fc2ブログ

最上三十三観音巡礼

6月11日 ( 土 ) 12日 ( 日 ) の一泊二日の巡礼に行ってきました。
男性4名 女性8名 計12名

子年のご開帳がコロナウイルスの関係で2年延長での実施です。
一カ所だけだったように思いますが、声を出してお参りしないようとの表示がある札所もありましたが、多くの札所に消毒薬の設置もありました。
なんにしても、ご開帳をしていただいた札所の方々に感謝しながら、観音様に手を合わせてきました。

今回の巡礼のエピソードは、初日の長谷堂観音での “ 豪雨 ” と “ 雷雨 ” 。
特に長い上り坂で普段でさえ大変な長谷堂です。ズボンと靴がびしょ濡れの方も。
二日目の五十沢観音も階段を上る頃からの “ 雷雨 ” 。お参りが終わるころには雨だけとなりましたが、どちらも稲妻の光と雷鳴の 「 メリメリメリ 」 の音の中の御詠歌となりました。
とは言え、それ以外は、出発前の天気予報ほどの雨には打たれず、傘の出番も少ない巡礼で、二日目の午後からは晴天となり、最後の庭月では、晴れ晴れと笈摺り納めの御詠歌を唱えてきました。

三番 “ 千手堂 ” でのこと。
私たちの前にお参りされていた70歳代でしょうか、女性の方でしたが、般若心経や観世音菩薩普門品偈を唱えるたびに 「 〇〇〇〇でありがとうございます。 △△△△でありがとうございます。 」 と、観音様のおかげですと、多くの事柄に対して 「 ありがとうございます。 」 と小さな声で聞き取れないのですが、感謝の言葉を述べていました。

観音様は現世利益の仏さまと言われます。利益を望んでのお願い事がついつい湧き出てしまいますが、お参りとはこの女性のような感謝の心を向けることだと改めて教えられました。

観音様のおかげによって無事巡礼を終えられました。

2022.06.11 千手堂
千手堂  日陰を選んで撮影。

2022.06.12 庭月
庭月観音
「 次のご開帳は10年後。その時にはもう巡礼は難しいかもね。 」 などの声もちらほらと・・・。

2022.06.12 お姿
“ 祈るあなたが 観音様 ”
何をどう祈るのかで観音様にも鬼にもなります。
み仏の子として、あたたかな心をもって手を合わせたいものです。
スポンサーサイト



御詠歌検定 合格 免状伝達

昨年はコロナの関係で中止となりました曹洞宗山形県第一宗務所主催の 「 梅花流御詠歌の検定試験 」 が、今年は7月18日に行われました。
マスク着用はもちろんのこと、いろいろと配慮しながらの検定会だったようです。
東照寺の講員は希望者が受検し、4名の方が合格しました。

昨日の練習会で、合格の証 と 教階章 ( バッジ ) を伝達しました。

2021.08.28 梅花流検定合格記念写真
マスクは撮影の際に外しました。

5回目の 「 中教導 」 が 2名
8回目の 「 三級教範 」 が 2名
中教導は、鈴の房が紫から水色に、三級教範は水色から白に変わります。

おめでとうございました。

第57回 管内梅花奉詠大会

本日、山形県第一宗務所主催の 「 第57回 管内梅花流奉詠大会 」 が、天童温泉 滝の湯 にて行われました。

開会式では、来賓を代表して宗務所所会議長として祝辞を述べました。
また、 “ お誓い ” の挙唱司は、東照寺講の高橋勧さんが行いましたが、東照寺講では初めてです!

東照寺講は、まず、4つのブロックに編成されたグループで、山形市の金勝寺講と龍岩寺講と一緒に “ 修証義御和讃 ” をお唱えし、東照寺講が詠題と詠頭を担当しました。

その後、各講の奉詠。
東照寺講は午後の2番目、 “ 大聖釈迦如来涅槃御和讃 ” を唱えましたが、練習以上のできでした。

奉詠後の清興 ( アトラクション ) は、石巻市からおいでになった “ 妖術使い じゃがりこ ” さん。
手品やイリュージョンで盛り上がりましたね~。

2019.11.09 管内梅花流奉詠大会 1
来賓あいさつを行なっています。

2019.11.09 管内梅花流奉詠大会 2
高橋勧さんが挙唱司としてお誓いを読み上げています。

2019.11.09 管内梅花流奉詠大会 3
東照寺講  “ 大聖釈迦如来涅槃御和讃 ” をお唱えました。

2019.11.09 管内梅花流奉詠大会 4
暗いですが、会場の状況です。

2019.11.09 管内梅花流奉詠大会 5
“ 妖術使い じゃがりこ ” さんのイリュージョン

2019.11.09 管内梅花流奉詠大会 6
いくつもの傘が壇上を華やかにします。

御詠歌検定 合格 免状伝達

暑かった今年の夏も、日中も涼しさを感じるようになりましたね。
夜には秋の虫の音も聞こえてきました。


さて、7月20日に曹洞宗山形県第一宗務所主催の 「 梅花流御詠歌の検定試験 」 が行われ、東照寺の講員8名が今年も受検しました。

『 全員合格 』 でしたが、階級が上がるにつれて課題曲も多くなり、基本的な部分の習得が肝心だと痛感した講員さんも少なからずいらっしゃったようです。
そんなことで、今月は昨夜で2回目の練習会を行いましたが、発声の練習や音程、拍を中心に練習しました。今後も、続けて行きたいと思います。


昨日の練習会では、合格の証 と 教階章 ( バッジ ) を伝達しました。

2019.08.24 御詠歌検定 合格 免状伝達 集合写真

 検定合格 4回目の 「 権中教導 」 が 4名
 検定合格 6回目の 「 権大教導 」 が 1名
 検定合格 7回目の 「 大 教 導 」 が 3名

みなさん、おめでとうございます。

第56回 管内梅花流奉詠大会

10月30日(火)、第56回 曹洞宗山形県第一宗務所主催の 「 管内梅花流奉詠大会 」 が天童温泉 舞鶴荘で開催されました。

東照寺講は8名が登壇奉詠に参加。

そしてまた、東照寺の檀家さんではないのですが、写経にいらしている3名とそのお友だちを加え、4名で見学に来てくれました。
中には涙を浮かべて聞いていた方もいたとか。 「 よかったです! 」 と家内に話してくれたそうです。

開会式後に、早速、奉詠が始まりますが、最初は、複数の講が一緒になり奉詠を行う “ ブロック登壇 ” が行われました。

2018.10.30 管内梅花流奉詠大会 ブロック登壇
右側 前列3名 後列5名 が、東照寺講員

今年は6つのブロックに分かれ、東照寺講は5番目に新庄市の長泉寺講と一緒に “ 同行御和讃 ” を唱えました。
同行御和讃は、昨年の東照寺講の登壇奉詠曲でしたね。


ブロックでの登壇が終わってから、各講による奉詠。
東照寺は2番目の出番。
平日の開催で、午後から仕事に戻らなければならない方もいて、午前中の出番にしてもらいました。


奉詠の前にそれぞれの講の紹介があります。
今年の東照寺講の紹介文は次のとおりです。

今年で5回目の参加になります。
今年、2名が新たに講に加入しましたが、今日は二人とも都合がつかず、残念です。
月に2回の練習会は、みんな真剣に、そして、そのあとの茶話会は、仲よく、和気あいあいと。そんな東照寺講です。
今年は、6月に、私たち講員を中心に17名でご開帳の庄内観音巡礼に行き、観音様とのご縁もいただいてきました。
7月の梅花の検定会が終われば、いつも、今日の奉詠大会のための練習です。
少ないメンバーですが、練習の成果を、一生懸命お唱えさせていただきます。


2018.10.30 管内梅花流奉詠大会 東照寺講 (追善供養御和讃)
奉詠だけでなく、所作もみなさん揃っていました。

奉詠曲は“ 追善供養御和讃 1・3番 ” 。
東照寺講のみなさんは、本番に強い!
曲の強弱も上手に唱えられたので、亡き人への想いが感じることができました。
「 これまでの練習した中でも一番のできだったね 」 と、家内と顔を見合わせました。


奉詠が終わってからの清興(せいきょう アトラクション)は、マンドリン・マンドラ・ギター・フルート・コントラバスによる “ ミニコンサート ”

河北町を中心に活動されている 「 アンサンブル・ルポゼ 」 14名の皆さんのコンサート。

2018.10.30 管内梅花流奉詠大会 清興 1

クラシック的な演奏は少なめに、美空ひばりや童謡・唱歌など、プログラムに歌詞を載せて、一緒に歌いながらのひと時。

2018.10.30 管内梅花流奉詠大会 清興 2

指揮者の軽妙なトークに会場の笑い声も響き、盛大な拍手で盛り上がりました。

2018.10.30 管内梅花流奉詠大会 清興 3

仕事を休んでおいでいただけた演奏者の方々もいたことでしょう。ありがとうございました。


2018.10.30 管内梅花流奉詠大会 詠範の奉詠1
お寺の奥様方、詠範のお唱え。20数名の声が調和して、美しい御詠歌を聞かせてくれました。
家内は前列の中央付近です。

2018.10.30 管内梅花流奉詠大会 詠範の奉詠2
横長の会場でした。 講員170名ほど。 
師範 ・ 詠範が加わって200名を超える参加者でした。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR