初雪
久しぶりの書き込みになってしまいました。
指折り数えたら24日ぶり。
「なにやってたんだよ!」などと突っ込んでくれるほど覗いていただいている方が居られればありがたいです・・・。
まずは、お詫びしながら言い訳を・・・。
でも、いい理由が少ないんですよね・・・。
まずは・・・。
今月1日に、妻の父が行年86歳で逝去しました。
入退院を繰り返していましたが、先月中旬に最後の入院をし、亡くなりました。
癌でした。天寿を全うしたと思っています。
少年時代に予科練に入隊。町の農業委員会の会長職を2期行うなど、戦後は、農業一筋の本当に真面目な方でした。
宮城県の県北の地方ですが、限られた地域だけなのかもしれませんが、葬儀は5日目に行う決まりで、5日目が友引だと、6日目になるのだそうです。
1日目が枕経。2日目が仮通夜。3日目が火葬。4日目が本通夜。5日目が葬儀と初七日忌法要。
真言宗智山派でしたが、和尚さん曰く 「 3日目という方も増えては来ていますが、昔ながらの5日目がほとんどですね 」 とのこと。
東照寺の近隣は3日目が多いですね。亡くなった時間にもよりますが・・・。
東照寺の檀家さんで、同じ日の1日に亡くなられた方は3日に葬儀を行いました。
ですから、岳父の火葬には参列できませんでした。
そういえば、当初、1日に予定していた護持会役員会も急遽9日に変更して開催しましたね。
岳父の葬儀の前日の本通夜に参列し、5日の葬儀の為に宮城に泊まっていたら、朝6時過ぎに檀家さんが亡くなったとの電話。
片道100kmの距離ですが、直ぐに枕経へと立ち返り。
スピードメーターはあまり見ないことにして・・・。
お参りを済ませ、なんとか12時30分の岳父の葬儀に間に合うことができました。
とはいえ、枕経に唱える 「 佛遺教経 」 はゆっくり丁寧にお読みしましたよ。
亡くなられた方は、私がこの世に生まれる時に手助けをしてくれた、お産婆さんなんです。
行年103歳。大正元年生まれ。
お店を営んだりして、よく、買い物にも行きました。 お世話になりました。
9日には、先月、60代の檀那さんを亡くし、この度は、同居のお姑さんを亡くされるというご不幸が続いた方もおられます。
明日、檀那さんの49日忌(数日早いのですが)を予定していたのですが、お姑さんの初七日にも当たり、そのお姑さんの檀那さんの50回忌も併せて行われます。
救いは、子供さんやその連れ合いの方々がみんな優しそうな方ばかりということです。
雪が降る前に、お二人の納骨をと考えているのですが、今日、初雪となりました。
地面に積もる程ではないのですが、今晩から明日朝にかけてもみぞれの予報。
無事に納骨ができればいいのですが・・・。
また、昨年行った庫裡の一部のリフォームの手直しもこの期間に入ったりと、なにやかやと慌ただしく、パソコンに向かうのも最低限の状態でした。
などと、今回は、言い訳に終始してしまいました。
ごめんなさい。
最後に、ひとつだけいい報告があります。
昨年3月に大本山永平寺に修行に送り出した、弟子の近藤頼風師が修行を終えて3日に送行(そうあん 修行を終えて帰って来ること)しました。
約1年8カ月間の修行でした。
まずは、お疲れ様でしたということになりますね。 まずはですが・・・。
送行後に直ぐにこちらに来る予定でしたが、岳父のこともあり、延期し、来週、来てくれることにしました。
送行のお祝いをしたいと思っています。
最後に、初雪の報告で終わります。
葉っぱや屋根が白くなりました。
私が起きた時には、みぞれの状態でした。
暑かった夏がなつかしいですね。

本堂の屋根です

あじさいの葉にも

イチョウの葉はまだみっしり
今年の雪はどの程度降るのかな~。などと、チョットは楽しみにするくらいの気持ちでいたいですね。
ちなみに、去年は11月11日でしたから、3日遅いことになりますね。
指折り数えたら24日ぶり。
「なにやってたんだよ!」などと突っ込んでくれるほど覗いていただいている方が居られればありがたいです・・・。
まずは、お詫びしながら言い訳を・・・。
でも、いい理由が少ないんですよね・・・。
まずは・・・。
今月1日に、妻の父が行年86歳で逝去しました。
入退院を繰り返していましたが、先月中旬に最後の入院をし、亡くなりました。
癌でした。天寿を全うしたと思っています。
少年時代に予科練に入隊。町の農業委員会の会長職を2期行うなど、戦後は、農業一筋の本当に真面目な方でした。
宮城県の県北の地方ですが、限られた地域だけなのかもしれませんが、葬儀は5日目に行う決まりで、5日目が友引だと、6日目になるのだそうです。
1日目が枕経。2日目が仮通夜。3日目が火葬。4日目が本通夜。5日目が葬儀と初七日忌法要。
真言宗智山派でしたが、和尚さん曰く 「 3日目という方も増えては来ていますが、昔ながらの5日目がほとんどですね 」 とのこと。
東照寺の近隣は3日目が多いですね。亡くなった時間にもよりますが・・・。
東照寺の檀家さんで、同じ日の1日に亡くなられた方は3日に葬儀を行いました。
ですから、岳父の火葬には参列できませんでした。
そういえば、当初、1日に予定していた護持会役員会も急遽9日に変更して開催しましたね。
岳父の葬儀の前日の本通夜に参列し、5日の葬儀の為に宮城に泊まっていたら、朝6時過ぎに檀家さんが亡くなったとの電話。
片道100kmの距離ですが、直ぐに枕経へと立ち返り。
スピードメーターはあまり見ないことにして・・・。
お参りを済ませ、なんとか12時30分の岳父の葬儀に間に合うことができました。
とはいえ、枕経に唱える 「 佛遺教経 」 はゆっくり丁寧にお読みしましたよ。
亡くなられた方は、私がこの世に生まれる時に手助けをしてくれた、お産婆さんなんです。
行年103歳。大正元年生まれ。
お店を営んだりして、よく、買い物にも行きました。 お世話になりました。
9日には、先月、60代の檀那さんを亡くし、この度は、同居のお姑さんを亡くされるというご不幸が続いた方もおられます。
明日、檀那さんの49日忌(数日早いのですが)を予定していたのですが、お姑さんの初七日にも当たり、そのお姑さんの檀那さんの50回忌も併せて行われます。
救いは、子供さんやその連れ合いの方々がみんな優しそうな方ばかりということです。
雪が降る前に、お二人の納骨をと考えているのですが、今日、初雪となりました。
地面に積もる程ではないのですが、今晩から明日朝にかけてもみぞれの予報。
無事に納骨ができればいいのですが・・・。
また、昨年行った庫裡の一部のリフォームの手直しもこの期間に入ったりと、なにやかやと慌ただしく、パソコンに向かうのも最低限の状態でした。
などと、今回は、言い訳に終始してしまいました。
ごめんなさい。
最後に、ひとつだけいい報告があります。
昨年3月に大本山永平寺に修行に送り出した、弟子の近藤頼風師が修行を終えて3日に送行(そうあん 修行を終えて帰って来ること)しました。
約1年8カ月間の修行でした。
まずは、お疲れ様でしたということになりますね。 まずはですが・・・。
送行後に直ぐにこちらに来る予定でしたが、岳父のこともあり、延期し、来週、来てくれることにしました。
送行のお祝いをしたいと思っています。
最後に、初雪の報告で終わります。
葉っぱや屋根が白くなりました。
私が起きた時には、みぞれの状態でした。
暑かった夏がなつかしいですね。

本堂の屋根です

あじさいの葉にも

イチョウの葉はまだみっしり
今年の雪はどの程度降るのかな~。などと、チョットは楽しみにするくらいの気持ちでいたいですね。
ちなみに、去年は11月11日でしたから、3日遅いことになりますね。
スポンサーサイト