ボランティアで本堂除雪作業
昨日、夕方、檀家さんであります高橋正広さん( 高橋農機商会の社長 ) が除雪車2台を持ちこんで、本堂の正面から裏手に掛けて除雪をしてくださいました。
「 昨日の内に本堂の周りの雪の状況を見に来ていたんだ。除雪機械で飛ばせるから、ボランティアでやってやるよ 」 とのこと。
「 昨年の雪より少ないね~ 」 というのが、ご近所の檀家さん方との会話になっていましたが、平地でも2mをゆうに超えていますから平年の積雪量を超えた感じです。
尾花沢市では2月10日に豪雪対策本部を設置しました。
そんなことで、本堂の大きな屋根に降り積もった雪が落ちて集まると大変な量になるんです。本堂の軒下の雪は、豪雪地帯の寺院の悩みの種です。
東照寺では、昔から、軒に雪がたまり、軒下の雪と屋根の雪がくっついた雪を、住職等だけではなんともならなくなるとお檀家さんに除雪作業の召集をしてきました。
昨年は、記録的な豪雪ということもあり、40人程度の単位で3回お願いし、なんとか対応しました。
今年も、そろそろお願いしなければならないかなと思っていた矢先のことです。
「 救いの神 登場! 」 といった感じでした。

左は本堂玄関の唐破風 (夕方の写真なので、写りが悪いです)

本堂の裏手。 軒下の雪とつながって屋根に雪が積っています。
高橋さんはじめ従業員の方々と4名での作業です。
44馬力の除雪車2台。
私が使っている25馬力の除雪機も小さい方ではありませんが、比べようもないほどの馬力です。
壁になっている雪をガンガン入り込んでいきます。
本堂の裏手に回るには場所が狭いこともあり、乗用の大型機械は入れません。
逆に、私が使っているような機械では馬力がなくて・・・。
ということで、人力しか対応できないとばかり考えていたんです。
今回、想定外の力強さと小回りのきく機械( もちろん運転操作技術も肝心です ) に認識を変えなければと思いました。
とはいうものの、聞けば、1台400万円ほどとのこと。
高級な自動車が買える値段に 「 ん~ん! 」 と唸るしかなかったです。
1時間半ほどで軒先を大分下まで開けていただきました。
本堂でお参りしていても明かりが十分に入ってきます。

本堂の裏の軒下もスッキリ。 人手だけではこうはきれいになかなかなりません。
私の除雪車も入って行けるように道を作ってもらったので、今日、裏側に行って少し雪を飛ばして見ました。
最終的に、ご覧のとおりです。
除雪の道路ができたので、これから雪が降っても、今年の冬はお檀家さんに出動依頼をしなくても良さそうです。
高橋正広さん、ありがとうございました。
東照寺の檀家さんへの報告と、感謝を兼ねましてブログに紹介しました。
「 昨日の内に本堂の周りの雪の状況を見に来ていたんだ。除雪機械で飛ばせるから、ボランティアでやってやるよ 」 とのこと。
「 昨年の雪より少ないね~ 」 というのが、ご近所の檀家さん方との会話になっていましたが、平地でも2mをゆうに超えていますから平年の積雪量を超えた感じです。
尾花沢市では2月10日に豪雪対策本部を設置しました。
そんなことで、本堂の大きな屋根に降り積もった雪が落ちて集まると大変な量になるんです。本堂の軒下の雪は、豪雪地帯の寺院の悩みの種です。
東照寺では、昔から、軒に雪がたまり、軒下の雪と屋根の雪がくっついた雪を、住職等だけではなんともならなくなるとお檀家さんに除雪作業の召集をしてきました。
昨年は、記録的な豪雪ということもあり、40人程度の単位で3回お願いし、なんとか対応しました。
今年も、そろそろお願いしなければならないかなと思っていた矢先のことです。
「 救いの神 登場! 」 といった感じでした。

左は本堂玄関の唐破風 (夕方の写真なので、写りが悪いです)

本堂の裏手。 軒下の雪とつながって屋根に雪が積っています。
高橋さんはじめ従業員の方々と4名での作業です。
44馬力の除雪車2台。
私が使っている25馬力の除雪機も小さい方ではありませんが、比べようもないほどの馬力です。
壁になっている雪をガンガン入り込んでいきます。
本堂の裏手に回るには場所が狭いこともあり、乗用の大型機械は入れません。
逆に、私が使っているような機械では馬力がなくて・・・。
ということで、人力しか対応できないとばかり考えていたんです。
今回、想定外の力強さと小回りのきく機械( もちろん運転操作技術も肝心です ) に認識を変えなければと思いました。
とはいうものの、聞けば、1台400万円ほどとのこと。
高級な自動車が買える値段に 「 ん~ん! 」 と唸るしかなかったです。
1時間半ほどで軒先を大分下まで開けていただきました。
本堂でお参りしていても明かりが十分に入ってきます。

本堂の裏の軒下もスッキリ。 人手だけではこうはきれいになかなかなりません。
私の除雪車も入って行けるように道を作ってもらったので、今日、裏側に行って少し雪を飛ばして見ました。
最終的に、ご覧のとおりです。
除雪の道路ができたので、これから雪が降っても、今年の冬はお檀家さんに出動依頼をしなくても良さそうです。
高橋正広さん、ありがとうございました。
東照寺の檀家さんへの報告と、感謝を兼ねましてブログに紹介しました。
スポンサーサイト