掛け軸
先月依頼しておりました掛け軸 三本が完成しました。
みなさんにご紹介します。
一つ目は、7月20・21日に檀参(だんさん 檀家さんと一緒に参拝に行くこと)で大本山永平寺様に伺った際に、丸子孝法副監院老師よりいただきました 「澄心得妙観」の書 です。
参加された方には、是非にご覧いただきたい書です。

「澄心、妙観を得る」
“ 澄んだ心を持つことにより、微妙で奥深い仏法の真理を観察することができる。”
表装を、あえて、水色にしてもらいました。
書を見て、自分の心を少しでも澄ましたいなどということからですが・・・。
軸にだけ頼ることなく、努力していきたいと思っております。
二つ目は、道元禅師が書かれた 『立春大吉文』 というめでたい書の拓本。複製品ではありますが、軸にして飾りたいと思い制作を依頼しました。

南謨仏法僧宝は大吉 立春は大吉 一家の祖師祖宗は大吉 仏法の弘通は大吉大吉 祖道の光揚は大吉 寺門の繁昌は大吉 門子多く集まり人の逢うを得たる時 天下吾が道に帰崇するは大吉大吉
大吉立春大吉
大吉開山 永平大吉 道玄
寛元五年丁未立春 大吉大吉
「大吉」という言葉が15個も入っており、めでたい文章です。
三つ目は、中国の少林寺にあります碑の拓本 「嵩山少林禅寺 達磨一葦渡江図」 です。

禅宗の初祖(しょそ 初代)であります達磨大師(インドに生まれ、禅を中国にもたらした)が、中国の梁武帝(りょうのぶてい 梁の国の帝王)と相見し、武帝に愛想をつかした後、夜、静かに長江を渡って北に向かいました。そのとき達磨大師は、「一葦(いちい 一枚の葦の葉)」に乗って渡ったといわれており、達磨大師の法力により一枚の葦の葉に乗って川を渡った姿として描かれています。
でも、「そんなことはないだろう~」と思いますよね。
この「一葦」というのは、葦の葉を一束にしたものを使って作られた筏を意味するのだそうです。
その筏を使って渡ったとすれば「納得!」ですよね。
達磨大師の素晴らしさを伝える中で、このような姿に表されたのでしょう。
30年程前、少林寺に参拝された方(20年ほど前に亡くなられました)よりいただいていたものです。今回、表具することができ、なにやら安堵している自分がいます。
みなさんにご紹介します。
一つ目は、7月20・21日に檀参(だんさん 檀家さんと一緒に参拝に行くこと)で大本山永平寺様に伺った際に、丸子孝法副監院老師よりいただきました 「澄心得妙観」の書 です。
参加された方には、是非にご覧いただきたい書です。

「澄心、妙観を得る」
“ 澄んだ心を持つことにより、微妙で奥深い仏法の真理を観察することができる。”
表装を、あえて、水色にしてもらいました。
書を見て、自分の心を少しでも澄ましたいなどということからですが・・・。
軸にだけ頼ることなく、努力していきたいと思っております。
二つ目は、道元禅師が書かれた 『立春大吉文』 というめでたい書の拓本。複製品ではありますが、軸にして飾りたいと思い制作を依頼しました。

南謨仏法僧宝は大吉 立春は大吉 一家の祖師祖宗は大吉 仏法の弘通は大吉大吉 祖道の光揚は大吉 寺門の繁昌は大吉 門子多く集まり人の逢うを得たる時 天下吾が道に帰崇するは大吉大吉
大吉立春大吉
大吉開山 永平大吉 道玄
寛元五年丁未立春 大吉大吉
「大吉」という言葉が15個も入っており、めでたい文章です。
三つ目は、中国の少林寺にあります碑の拓本 「嵩山少林禅寺 達磨一葦渡江図」 です。

禅宗の初祖(しょそ 初代)であります達磨大師(インドに生まれ、禅を中国にもたらした)が、中国の梁武帝(りょうのぶてい 梁の国の帝王)と相見し、武帝に愛想をつかした後、夜、静かに長江を渡って北に向かいました。そのとき達磨大師は、「一葦(いちい 一枚の葦の葉)」に乗って渡ったといわれており、達磨大師の法力により一枚の葦の葉に乗って川を渡った姿として描かれています。
でも、「そんなことはないだろう~」と思いますよね。
この「一葦」というのは、葦の葉を一束にしたものを使って作られた筏を意味するのだそうです。
その筏を使って渡ったとすれば「納得!」ですよね。
達磨大師の素晴らしさを伝える中で、このような姿に表されたのでしょう。
30年程前、少林寺に参拝された方(20年ほど前に亡くなられました)よりいただいていたものです。今回、表具することができ、なにやら安堵している自分がいます。
スポンサーサイト