手術一周年記念
去年の今日がガンの手術を行った日。 丸一年が経ちました。
去年の今日を振り返ってみました。
手術室に行く時には、キャスター付きのベッドで行くのかと思いきや、歩いてなんですね。初めての手術ということで不安もありましたが、足が震えるほどではなかったですね。ちゃんと歩けましたよ。
硬膜外麻酔と全身麻酔で、知らぬ間に病室で目を開けるも、麻酔が完全に切れるまでなんとも言えないだるさと嫌悪感。
12時に手術が終了し、午後4時30分には廊下を100歩ほど歩かされ、翌日は約3,800歩。
3日目はドレーン(排液管)が外され、5,000歩。
4日目には硬膜外麻酔も外され、6,000歩。
5日目以降は毎日7,000歩を超える歩行ということで、術後の安静などという言葉はなく、随分と歩かされましたし、歩けましたね。
4本の管が刺さっていた身体も、術後8日目には最後の尿管も抜けました。
翌日の9日目にはお檀家のご葬儀があり、導師を勤めるべく外出許可をもらって。
40㎞弱離れた葬祭場まで往復タクシーでなんとか勤めました。
入院後、手術の前にもご葬儀があり、これまた外出許可を得て。
手術を挟んで葬儀が続いたものの、管が刺さっている日を避けるかのように亡くなっていただいたということになります。
2回目の葬儀の時には、「このまま退院でもいいですよ。」と主治医の話でしたが、チョット不安もあり、一旦、病院に帰りましたが、その2日後には無事退院。
外は記録的な大雪。除雪も妻と副住職がなんとか対応してくれました。
そんな日から、もう一年。
定期的な血液検査もやっていますが、格別変化なしということです。
今年は、除雪作業も十分にやっています。
宇宙からお借りした身体だと思っています。 なんでも自分勝手になるものではありません。
自分の意思とは関係なく、心臓が動き、呼吸をし、そして、ガンなどの病気もやってきます。
自分の意思で頂いた体ではないんだから、自分の意思とは関係なく病気になることも当然ですよね。
そんな風に思うと、仕方がないことなんだと思えるような気がします。
さてさて、別の予定が入って、続けて書けなかったことを追加で書きこみます。
今朝も冷えましたが、昨日の朝はもっともっと冷えたんです。
日中は日がさしたりで暖かくもなるんですが・・・。
そんなことで、“つらら”が成長しています。

本堂の周辺の写真です。

拡大しました。 ミミズのようにデコデコしているのがわかりますよね。

つららは寒いだけではできないんですよ。
上の雪が溶けては冷え、溶けては冷えと繰り返すことによって、太くそして伸びるんです。
この写真は先っちょの水滴が落ちる寸前のところです。

愛娘の沙弥(シャミ)も観察中です。
去年の今日を振り返ってみました。
手術室に行く時には、キャスター付きのベッドで行くのかと思いきや、歩いてなんですね。初めての手術ということで不安もありましたが、足が震えるほどではなかったですね。ちゃんと歩けましたよ。
硬膜外麻酔と全身麻酔で、知らぬ間に病室で目を開けるも、麻酔が完全に切れるまでなんとも言えないだるさと嫌悪感。
12時に手術が終了し、午後4時30分には廊下を100歩ほど歩かされ、翌日は約3,800歩。
3日目はドレーン(排液管)が外され、5,000歩。
4日目には硬膜外麻酔も外され、6,000歩。
5日目以降は毎日7,000歩を超える歩行ということで、術後の安静などという言葉はなく、随分と歩かされましたし、歩けましたね。
4本の管が刺さっていた身体も、術後8日目には最後の尿管も抜けました。
翌日の9日目にはお檀家のご葬儀があり、導師を勤めるべく外出許可をもらって。
40㎞弱離れた葬祭場まで往復タクシーでなんとか勤めました。
入院後、手術の前にもご葬儀があり、これまた外出許可を得て。
手術を挟んで葬儀が続いたものの、管が刺さっている日を避けるかのように亡くなっていただいたということになります。
2回目の葬儀の時には、「このまま退院でもいいですよ。」と主治医の話でしたが、チョット不安もあり、一旦、病院に帰りましたが、その2日後には無事退院。
外は記録的な大雪。除雪も妻と副住職がなんとか対応してくれました。
そんな日から、もう一年。
定期的な血液検査もやっていますが、格別変化なしということです。
今年は、除雪作業も十分にやっています。
宇宙からお借りした身体だと思っています。 なんでも自分勝手になるものではありません。
自分の意思とは関係なく、心臓が動き、呼吸をし、そして、ガンなどの病気もやってきます。
自分の意思で頂いた体ではないんだから、自分の意思とは関係なく病気になることも当然ですよね。
そんな風に思うと、仕方がないことなんだと思えるような気がします。
さてさて、別の予定が入って、続けて書けなかったことを追加で書きこみます。
今朝も冷えましたが、昨日の朝はもっともっと冷えたんです。
日中は日がさしたりで暖かくもなるんですが・・・。
そんなことで、“つらら”が成長しています。

本堂の周辺の写真です。

拡大しました。 ミミズのようにデコデコしているのがわかりますよね。

つららは寒いだけではできないんですよ。
上の雪が溶けては冷え、溶けては冷えと繰り返すことによって、太くそして伸びるんです。
この写真は先っちょの水滴が落ちる寸前のところです。

愛娘の沙弥(シャミ)も観察中です。
スポンサーサイト