fc2ブログ

楽書 2022.09.14

天童市市民プラザの“ 楽書 ” です。

5月以来の楽書の掲載になります。これまでも参加していたのですが、作品の掲載をしていなかったのです。
そんなことで、何回目かもわからなくなったので、その表示はやめることにしました・・・。(・_・;)

さてさて、今回は大筆での作品です。
今まで、ほとんど小筆での作品だけでしたが、どちらかというと小さい文字より好きかな~。とはいうものの、上手には中々書けません。
頭ではここはもっと太くとか、小さくとかわかっていても手が動きません。
毎回、言い訳ばかりですね・・・。

2022.09.14 楽書

今回は “ 香雨 ”
雨が降ると、雨のかおりというよりは雨のにおいという表現の方が合うような、どう表現していいのか文字に表せないのですが、なんとも言えないにおいを感じる時があります。
“ におい ” と表現すると嫌なにおいと受け取られそうですが、そういう意味ではないんですよ。
一般的に 「 いい天気 」 は晴天のことを指しますが、そんなことはないはず。時には 「 雨がいい天気 」 の場合もありますよね。干ばつの時は雨ごいまでしたくなります。
雨天に 「 いいにおい、いい香りだな~ 」 とゆったりとした心持ちで過ごしたいものです。

書の上に置いてあるのは、上が柿、右がカボチャ ( 手芸品です )
スポンサーサイト



楽書展

昨日、5月11日の 「 楽書 10 」 で紹介した山形市の文翔館での “ 楽書展 ” を見てきました。
私は出品していないのですが、勉強のために。

岡部先生の山形市と天童市での教室で習っている方々の作品です。
― 日々の書 ・ 初夏 ―

額装や表装などなど、いろいろな展示の工夫がなされています。
妻曰く、 「 発表の場があるのってとってもいいよね~。作品の見せ方も上手! 」
そして一言 「 あなたも本堂に何か書いて展示したら 」 と。
「 そうだね。上手に書けるようになったらね 」 とだけ答えておきました。
上手下手は別にして、書いてみようかな~ とは思ったりするのですが・・・。

明日、6月4日(日) 14時までの開催です。

2022.06.02 楽書展 1

2022.06.02 楽書展 2

楽書 10

天童市市民プラザ “ 楽書 ” 10回目

3月の9回目の記載を忘れました。
今回は10回目です。

2回連続で予定が重複し、楽書を欠席。
チョット久しぶりの参加でした。

6月2~4日に山形市の文翔館で “ 楽書展 ” が開かれます。
 10:00 ~ 16:00 4日は 14:00まで

楽書を習っている方々の発表会です。
私は出品いたしません (・_・;)
今回は見学して勉強することにしました。

2022.5.11 楽書1

2022.5.11 楽書2

楽書 7・8

天童市市民プラザ “ 楽書 ” 7・8回目

先月27日の7回目 と 今日、8回目の作品 ( 作品と言うにはおこがましいのですが・・・ ) です。

7回目は、年賀状向けでした。
今まで自分で書いていないので、今年は何か書いてみようかな などと、今は思っています。思うだけになるかもしれませんが・・・。

今日の8回目は、文字を書き入れるカレンダーがあって、それに書き込む練習です。

起筆の入れ具合がわからなくて指導してもらったのですが、難しいです。
普段の書き方では、手本のような形にならないんですね~。

上の写真が7回目。
下3枚の写真が今回書いたものです。

2021.10.27 楽書
年賀状のサイズです。

2021.11.10 楽書 1
11・2cm四方程度の小さいサイズです。

2021.11.10 楽書 2
色紙サイズ程度です。
「 心を結ぶ 」  右下は Tora年 ( 寅年 ) と書いています

2021.11.10 楽書 3
色紙サイズ程度です。

楽書 6

天童市市民プラザ “ 楽書 ” 6回目

先月の楽書の5回目、何やらと忙しさにかまけてご報告しませんでした。

今回のお題のひとつが “ 建亥月 ( けんがいげつ ) ”
10月のことだそうです。知りませんでした。

十二支の子から亥の順に各月に配されているのだそうです。
子が11月、丑が12月、寅が1月・・・戌が9月で、亥が10月。
「 建〇月 」 の〇のところに十二支が入るわけですね。

ひとつ勉強になりました。

2021.10.13 楽書
今回も恥ずかしながら載せます。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR