fc2ブログ

行持日程 岩沼市植樹祭

 ≪ 東照寺 行持日程 ≫

■ 東照寺 写経の会    
   会 場  本 堂
   時 間  午前9時30分~11時30分
         (10分前に集合) 
   期 日  6月24日(水)
        7月16日(木)
       ※ 8月は休み、9月から再開します。


■ 御詠歌練習会(梅花流)
   会 場  本 堂
   時 間  午後7時~8時30分
   期 日  6月13日(土)
        6月27日(土)


■ 大本山總持寺参拝 募集中!
   平成27年7月11日(土)~13日(月)
ある程度の参加者がありますので実施しますが、まだ、参加可能です。
東照寺の檀家さん以外の方の参加もあります。檀家さんに限りませんので申し込み下さい。



今朝、久しぶりに地面が濡れていて、ホッとしました。
今年の5月は異常な晴天続きでしたね。
畑の土はカラッカラの状態だったので、少しは潤えばと思うのですが、そこまでの雨量ではないようですね。
急激に大量の雨が降るよりはいいのかもしれませんが・・・。
もう少し降ってほしいです。

天候に一喜一憂するのも、人間の弱さゆえですね。


火山噴火や大きな地震も頻繁のようです。
昨日の夜8時半頃の地震は、尾花沢市は震度2とのこと。
本堂で御詠歌の練習中で気付かなかったです。
大したことはなかったということなのでしょう。今日の新聞で分かりました。
揺れの大きかった地域も、大きな被害はなかったようですからまずは良かったですね。



昨日の30日、家内が宮城県岩沼市へ植樹のボランティアに行ってきました。

岩沼市は、尾花沢市と姉妹都市になってるんです。
仙台市の南側、仙台空港がある海辺の市で、東日本大震災でも大きな被害を受けたところです。

2年前の2013年から 「 岩沼市千年希望の丘植樹祭 」 が行われており、今年が3回目。

 第3回 千年希望の丘植樹祭 2015
 ~ みんなでつくろう!いのちを守る森の防潮堤 ~


仙台空港の東側、下野郷地区にこれまで10万本の苗木が植樹され、今年はそこから少し南へ下った二野倉地区という場所だったそうです。

H27.05.30 岩沼市植樹祭 1

H27.05.30 岩沼市植樹祭 2

朝6時過ぎに家を出発し、尾花沢市役所でバスに乗り移動。
帰りは5時過ぎだったのですが、暑い中での作業で、お疲れモードでしたが、夜の御詠歌練習はバッチリやっていましたね。
今朝、いつもより目覚めが遅いようでした。
「 歳だね~ 」 と一言。
「 そうだね~ 」 とだけ返しました。
お疲れさまでした!


くまもんも植樹祭に参加!!
動きが半端ない と、家内がびっくり
H27.05.30 岩沼市植樹祭 4

今回、一番疲れたのは、くまもんかも

H27.05.30 岩沼市植樹祭 3
かわいらしいくまもんのおケツをパチリ
スポンサーサイト



三男の結婚式

23日に、三男の結婚式・披露宴を行ってきました。

東京都目白の椿山荘が会場。
明治の元老、山縣有朋の屋敷で、すばらしい庭園には三重塔が建ち、威厳ある趣です。
そんなすばらしい会場で行えました。

結婚式は仏式で。
その件については、昨年12月23日に両家の食事会についてご報告したとおり ( ここをクリック ) です。

結婚式の式師はどなたかにお願するのが本来ですが、父である私にとの本人たちの意向で務めさせていただきました。
親戚はもちろんですが、友人の方々も同席をしていただきました。
「 仏前結婚式は初めてですが、いいものですね~ 」 と、多くの方から言っていただきました。もちろん、多分のお世辞もあるのでしょうが、それなりに儀式として受け入れていただいたようです。


披露宴は、3時間ほど。 アッという間でした。
これまで長い時間を掛けて準備してきた本人たちが、特にそう感じたことでしょう。

しかし、多くの方からの励ましのお言葉を頂戴し、祝福を受けることができるひとときを持てたということは、門出にあたり、そして節目として、とても重要なことであり、ありがたいことです。
お客様におもてなしをしたいという、二人の気持ちが伝わる披露宴だったと思いました。


最後に、新婦の両親へのあいさつ。
「 泣きませんよ 」 と言っていたお父さんも、ハンカチを取り出すことに・・・。


自分たちの結婚式よりも喜びを感じることができました。
お忙しい中おいでいただいたお客様にはもちろんのこと、息子と新しくできた娘に感謝です。


H27.05.23 三男結婚式1
息子は、にやけっぱなしです

H27.05.23 三男結婚式2
ママ友たちと、庭で。 天気も最高でした。

H27.05.23 三男結婚式3
小野家の家族で。

H27.05.23 三男結婚式4
花嫁のあいさつ。 感謝の思いを込めて・・・。 
泣かないはずがありませんよ、お父さん!

腕には、最後まで数珠が。
「 大切なものだから、ドレスでも最後まで持っています 」 とのこと。
感心しました。

保護司と教区長 拝命

今月、法務大臣より保護司に、そして、曹洞宗管長より山形県第一宗務所第16教区長に任命されました。

先代住職である父も長年保護司をしておりました。
犯罪者の更生保護という、難しい役目であり、自分で大丈夫かという思いはありますが、精進していかなければと思っております。

また、教区長については、一般的にいう支部長で、尾花沢市内には曹洞宗の寺院が15ケ寺あり、その内の10ケ寺が第16教区というまとまりになります。
その教区長にということで任命されました。
こちらは特に思いもよらなかったことで、保護司をお引き受けした後でもあり、急にふたつの役職をいただくという重荷を背負うことになりました。


大役ですが、できる範囲の中で、私なりに頑張って行きたいと思っています。
以上、ご報告までです。



シャガの花が咲きました。

H27.05.21 シャガ1

今年は今までにない花の数です。
一昨年に杉の間伐・枝打ちをしたことによって生息しやすい環境になったのかもしれません。

H27.05.21 シャガ2

これからも花が咲き揃うことでしょう。

H27.05.21 シャガ3
観音堂へ上る途中の右手側に咲いています。

第2回 東照寺写経の会

新緑の時期です 田植えの時期です

田んぼに水が張りました。田んぼの水に空と山が写ります。
そろそろ、田植えの時期です。
農家の方は忙しくなるでしょうが、眺めている側にとっては、気候も含め、いい季節だな~などと、のほほ~ん と思っているところです。申し訳ないですね。

H27.04.15 田植え
宮沢小学校(元宮沢中学校)前から。奥の山は「 翁山 」です


さて、2回目の写経の会。
26名の参加をいただきました。前回参加されなかった方も8名ほどいらっしゃいました。いろんな方に参加していただけるのもありがたいです。

申し込みをしたのだけれど農家で忙しくなってしまったり、金曜日は毎週予定が入っているとか、参加できず残念だとの声もあったりしました。
曜日の関係でという方もいるだろうと、4月から7月までの日程は、当初から曜日をバラバラにしたのですが、正解だったのかななどと思っています。

8月はお休みにしますが、9月以降も雪が降るまでは毎月実施を予定しています。

H27.04.15 写経の会
般若心経の話やお釈迦様の教えなども少しずつお話していきます


写経が終わって、「 今回は、真室川町からおひとり。埼玉県春日部市からおひとり参加されているんですよ 」 と話したら、みんなビックリ
「 埼玉から~

このブログにも何度かコメントをいただいている方なんです。
お父さんが東照寺の檀家出身で、毎年、秋にご供養に来てくださるんです。
「 今年も秋にまた来ます! 」 とのことでした。
お経も大分覚えて、暗誦されるんです。勉強熱心で、いろいろな質問を受けます。頭が下がりますね。


これからも、参加者に喜んでもらえる写経の会にしていきたいと思っています。
どうぞよろしく。

H27.04.15 芝桜
本堂前の芝桜も咲きました

人徳

先日、ある方の初七日忌のお参りを行いました。
初七日忌のお参りを葬儀の日に行ってしまう地方もあるようですが、東照寺では以前より初七日には改めて親戚が集まってご供養を行います。

四十九日間の中有(ちゅうゆう)の期間。七日毎のご供養を行うべきところの最初の供養であり、初願忌(しょがんき)と申します。


その初願忌供養。ご自宅の後、本堂でお参りを行い、お斎(おとき 会食)の場面でのことでした。

息子さんのご挨拶には、当然の如く 「 故人を偲んでひと時をすごしてほしい 」 旨のお話がありましたが、実際、会食中に亡くなった方の思い出話などは聞かれない場合がほとんどなんですね。
ですが、先日は、会食が一時間ほど過ぎた頃に、近所に住む親戚の方が立ち上がって故人の生前の思い出を語ったのです。
故人との関係。互いにどのように呼びあったか。どんな話をしたか。奥さんを早くに亡くした時のこと。息子や嫁のことをどのように言っていたのか。等々。

家族にとっては、生前に直接言葉で語られる以上に心に沁み入る内容だろうと感じました。
その後にもお二人が立ち上がって同じように思い出話をされ、一同、故人を懐かしんでうなづいておられました。


私にとっても、父である先代住職と高校時代の同級生であり、寺の役員でもあったことから、子供のころから親しく声を掛けて下さった方ですので、法要の前に思い出を語らせていただきましたが、惜しまれるといことはこういうことなんだろうと改めて感じました。
「 人徳 」 ですね。そうなりたいものです。


山菜の収穫時期です。 妻の朝仕事。これから続きそうです。
H27.05.04 山菜 2

H27.05.04 山菜 1
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR