落語と仏教
昨日、尾花沢落語を楽しむ会が主催した「第15回らくらく寄席」を家内と楽しんできました。
三遊亭小遊三さんと三遊亭笑遊さんが二席ずつ。
小遊三さんはさすがに落語芸術協会副会長(会長は桂歌丸さん)だけのことはありますね。笑点でおなじみの明るく軽やかな語り口でトントント~ンと流れていきます。腹から笑うことができました。

落語は小さい頃から好きなんです。
ただ面白いだけでなく、人情話もあったり、名人芸は唸らせられますね。
講談や浪曲も好きですよ。
講談はなんといっても、人間国宝の一龍齋貞水さん。そして、神田松鯉さんもいいですしね。ほかにも上手な方(好きな方)はいます。
浪曲であれば、≪ 京山幸枝若 ≫!!!
テレビで聞いた初代の幸枝若さんの浪曲に小学生だったのですが「浪曲って面白い
」と思った記憶があります。
現在の二代目もさすがに親子。容姿も声もそっくり。
浪曲は昔に比べてテレビ中継が大分少なくなりました。録画する機会が減りました。
都会と違い演芸場などに足を運ぶのは大変です。
そんなことで、昨日は楽しめました。
ところで、仏教と落語って関係があるんですよ。
坊さんの説教が変化して落語になったというのです。
数ヶ月前に、NHKの「趣味Do楽」という番組で、 『 落語でブッダ 』 と題して8回。
お寺を会場に落語家さんが一席話をした後に、浄土真宗の坊さんで宗教学者の釈徹宗さんが対談しながら、演目と仏教の教えをリンクさせて解説する番組がありました。
「 この落語はお釈迦様の教えのこのことを伝えるための話なのか~。 そう受け取れるんだ~。 」
といった感じでしたね。
そこまで考えずに聞いていたのですが・・・。
私たちも、特にご法事などでは短い時間ではありますがお話をさせていただきます。内容はもちろんですが、声の調子や間の取り方、身振り手振りなど、落語や講談なども参考になりますね。
自分勝手な一方的な話では伝わる伝わらない以上に、耳を貸してもらえませんからね~。
参考にはなるのですが、身に付かないのが困りものです。 精進
精進

鉢植えの藤の花が咲きました。
去年、檀家さんからいただいたもので、初めてのお目見え。
白い花なんだ~。 てっきり紫かと思っていました。 白もきれいですね。
三遊亭小遊三さんと三遊亭笑遊さんが二席ずつ。
小遊三さんはさすがに落語芸術協会副会長(会長は桂歌丸さん)だけのことはありますね。笑点でおなじみの明るく軽やかな語り口でトントント~ンと流れていきます。腹から笑うことができました。

落語は小さい頃から好きなんです。
ただ面白いだけでなく、人情話もあったり、名人芸は唸らせられますね。
講談や浪曲も好きですよ。
講談はなんといっても、人間国宝の一龍齋貞水さん。そして、神田松鯉さんもいいですしね。ほかにも上手な方(好きな方)はいます。
浪曲であれば、≪ 京山幸枝若 ≫!!!
テレビで聞いた初代の幸枝若さんの浪曲に小学生だったのですが「浪曲って面白い

現在の二代目もさすがに親子。容姿も声もそっくり。
浪曲は昔に比べてテレビ中継が大分少なくなりました。録画する機会が減りました。
都会と違い演芸場などに足を運ぶのは大変です。
そんなことで、昨日は楽しめました。
ところで、仏教と落語って関係があるんですよ。
坊さんの説教が変化して落語になったというのです。
数ヶ月前に、NHKの「趣味Do楽」という番組で、 『 落語でブッダ 』 と題して8回。
お寺を会場に落語家さんが一席話をした後に、浄土真宗の坊さんで宗教学者の釈徹宗さんが対談しながら、演目と仏教の教えをリンクさせて解説する番組がありました。
「 この落語はお釈迦様の教えのこのことを伝えるための話なのか~。 そう受け取れるんだ~。 」
といった感じでしたね。
そこまで考えずに聞いていたのですが・・・。
私たちも、特にご法事などでは短い時間ではありますがお話をさせていただきます。内容はもちろんですが、声の調子や間の取り方、身振り手振りなど、落語や講談なども参考になりますね。
自分勝手な一方的な話では伝わる伝わらない以上に、耳を貸してもらえませんからね~。
参考にはなるのですが、身に付かないのが困りものです。 精進



鉢植えの藤の花が咲きました。
去年、檀家さんからいただいたもので、初めてのお目見え。
白い花なんだ~。 てっきり紫かと思っていました。 白もきれいですね。
スポンサーサイト