内、4組が犬を連れてでした。
鳴き声は一匹だけ少し聞こえましたが、ほかの子たちはみんな静か。
大型犬はうちの沙弥ちゃんだけでした。
ペット連れがほとんどのお客さんということで、気兼ねすることがないのがいいところですね。

H27.10.09 沙弥との初めての旅行1
翌日、ペンションから出発しようと車に向けて歩いていたら、途中でピタリと止まってペンションに向かって歩き始めました。
「 帰りたくない 」 の意思表示!!
なんとか説得して車に乗せましたが、ペンションが気に入ったようでした。


ペンションの紹介で是非にと勧められたのが、松川渓谷の松川大橋からの眺め。
H27.10.08 沙弥との初めての旅行2
紅葉が最高でしたね。180度が全面紅葉
山に住んでいる私たちがそう思うのですから・・・。すばらしいの一言。
遠くは八幡平の町が望めました。
残念なのが雨!
天気が良ければ、口があんぐり空きっぱなしになったかも。

H27.10.09 沙弥との初めての旅行3
松川玄武岩と渓谷へ。

H27.10.09 沙弥との初めての旅行4
玄武岩もなかなかのもの。紅葉も最高。
沙弥は川の中に。水もごちそうになりました。


帰りは、東北自動車道の長者原SAのドッグランを体験。
H27.10.09 沙弥との初めての旅行6
貸切り状態。できればお友達がいてくれればよかったのに・・・。

H27.10.09 沙弥との初めての旅行7
サービスエリアの裏側にある芝生の方が広々としてドッグランに適していました。
ほかのお客さんがいなかったからできたのですが・・・。
これも平日ならではですね。

H27.10.09 沙弥との初めての旅行5
“ やまぼうし ” の実がたくさんなっていました。


平日(木金)だったことで、紅葉の時期にしてはどこもスムーズ。
沙弥に喜んでもらった旅行だった! と夫婦で思いこんで喜んでいます。

完全に親バカです

プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR