とんと昔ばなし
今日は、妻の活動の紹介です。
今月17日に、尾花沢市にあります 「 芭蕉・清風歴史資料館 」 で “ とんと昔 と だんごさし ” が行われます。
日時 平成28年1月17日(日)
9時30分~10時 だんごさし
10時~11時30分 とんと昔
会場 芭蕉・清風歴史資料館 (入館料200円)
資料館では “ 雪をながむる尾花沢展 ” も開催中
その、 “ とんと昔ばなし ” の語り部として妻が参加します。
“ 尾花沢とんと昔を語る会 「 いろり 」 ” のメンバーなんです。
隣の宮城県から嫁いできて30数年。今では、私よりも尾花沢の方言は知っています。
二人の会話の中でも、 「 昔聞いたな~。その方言! 」 というやつを使ったりするんですよ。
大分馴染んで来たようです。
レパートリーもいくつかあるようで、今回はどの話にしようかなどと、今、検討中のようです。
とはいうものの、宮城生まれですから、微妙にイントネーションが違うんじゃないかな~ といったところもあったりします。その時は、生粋の尾花沢人である私がダメだしをして指導しているわけです!!
ときどき、 「 宮城弁だと楽に語れるんだけれど・・・ 」 とこぼす時もあります。
学生時代は仙台市。友人と話す時も標準語でしたし、卒業後1~2年ほどで尾花沢に来たわけですから、宮城の方言を使ったのは高校までの18年間。
尾花沢に嫁いで30数年。そして、尾花沢弁で語ろうと努力しているんですが、それでも、宮城弁のようにはいかないということでしょう。
幼い時、若い時に身に付いたものっていうのはすごいんですね。
「 三つ子の魂 百までも 」 というのはその通りかもしれません。
胎児から3歳までが、最も脳が発達するんだなどと聞いたことがあります。
子供の頃の環境は、一生を左右するとも言えるんでしょう。
子育て、孫育ての方々、親・祖父母の影響大ですね。 胸に刻みましょう。
大分前に、どこかで見つけた “ 子育ての教訓 ” 的な言葉です。

「 いい言葉だな~ 」 と思い、10年ほど前から小さな紙に印刷して本堂に置いていますが、いつの間にやら減っていきます。
参考にしていただければありがたいですね。
今月17日に、尾花沢市にあります 「 芭蕉・清風歴史資料館 」 で “ とんと昔 と だんごさし ” が行われます。
日時 平成28年1月17日(日)
9時30分~10時 だんごさし
10時~11時30分 とんと昔
会場 芭蕉・清風歴史資料館 (入館料200円)
資料館では “ 雪をながむる尾花沢展 ” も開催中
その、 “ とんと昔ばなし ” の語り部として妻が参加します。
“ 尾花沢とんと昔を語る会 「 いろり 」 ” のメンバーなんです。
隣の宮城県から嫁いできて30数年。今では、私よりも尾花沢の方言は知っています。
二人の会話の中でも、 「 昔聞いたな~。その方言! 」 というやつを使ったりするんですよ。
大分馴染んで来たようです。
レパートリーもいくつかあるようで、今回はどの話にしようかなどと、今、検討中のようです。
とはいうものの、宮城生まれですから、微妙にイントネーションが違うんじゃないかな~ といったところもあったりします。その時は、生粋の尾花沢人である私がダメだしをして指導しているわけです!!
ときどき、 「 宮城弁だと楽に語れるんだけれど・・・ 」 とこぼす時もあります。
学生時代は仙台市。友人と話す時も標準語でしたし、卒業後1~2年ほどで尾花沢に来たわけですから、宮城の方言を使ったのは高校までの18年間。
尾花沢に嫁いで30数年。そして、尾花沢弁で語ろうと努力しているんですが、それでも、宮城弁のようにはいかないということでしょう。
幼い時、若い時に身に付いたものっていうのはすごいんですね。
「 三つ子の魂 百までも 」 というのはその通りかもしれません。
胎児から3歳までが、最も脳が発達するんだなどと聞いたことがあります。
子供の頃の環境は、一生を左右するとも言えるんでしょう。
子育て、孫育ての方々、親・祖父母の影響大ですね。 胸に刻みましょう。
大分前に、どこかで見つけた “ 子育ての教訓 ” 的な言葉です。

「 いい言葉だな~ 」 と思い、10年ほど前から小さな紙に印刷して本堂に置いていますが、いつの間にやら減っていきます。
参考にしていただければありがたいですね。
スポンサーサイト