“ モラハラ ” に感じたこと
最近、 “ モラハラ ” という新語を耳にしました。芸能人夫婦の話題でですね。
“ モラル・ハラスメント ” の略だそうですね。
“ セクハラ ” セクシャル・ハラスメントは、随分と前から使われてきましたが、 “ ハラスメント ” とは、 “ 嫌がらせ ” の意味だそうですね ( 英語は不得意なもので・・・ (・_・;) )
ハラスメントの種類は26あるとうい弁護士さんのサイトを見つけました。
その26を列記すると大変ですので、有名どころ?? を挙げると、
パワー・ハラスメント 職場など立場の上の者が、その権限を利用しての嫌がらせ。
マタニティー・ハラスメント 妊娠・出産で労働制限や育児休暇により仕事上支障をきたすことに対して、職場での嫌がらせ。
リストラ・ハラスメント リストラをさせたい人に、辞めるように仕向ける嫌がらせ。
アルコール・ハラスメント 相手が嫌がっているのに酒を強要する嫌がらせ。
マリッジ・ハラスメント 未婚の女性に「早く結婚しなさい」「結婚はいつするの?」などの言葉。 どこかの議会でのヤジが問題になりましたね。
カラオケ・ハラスメント 歌が好きじゃない人に無理やりカラオケで歌わせること。
人間にだけではないようです。
ペット・ハラスメント ペットへの虐待。暴力を振るったり、必要な食べ物・水を与えない。世話をせずに放任・放棄すること。逆に、着せ替え人形のようにおもちゃ感覚で飼っていることも含まれるのだそうです。
自分が嫌がらせという意識のない中でこのような “ ハラスメント ” をしているということもあるのじゃないでしょうかね。
話を “ モラハラ ” に戻れば、テレビで一般の方(特に女性でした)へのインタビューに対して次のようなモラハラを受けていると語っていました。特に、ご主人が自分に対してのことが多かったようです。
● 名前を呼ばない。 「 おい! 」 としか呼ばないといった感じかな?
● 「いただきます」を言わない。
● 食事をずっと黙って食べる。
● 「 おいしい 」 と言ったことがない。
● 言葉を交わさない。無視されている感じ。
● 「 ばか 」 「 ぼけ 」 (対象者が関西人ぽかったかな?) などと言われる。
などなど、不満続出の答えが返って来ていました。
ほとんど、 “ 言葉 ” なんですね~。もちろん表情もそうなんでしょうが・・・。
「 目は口ほどにものを言う 」 ということわざがありますが、逆に言えば、ものを言うということがとても大切だということですよね。
道元禅師が示された 『 正法眼蔵 』 の中の 「 菩提薩埵四摂法( ぼだいさったししょうぼう )の巻 」 には、次のように記されています。
むかいて愛語を聞くはおもてを喜ばしめ心を楽しくす。むかわずして愛語を聞くは肝に銘じ魂に銘ず。知るべし、愛語は愛心よりおこる。愛心は慈心を種子とせり。愛語よく廻天の力あることを学すべきなり、ただ、能を賞するのみにあらず
面と向かって愛語(やさしい言葉)を聞けば、嬉しくなり心が楽しくなる。また、面と向かってでなく、人づてに、あるいは、隣の部屋に自分が居るのを知らずに自分をほめている言葉を聞いたならば、肝に銘じるほど、魂までもが動かされるほど嬉しくなる。よくよく知るがよい。愛語は、他の人を愛する心から起こるのである。愛する心とは他人を慈しむ心があってのことだ。愛語によって、天下(世の中)が変わるほどの力があるということを学ばなければならない。愛語とは、ただ単に、相手の能力を褒めるだけのことではない。
この “ 愛語 ” の文面の一部は、曹洞宗の法要等でよく読まれる『 修証義 』 の 第3章 発願利生 でも取り上げられており、菩薩行 ( ぼさつぎょう ) を行うに欠かせない行いとして記されています。
言葉の大切さは分かっていながらも口に出せないというのが、特に男性は ( こう言う書き方も性的な差別であり ジェンダー・ハラスメント になりそうですが・・・) ありがちなんですね。
しかし、何事も努力が必要。
夫婦仲を良くするにしても、職場での人間関係にしても、とても大切なのが言葉。
“ 愛語を根本とするなり ” です。
ましてや、○○○○・ハラスメント は厳禁です。
ただし、もうひとつ付け加えるとすれば、相手の言葉を受け入れる大きな心を持つ訓練も必要かもしれませんね。
これを書きながら、愛する妻の顔が浮かんできました。(^_^;)
私も、今以上に言葉に気を付けたいと思います。
