fc2ブログ

イチョウ大豊作

今朝、庭に出ると、ご覧のとおり、“イチョウ”がいっぱい落ちていました。
昨日の夜から強い風が吹きました。

   イチョウ 1

発達した低気圧の影響から北日本全域で風が強かったようです。
今後も、北海道では平地でも雪となり、吹雪もあり得るとか。
あまり嬉しい話ではありませんが・・・。


ということで、今日の作業は、寒い中でのイチョウ拾いと、杉の葉のはき掃除となりました。
拾ったイチョウを、後日、寒い時期に水で洗って中の種だけにするのがひと苦労。独特の臭い匂いもあるのでね~。

イチョウ 4  イチョウ 2

先代の住職が亡くなってから、去年までは、妻がやってくれました。今年は私も手伝ってと思っています。
苦労しての作業ということもあって、だからこそおいしいと感じられるのかもしれませんが・・・。

イチョウの木はどちらかというと寺や神社の境内地に多いですね。どうしてか明確にはわかりませんが、私が思うには、
①葉っぱの保水力が強いので、火災がおきたときに類焼しにくいということもあるようで、大切な仏閣を守るために植えられたのでないか。
②精進料理で生活した僧侶にとって、イチョウの実は貴重なタンパク源になったのではないか。
など、こんな理由からかな?などと・・・。


イチョウの木を見上げると、まだまだいっぱいの実が見えます。
今回の強風で実の方は落ちましたが、葉っぱはほとんど散っていません。紅葉もせずに緑色のままです。葉っぱの掃除も大変なんですが、この“葉”があるから実がなるのだろうし、さらに、火から守ってくれるのだということであれば、感謝しながらのはき掃除と考えなければ。

   イチョウ 5

イチョウの実は、正月にご年始においでになるお檀家さん方に差し上げています。


イチョウは、漢方では昔から、ぜん息やせき止め、夜尿症・頻尿の改善に効くというんだそうです。
タンパク質がコレステロールを減らして、滋養強壮にも効果があるとか。
また、イチョウの葉が血行を良くして、若がえりにも効くということで、最近、漢方で利用されているのだそうです。
なお、イチョウの実は、お子さんが食べすぎると良くないといいますから、適量を賞味ください。


最後に  【 イチョウの簡単な食べ方 】 

「どうやって食べるの?」 とか 「ペンチで割ってから火で炒らないと駄目だから面倒だな~」 などと言う方もおられますが、食べ方はとても簡単です。
電子レンジ と 封筒 があればOKです。

①郵送で使用済みの茶封筒に10~15個程度のイチョウの実を入れます。事前にペンチで割る必要はありません。

②それを電子レンジに入れて約1分“チン”するだけ。
“パン パン”という音が封筒の中で何度かしたらOK。
イチョウの殻が破裂しても、封筒を破くことはないです。
破裂しない実も、やわらかくなっているので、ペンチで割るにしても力がいりません。

③そして、そのまま食べてもおいしいですよ。 お酒のつまみにも・・・。

スポンサーサイト



プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR