正法眼蔵 と 童話
秋彼岸も過ぎて、東北山形、尾花沢市の山の中の寺では、特に朝晩涼しいというよりは “ 寒い ” と言った方がいいような時もあります。
稲刈りのコンバインがそちらこちらでフル活動中です。
“ 正法眼蔵を読む会 ” という会員十数名のこじんまりとした会に参加しています。
月に2回程度、会員のお寺を会場に、輪読して、夜な夜な「あ~だ こ~だ」と真剣、なところもありつつ、雑談で盛り上がる程度の会なんです。
その “ あ~だ こ~だの会 ” ではなかった(汗) “ 正法眼蔵を読む会 ”で、おととい(9月28日)、米沢市の舘山寺(かんざんじ)様を会場に、駒澤大学の前学長 石井清純先生をお迎えし、 “ 家常(かじょう)の巻 ” のご講義を受けてきました。
『 正法眼蔵 』 は、曹洞宗の開祖 道元禅師が書かれた95巻にわたる、正しい仏法の教えが示されたものです。
その中の一巻。 “ 家常の巻 ” です。
「 “ 家常 ” って何? 」 ですよね。
ごくごく簡単に言うと、
仏教の中心にある教えと言うのは、小難しいことではなく、ご飯を食べたり、お茶を飲んだり、お風呂に入ったり、仕事をしたり、そして夜には眠るという、家で過ごす毎日の生活そのものが大事なことなんだ。日常の生活そのものが仏の教えに従う、これが仏道だということが書かれているんです。 ( 「 簡単に書きすぎ! 」 と突っ込まれそう・・・ )
「 な~んだ 」 と思うかもしれませんが、それに気づきながら毎日生活すること。これって、そんなに簡単なことではないのかもしれないですね~。
講義の後、小野川温泉泊。
夕食をしながら懇親を深めました。
話題は、正法眼蔵の話のみ。
2時間の講義では質問の時間もとれなかったこともあり、お酒が入ればなおさらいろいろな質問が飛び交うものの、さすがに的確なお答を、ユーモアを含めて回答していただけました。
和やかな中、2次会へと・・・。
ここでも正法眼蔵の話のみ。
本当に意義ある勉強会でした。
次回を楽しみに、それまで、会員の更なる研鑽が必要(特に私は!)です。
話は変わりま~す。
今日、“ 平成26年度北村山図書館利用研究会 ” というのが、尾花沢市のサルナートで開催されました。
その中で、講演をいただいたのが、童話作家の 深山さくらさん。
“ 第19回ひろすけ童話賞 ” をはじめ、多数の賞を受賞されている方です
曹洞宗の『 てらスクール 』 という子供さん向けの月刊誌があるのですが、そこにも “ 創作童話 ” が連載されています。
今は東京在住ですが、上山市出身で、東照寺のお檀家さんのご長男と結婚された方です。
旦那さんの実家は東照寺のすぐそばなんですよ。
そんなご縁もあって、何度か、尾花沢市内の小学校等で読み聞かせなどもして下さっています。


今日は、妻も講演を聞いてきました。
そして、昨夜は、深山さんと、東照寺の地域にある宮沢小学校(2年前に高橋小学校と明徳小学校が統合したんです)で、 “ ブックスマイル ” という読み聞かせグループの会員との懇親会が銀山温泉であったんです。
楽しい会食会だったようで、ほんのり桜色(もう少し赤かったかな~)に頬を染めて満足そうに帰って来ました。
学校での読み聞かせ活動は、子供たちが喜ぶ以上に自分が楽しんでやっているようです。
聞いてくれる相手が居るというのがありがたいことです。
子供たちに感謝ですね。
今日は、欲張って、ふたつの話題を一回で書いてしまいました。
稲刈りのコンバインがそちらこちらでフル活動中です。
“ 正法眼蔵を読む会 ” という会員十数名のこじんまりとした会に参加しています。
月に2回程度、会員のお寺を会場に、輪読して、夜な夜な「あ~だ こ~だ」と真剣、なところもありつつ、雑談で盛り上がる程度の会なんです。
その “ あ~だ こ~だの会 ” ではなかった(汗) “ 正法眼蔵を読む会 ”で、おととい(9月28日)、米沢市の舘山寺(かんざんじ)様を会場に、駒澤大学の前学長 石井清純先生をお迎えし、 “ 家常(かじょう)の巻 ” のご講義を受けてきました。
『 正法眼蔵 』 は、曹洞宗の開祖 道元禅師が書かれた95巻にわたる、正しい仏法の教えが示されたものです。
その中の一巻。 “ 家常の巻 ” です。
「 “ 家常 ” って何? 」 ですよね。
ごくごく簡単に言うと、
仏教の中心にある教えと言うのは、小難しいことではなく、ご飯を食べたり、お茶を飲んだり、お風呂に入ったり、仕事をしたり、そして夜には眠るという、家で過ごす毎日の生活そのものが大事なことなんだ。日常の生活そのものが仏の教えに従う、これが仏道だということが書かれているんです。 ( 「 簡単に書きすぎ! 」 と突っ込まれそう・・・ )
「 な~んだ 」 と思うかもしれませんが、それに気づきながら毎日生活すること。これって、そんなに簡単なことではないのかもしれないですね~。
講義の後、小野川温泉泊。
夕食をしながら懇親を深めました。
話題は、正法眼蔵の話のみ。
2時間の講義では質問の時間もとれなかったこともあり、お酒が入ればなおさらいろいろな質問が飛び交うものの、さすがに的確なお答を、ユーモアを含めて回答していただけました。
和やかな中、2次会へと・・・。
ここでも正法眼蔵の話のみ。
本当に意義ある勉強会でした。
次回を楽しみに、それまで、会員の更なる研鑽が必要(特に私は!)です。
話は変わりま~す。
今日、“ 平成26年度北村山図書館利用研究会 ” というのが、尾花沢市のサルナートで開催されました。
その中で、講演をいただいたのが、童話作家の 深山さくらさん。
“ 第19回ひろすけ童話賞 ” をはじめ、多数の賞を受賞されている方です
曹洞宗の『 てらスクール 』 という子供さん向けの月刊誌があるのですが、そこにも “ 創作童話 ” が連載されています。
今は東京在住ですが、上山市出身で、東照寺のお檀家さんのご長男と結婚された方です。
旦那さんの実家は東照寺のすぐそばなんですよ。
そんなご縁もあって、何度か、尾花沢市内の小学校等で読み聞かせなどもして下さっています。


今日は、妻も講演を聞いてきました。
そして、昨夜は、深山さんと、東照寺の地域にある宮沢小学校(2年前に高橋小学校と明徳小学校が統合したんです)で、 “ ブックスマイル ” という読み聞かせグループの会員との懇親会が銀山温泉であったんです。
楽しい会食会だったようで、ほんのり桜色(もう少し赤かったかな~)に頬を染めて満足そうに帰って来ました。
学校での読み聞かせ活動は、子供たちが喜ぶ以上に自分が楽しんでやっているようです。
聞いてくれる相手が居るというのがありがたいことです。
子供たちに感謝ですね。
今日は、欲張って、ふたつの話題を一回で書いてしまいました。
スポンサーサイト