みなさん、お互いに努力しましょう。
“ モラル・ハラスメント ” の略だそうですね。
“ セクハラ ” セクシャル・ハラスメントは、随分と前から使われてきましたが、 “ ハラスメント ” とは、 “ 嫌がらせ ” の意味だそうですね ( 英語は不得意なもので・・・ (・_・;) )
ハラスメントの種類は26あるとうい弁護士さんのサイトを見つけました。
その26を列記すると大変ですので、有名どころ?? を挙げると、
パワー・ハラスメント 職場など立場の上の者が、その権限を利用しての嫌がらせ。
マタニティー・ハラスメント 妊娠・出産で労働制限や育児休暇により仕事上支障をきたすことに対して、職場での嫌がらせ。
リストラ・ハラスメント リストラをさせたい人に、辞めるように仕向ける嫌がらせ。
アルコール・ハラスメント 相手が嫌がっているのに酒を強要する嫌がらせ。
マリッジ・ハラスメント 未婚の女性に「早く結婚しなさい」「結婚はいつするの?」などの言葉。 どこかの議会でのヤジが問題になりましたね。
カラオケ・ハラスメント 歌が好きじゃない人に無理やりカラオケで歌わせること。
人間にだけではないようです。
ペット・ハラスメント ペットへの虐待。暴力を振るったり、必要な食べ物・水を与えない。世話をせずに放任・放棄すること。逆に、着せ替え人形のようにおもちゃ感覚で飼っていることも含まれるのだそうです。
自分が嫌がらせという意識のない中でこのような “ ハラスメント ” をしているということもあるのじゃないでしょうかね。
話を “ モラハラ ” に戻れば、テレビで一般の方(特に女性でした)へのインタビューに対して次のようなモラハラを受けていると語っていました。特に、ご主人が自分に対してのことが多かったようです。
● 名前を呼ばない。 「 おい! 」 としか呼ばないといった感じかな?
● 「いただきます」を言わない。
● 食事をずっと黙って食べる。
● 「 おいしい 」 と言ったことがない。
● 言葉を交わさない。無視されている感じ。
● 「 ばか 」 「 ぼけ 」 (対象者が関西人ぽかったかな?) などと言われる。
などなど、不満続出の答えが返って来ていました。
ほとんど、 “ 言葉 ” なんですね~。もちろん表情もそうなんでしょうが・・・。
「 目は口ほどにものを言う 」 ということわざがありますが、逆に言えば、ものを言うということがとても大切だということですよね。
道元禅師が示された 『 正法眼蔵 』 の中の 「 菩提薩埵四摂法( ぼだいさったししょうぼう )の巻 」 には、次のように記されています。
むかいて愛語を聞くはおもてを喜ばしめ心を楽しくす。むかわずして愛語を聞くは肝に銘じ魂に銘ず。知るべし、愛語は愛心よりおこる。愛心は慈心を種子とせり。愛語よく廻天の力あることを学すべきなり、ただ、能を賞するのみにあらず
面と向かって愛語(やさしい言葉)を聞けば、嬉しくなり心が楽しくなる。また、面と向かってでなく、人づてに、あるいは、隣の部屋に自分が居るのを知らずに自分をほめている言葉を聞いたならば、肝に銘じるほど、魂までもが動かされるほど嬉しくなる。よくよく知るがよい。愛語は、他の人を愛する心から起こるのである。愛する心とは他人を慈しむ心があってのことだ。愛語によって、天下(世の中)が変わるほどの力があるということを学ばなければならない。愛語とは、ただ単に、相手の能力を褒めるだけのことではない。
この “ 愛語 ” の文面の一部は、曹洞宗の法要等でよく読まれる『 修証義 』 の 第3章 発願利生 でも取り上げられており、菩薩行 ( ぼさつぎょう ) を行うに欠かせない行いとして記されています。
言葉の大切さは分かっていながらも口に出せないというのが、特に男性は ( こう言う書き方も性的な差別であり ジェンダー・ハラスメント になりそうですが・・・) ありがちなんですね。
しかし、何事も努力が必要。
夫婦仲を良くするにしても、職場での人間関係にしても、とても大切なのが言葉。
“ 愛語を根本とするなり ” です。
ましてや、○○○○・ハラスメント は厳禁です。
ただし、もうひとつ付け加えるとすれば、相手の言葉を受け入れる大きな心を持つ訓練も必要かもしれませんね。
これを書きながら、愛する妻の顔が浮かんできました。(^_^;)
私も、今以上に言葉に気を付けたいと思います。
みなさん、お互いに努力しましょう。
スポンサーサイト