大本山總持寺団参
暑いですね
昨日は全国的な暑さで猛暑日が各地で観測されたとのことです。
11日から2泊3日で横浜市鶴見の大本山總持寺へ檀家さんと参拝に行ってきました。
初日に本山へ宿泊。翌日は千葉県の勝浦温泉、ホテル三日月。
神奈川から東京、千葉へと、関東方面は暑いだろうな~。などと思っていたのですが、昨日に至っては、山形市で37.2℃の猛暑

フェーン現象で、北陸から東北の日本海側が特に暑いのだそうです。
台風の影響でしょう。
さっき、テレビでの情報ですが、フェーン現象を、昔、“ 風炎現象 ”と書いていたとか。
カタカナよりも実感が湧きますね。
今日も暑いです

今、午後3時。書斎の気温は32℃。
2階はもっと暑いだろう。
東照寺の1階にはエアコンはありません。水分補給と扇風機、そして、なんといっても “ うちわ ” で頑張っています
今、ネットでニュースを見たら、群馬県館林では、39.3℃。福島でも39℃を越えたとか・・・。
高温注意情報が各地に出されたようです。
みなさん、熱中症に十分注意しましょうね
今日のブログには
がいっぱいになってしまいました。
さて、一昨年の永平寺団参に引き続き、今年は總持寺を参拝してきました。
今年は、總持寺の二祖(2代目)峨山韶碩(がさんじょうせき)大和尚様が遷化されて650年を迎えます。
650回大遠忌(だいおんき)の年で、全国から大勢の檀信徒がお参りに訪れています。
参加者は18名と少なかったのですが、バスは大型。
一人ずつ席を使っても余ってしまうのですが、それゆえにゆったりして疲れなかったようです。
天候にも恵まれすぎて、暑いのが難点だったかな? とは、贅沢かもしれませんね。
【 初 日 】
若い雲水さんから 諸堂案内 を受けました。

“ 百間廊下 ”
毎日の雑巾掛けがワックスのように光ります。

修行僧の生活ぶりも説明を受けました
10数kg痩せる人も珍しくないですよ。ダイエットにはもってこいと、笑わせます。

紫雲台(しうんたい) 総ヒノキ造りの大書院
禅師さまが全国の住職さんと接見する部屋です。

薬石(やくせき 夕食)
お客様用の夕食です。
修行僧は、ご飯に味噌汁、煮物が二品のみ。
【 2日目 】

小食(しょうじき 朝食)風景
食事はすべて椅子とテーブルでした。足の悪い方が多いからだそうです。
薬石も小食も “ 美味しかった ” と評判が良かったですね。

川崎大師(真言宗智山派)参拝

海ほたるサービスエリア
東京湾横断道を通って千葉へ
天気が良すぎて、残念ながら遠くが霞んで見えませんでしたね。

太海フラワーセンターで昼食
山育ちには海を見ながらの食事はいいもんです。

鯛ノ浦遊覧
大きな鯛が近寄ってきました。
禁漁区(?)なので、鯛も安心しているのだとか。
波が高いため、いつもより短めだそうですが、揺れる船にもかかわらず、デッキに出ていた女性陣が大興奮。
デッキに出た男性は住職のみ。
船にさえ乗らない男性が2人。男は慎重なんですね~。
女性の方が圧倒的に元気です!!
船が揺れて、一瞬、腰が砕けた方もいらっしゃいましたが、笑顔いっぱいでした。

夜の宴会
歌も交えて楽しいひととき。
写真は、あとあと問題にならないように1枚だけにしました。
【 3日目 】

成田山新勝寺参拝
まだ新しい山門で記念撮影。

新勝寺の本堂から三重塔をバックにして。
楽しく意義ある3日間だったのではないでしょうか。
初日の夜、總持寺での法話では、二祖峨山韶碩大和尚様のご遺徳に学ばせて頂きながら、自分たちが簡単にできることとして、言葉と表情を変えればいいと教えられました。
一言で言えば “ 和顔愛語(わげんあいご) ” ですね。
是非、それを実践してほしいです。
それを実践すれば、家族から、 「 お寺の行事には、また行ってきなさいよと言ってもらえるでしょうから 」 と、バスでの最後のあいさつをさせてもらったところです。

昨日は全国的な暑さで猛暑日が各地で観測されたとのことです。
11日から2泊3日で横浜市鶴見の大本山總持寺へ檀家さんと参拝に行ってきました。
初日に本山へ宿泊。翌日は千葉県の勝浦温泉、ホテル三日月。
神奈川から東京、千葉へと、関東方面は暑いだろうな~。などと思っていたのですが、昨日に至っては、山形市で37.2℃の猛暑


フェーン現象で、北陸から東北の日本海側が特に暑いのだそうです。
台風の影響でしょう。
さっき、テレビでの情報ですが、フェーン現象を、昔、“ 風炎現象 ”と書いていたとか。
カタカナよりも実感が湧きますね。
今日も暑いです


今、午後3時。書斎の気温は32℃。
2階はもっと暑いだろう。
東照寺の1階にはエアコンはありません。水分補給と扇風機、そして、なんといっても “ うちわ ” で頑張っています

今、ネットでニュースを見たら、群馬県館林では、39.3℃。福島でも39℃を越えたとか・・・。
高温注意情報が各地に出されたようです。
みなさん、熱中症に十分注意しましょうね

今日のブログには

さて、一昨年の永平寺団参に引き続き、今年は總持寺を参拝してきました。
今年は、總持寺の二祖(2代目)峨山韶碩(がさんじょうせき)大和尚様が遷化されて650年を迎えます。
650回大遠忌(だいおんき)の年で、全国から大勢の檀信徒がお参りに訪れています。
参加者は18名と少なかったのですが、バスは大型。
一人ずつ席を使っても余ってしまうのですが、それゆえにゆったりして疲れなかったようです。
天候にも恵まれすぎて、暑いのが難点だったかな? とは、贅沢かもしれませんね。
【 初 日 】
若い雲水さんから 諸堂案内 を受けました。

“ 百間廊下 ”
毎日の雑巾掛けがワックスのように光ります。

修行僧の生活ぶりも説明を受けました
10数kg痩せる人も珍しくないですよ。ダイエットにはもってこいと、笑わせます。

紫雲台(しうんたい) 総ヒノキ造りの大書院
禅師さまが全国の住職さんと接見する部屋です。

薬石(やくせき 夕食)
お客様用の夕食です。
修行僧は、ご飯に味噌汁、煮物が二品のみ。
【 2日目 】

小食(しょうじき 朝食)風景
食事はすべて椅子とテーブルでした。足の悪い方が多いからだそうです。
薬石も小食も “ 美味しかった ” と評判が良かったですね。

川崎大師(真言宗智山派)参拝

海ほたるサービスエリア
東京湾横断道を通って千葉へ
天気が良すぎて、残念ながら遠くが霞んで見えませんでしたね。

太海フラワーセンターで昼食
山育ちには海を見ながらの食事はいいもんです。

鯛ノ浦遊覧
大きな鯛が近寄ってきました。
禁漁区(?)なので、鯛も安心しているのだとか。
波が高いため、いつもより短めだそうですが、揺れる船にもかかわらず、デッキに出ていた女性陣が大興奮。
デッキに出た男性は住職のみ。
船にさえ乗らない男性が2人。男は慎重なんですね~。
女性の方が圧倒的に元気です!!
船が揺れて、一瞬、腰が砕けた方もいらっしゃいましたが、笑顔いっぱいでした。

夜の宴会
歌も交えて楽しいひととき。
写真は、あとあと問題にならないように1枚だけにしました。
【 3日目 】

成田山新勝寺参拝
まだ新しい山門で記念撮影。

新勝寺の本堂から三重塔をバックにして。
楽しく意義ある3日間だったのではないでしょうか。
初日の夜、總持寺での法話では、二祖峨山韶碩大和尚様のご遺徳に学ばせて頂きながら、自分たちが簡単にできることとして、言葉と表情を変えればいいと教えられました。
一言で言えば “ 和顔愛語(わげんあいご) ” ですね。
是非、それを実践してほしいです。
それを実践すれば、家族から、 「 お寺の行事には、また行ってきなさいよと言ってもらえるでしょうから 」 と、バスでの最後のあいさつをさせてもらったところです。
スポンサーサイト