fc2ブログ

あじさい

昨日、7月16日に平年より8日早い梅雨明けが発表されました。

昨日はお葬式で、91歳のおばあちゃんを一日掛けてのお見送りをしました。
セレモニーホールでは空調が効いているのでそんなに激しい汗はかかないのですが、午後3時半頃、寺でのお参りの時は、汗ダクダクでした。
名前のとおり東側にある “ 東照寺 ” ですから、西日をしっかり受け止める本堂です。
暑さ対策は扇風機だけですからね~。
汗っかきなので、重ね着 ( 4枚 ) をして大きな声でお経を読むと、一番上のお袈裟まで汗が染み出しそうです。
マスクも汗で濡れて空気が吸えなくなり、吸うときだけマスクを引っ張る始末。
そして、今日も暑いです!!

境内に咲くあじさいはかわいそう。
夕方にはぐったり。
直射日光を浴びて赤くやけど状態になっている花もあります。
今年は咲くのが遅くて、まだ満開状態でない中での梅雨明けはかわいそうです。
「 がんばれ 」 と声かけながらいっぱい水を掛けてあげるくらいしかできません。

2021.7.14 あじさい 01

2021.7.14 あじさい 02
山門下の斜面は、まだまだこれからです。

2021.7.14 あじさい 03

2021.7.14 あじさい 04
アナベル、今年も大きく咲きました。

2021.7.14 あじさい 05

2021.7.14 あじさい 06

2021.7.14 あじさい 07

2021.7.14 あじさい 08

2021.7.14 あじさい 09
品種は何種類あるだろう? この青いのが一番多いですね。

2021.7.14 あじさい 10
日陰になっているといいんだけど。
スポンサーサイト



あじさい定植

あじさいです。
今年も秋に定植をしてみました。
春に植えるより根つきがいいように思えます。春に植えると夏の猛暑で枯れる株があるんですよ。
去年秋に植えた株はほとんど根付いた気がします。

そんなことで、今年も彼岸明けにと思っていたのですが、雨が続いたりで、10月に入ってしまいました。
ちょっと心配でもありますが・・・。

おとといは、山門の下側等に30株ほど。
きのうは、庫裡の裏手などに20株ほど。
合わせて50株弱ぐらいですが、今年の定植作業が完了しました。

全部が斜面で、そこに植えるものですから、足腰に負担がかかります。
定植前の草刈り作業などもありましたからね。
少しずつですが、面積も増えますし、定植した株が大きくなって花の数も多くなっているのが感じられるので、作業にもやりがいがあります。


今年定植したあじさいも、来年、花を咲かせてくれますように・・・。


H28.10.03 あじさい定植 1
山門の手前、左側斜面。 ピンクのリボンが見えるのが定植したところ。
株が小さいから、わかりずらいですね。

H28.10.03 あじさい定植 2
庫裏の裏手の斜面。 作業するには急なんです。

H28.10.03 あじさい定植 3
今年は、この程度の株が多かったかな。

あじさい 咲きました

ご覧のあじさいです。
花が2つ咲きました。

H28.0529 あじさい

5月中に咲いたのは初めてです。
ほかの花芽はまだ固いので、まだまだ時間が必要です。

毎年のようにフライングで咲く花があるのですが、5月中に咲くのはなかったと思います。
一昨年は、6月15日に開花したのをブログに載せています。 ( こちらをクリック )


早目に咲く品種もありますが、そちらももう少し掛かりそうです。

雪解けが早かったこともあるのでしょうが、梅雨入り前に咲くのは珍しいです。
地球の気候変動が関係したりするんでしょうね。
植物ですから、人間よりも正直です。なにかしらの理由がなければ咲くことはありませんから。


東照寺の見ごろは6月下旬~7月上旬あたりかな・・・。
足を運んで見てください。

H28.0528 除虫菊
除虫菊もたくさん咲いています。

あじさい H26

東照寺のあじさいです。
6月15日に開花を報告してから一ヶ月以上過ぎました。
あの後、なかなか咲かなかったんです。やはり平年並みといった感じ。
先週あたりから満開(品種で違いがありますが)になりました。

報告が遅れましたが、見てやってください。

H26.07.18 あじさい01

H26.07.18 あじさい02

購入したものや、株ごといただいたものも少しはありますが、ほとんどが、枝をいただいたりしたものを挿し木で増やしているのですから、なかなか時間が掛かります。
現在定植している株数も、全部で二百株には満たないと思いますが、徐々に増えつつあります。
今年の春に定植したあじさいも小ぶりの花を咲かせています。大きな株になるには年数が必要なもんですから・・・。

品種で、ガクあじさいや山あじさいもありますし、色合いも違いがあります。
今ある、主だった花を紹介します。

H26.07.18 あじさい03 H26.07.18 あじさい04 
H26.07.18 あじさい05 H26.07.18 あじさい06
H26.07.18 あじさい07 H26.07.18 あじさい08
H26.07.18 あじさい09 H26.07.18 あじさい10
H26.07.18 あじさい11 H26.07.18 あじさい12
H26.07.18 あじさい13 H26.07.18 あじさい14
H26.07.18 あじさい16 H26.07.18 あじさい21
H26.07.21 あじさい00 H26.07.21 あじさい01

ダブっているのもあるかも。 これ以外もあるのですが・・・。


遠目で見るとこんな感じです。

H26.07.18 あじさい17 H26.07.18 あじさい18
H26.07.18 あじさい19 H26.07.18 あじさい20


今日、愛犬の沙弥(しゃみ)を新庄市の病院に連れて行きました。
右手の炎症で、先月末から病院通いをしています。
今は、普通に歩いているのですが、薬を飲んでいることもあるのでしょう。今回、薬の量が減りました。
などということで、何を言いたいかと申しますと、新庄市の「市の花」が、あじさいなんです。
“ 新庄あじさいの杜 ” というところがあるとのことで、ついでですが、行ってきました。初めてです。平成11年に市制施行50周年を記念して造られたようです。
そろそろ終わりに近づいていました。花びらが茶色くなっているのが多くみられましたね。
以下、その写真(沙弥がメインですが)をご覧ください。

H26.07.23 新庄あじさいの杜01
H26.07.23 新庄あじさいの杜04
H26.07.23 新庄あじさいの杜03
H26.07.23 新庄あじさいの杜02
東照寺にない品種もありました。

あじさい 開花

雪国のお寺にあじさいがやっと咲きました。
と言っても、たったひとつ

「 いまごろ? 」と言われてしまうかもしれませんが、それでも、平年より早いんですよ。


H26.06.15 あじさい 2
現在、唯一の開花。
H26.06.15 あじさい 1
他は、ほとんどこんな感じ。咲くまではもう数日掛かりますね。


おとといの御詠歌の講習会の時に、東照寺の檀家さんでない方から 「 あじさいの咲いている時に来たかったです 」 と声を掛けられ、「 7月にならないと咲き揃わないので、その頃に来てみてください 」とお答えしました。
東照寺に今回来られて、境内のあじさいの状況を見てそう思われたのかと思ったのですが、妻が同じ人と思われる方と会話をしたようで、「 ブログを見てくれていて、あじさいのことを知っていたようだよ 」 と、後で妻から聞きました。
どういうきっかけでこのブログを見ていただけたのかわかりませんが、多くの方に見ていただいているのは嬉しいですね。

ご法事などで寺においでになった時など、「 ブログを見ました 」 と言っていただけるのが嬉しいです。会話のきっかけにもなりますね。

大した内容のブログではありませんが、「 まあまあ、いいんじゃない~ 」程度に思えましたら ≪ 拍 手 ≫ をクリックしていただけただけで嬉しいです。
コメントなどいただければ、更に嬉しいですが、ご返事が遅れる場合がほとんどですので、その際はご容赦ください。


咲き揃ったらブログに載せますので、楽しみに?してください。



庭の 「 しゃくやく 」 も咲きました。

H26.06.15 しゃくやく 1

H26.06.15 しゃくやく 2

プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR