fc2ブログ

永平寺参拝 無事帰宅

昨日、二泊三日の「大本山永平寺参拝団 38名」、無事帰宅しました。

北陸方面は終日天気は最高でしたね~。二日目の気温は上がりましたが、それほどではなかったので、「最高」と言っていいでしょう。
三日目の帰りが、山形県南部が特に豪雨に見舞われ、激しい雷雨もありました。災害が発生したと全国ニュースになるほどでしたので、ビクビクしながら帰ってきたのですが、トイレ休憩で一か所だいぶ降られましたが、それ以外は、バスが停車する際は小降りになってくれました。特に尾花沢に入ってからは小降りとなり、安堵しました。

     永平寺参拝1
                    永平寺入口の蓮の花

今回の参拝について、参加者の一部から感想を聞きましたが、みなさん満足しておられました。

これまで、本山に宿泊した方は一人もいないということで、億劫になっていた方もいるようです。緊張感はありましたが、それなりに心地よい体験をしていただけたと思っています。

     永平寺参拝3
      団体行動の為、廊下に整列してから。緊張してます。

     永平寺参拝4
      食事も決まりごとがあります。野菜の甘みを感じましたね。

     永平寺参拝2
      他の団体と一緒に坐禅体験。


薬石(やくせき 夕食)の後、夜の坐禅体験を行い、法話や映画を見ました。

副監院老師(ふくかんにんろうし)であります丸子孝法老師とご縁があり、初日の夜の法話と翌朝の暁天中光拝(きょうてんちゅうこうはい)という禅師さまに代わっての説教も丸子老師より頂戴いたしました。
夜の法話は笑いを交え、歌も交えて、全員が腹を抱え、そして、大きくうなずきながらの時間を過ごし、9時に開枕(かいちん 消灯)となりました。


二日目の朝のお勤めでは、参加者の先祖供養も行われましたが、他の団体の先祖供養が無く、東照寺参拝団だけの供養ということで、お一人お一人のお名前をしっかりとお読みいただいてのご供養を受けることができました。

また、今回は、先代住職と先月亡くなった母の歯骨を本山に納骨してまいりました。そのため、前日に先代住職の尊宿諷経(そんしゅくふぎん 和尚さんの供養)を行い、二日目の朝のお勤めで、母の供養も行ってまいりました。



永平寺を後にし、次には、御誕生寺(ごたんじょうじ)という、大本山総持寺を開かれた瑩山禅師(けいざんぜんじ)のお生まれになった地に建立したお寺に参拝しました。このお寺は、總持寺の前貫主(ぜんかんしゅ)板橋興宗禅師が開かれた寺です。
その、本堂での法要の導師を務めてきました。急遽、「導師をいかがですか」ということで進められたものですから、有り難くお受けしたたところです。

禅師を前にしての導師は緊張もしましたが、おごそかな雰囲気の中で、気持ちよく務めさせていただきました。思い出の大きなひとコマとなりました。ありがたいことです。

最後に、本堂前にて記念撮影。

     永平寺参拝5
      かわいい猫たちも大勢参加しました。


帰りには全山上げてのお見送りを受けました。
暑い中、禅師さま自らお立ちになり手を振っていただきました。もったいないことです。 合掌


二日目の夜は、前夜に打って変っての大宴会。和倉温泉で、予定時間を上回り、ビーエス観光の添乗員さんがあわてる一幕も。これまた、楽しさ故のこと。ビーエスさんも目をつむってくれました。

     永平寺参拝6
      乾杯の音頭。  宴会風景はお見せできません。内緒です


最終日の国宝 瑞龍寺では、副住職さんが直々にご説明をしていただきました。講談を聞いているかのような名調子に、笑い、そして、仏の教えで締めくくれば、皆がうなずくと言った具合。
永平寺の丸子老師といい、こちらの副住職さんといい、大変刺激を受けて帰ってきました。

     永平寺参拝7
      山門にて。奥が仏殿。きれいな芝生。山門から見ると四角い額縁の絵のようでした。


帰り道は柏崎で海の幸をショッピング。30分という短い時間を有効に、手際良く購入していました。こちらはなれたもんだな~と感心しきりです。
私と妻の買い物が一番遅かったかな~。でも、時間内には終わったんですけどね。



バスの大泉運転手さんの安定した走りには感心!
ガイドの智絵ちゃんの知識には脱帽!
さすがに、ビーエスさんが指名しただけのことはありますね~。八千代交通さんはみんなこんなに優秀なんでしょうか?
またの機会があれば、是非、その時もお願いしたいものです。

最後に、私は、本山への団体参拝は初めてでしたが、さすがにビーエス観光さんは安心でした。なにがあっても、即対応してもらえましたね~。お世話様でした。

なんだか、最後は業者さんのコマーシャルになってしましましたが、私の感想ですので悪しからず。


参加者のみなさん、お疲れ様でした。
そのうち、様子がわかる写真などを本堂に掲示したいと思っています。見てください。

スポンサーサイト



プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR