fc2ブログ

三毒

今年のお盆も終わりました。
猛暑に覚悟を決めていたのですが、12日頃からだったでしょか、数日間雨が降り、暑さも少し緩んでくれました。
農家の方々には恵みの雨となったようです。
当寺の小さなひょうたん池の金魚もホッとした様子です。

H27.08.20 金魚


毎年ですが、8月は帰省する親戚の方々が集まってくることや、供養する期間という感じかがあるのでしょうか、年忌あたりの供養もありますね。

ご供養の際には、毎回お話をするようにしています。
今月は、 「 三毒 ( さんどく ) 」 の話を割としたような気がします。

「 貪瞋痴 ( とんじんち ) 」 という三つの毒。
「 貪 」 は、むさぼりの心
「 瞋 」 は、怒りの心
「 痴 」 は、おろかな心  を、人間は持っているため苦しむというのです。

友達も持っているあれが欲しい~ ( 貧 ) → なんで手に入らないんだ!!( 瞋 ) → 友達は持っているのに、なんで自分は持てないんだよ~ ( 瞋 )
的なこと、ありますよね。
でも、こうなると、人間は苦しくなる。自分を苦しめるということになる。


ものやお金や地位など、欲しいものだらけ。
ひとつ持っていても足りずに、もうひとつなんてことは常にありますよね。

時計だって靴だって、カバンだって・・・。
「 TPOに合わせて必要なんだ!! 」 ということでね。
それでも、必要以上に持っていることないですか。

たとえば、出かけるときにいつも指輪をする人は、同じメンバーで集う時には、とっかえひっかえして毎回違う指輪をしたくなったりするのでしょうね。特にある程度の年齢になると。
だから、新しいのが必要になるという流れになる場合が少なくないかもしれません。
見栄からくることが大きかったり・・・。

出かけるときも指輪をしないという人は、極端に言えば、ひとつもなくて済むんですもんね。


結局のところ、 「 これで十分 」 と思えると、それで解決してしまう。
「 これで十分 」 と思う “ 心 ”  心次第ということですね。

毎日、愚痴を言って生活するか。
それとも、これでも十分だよね。と思いながら生活するかで、間違いなく人生が変わってきます。


「 貪瞋痴 ( とんじんち ) 」 は、三種類の 「 毒 」 。
「 毒 」 が体に良くないのは当たり前。
薬である、お釈迦様の教え、曹洞宗の教えを、学び実践して健康な体と心を作って行きましょう。

スポンサーサイト



お盆は本来7月?

もうすぐお盆ですね。
しかし、お盆は本来7月なんですね。
東京や神奈川などは7月です。とはいうものの、地域によっては8月であったりと、まちまちです。

先に、 “ 本来は7月 ” と書きましたが、もっと正しく言えば、旧暦の7月ですね。
江戸時代まで長年行われてきた “ 本来のお盆 ” ということになります。
今年であれば、旧暦の7月13日(迎え盆)は 「 8月26日 」 です。
全国の中では少なくなっているとはいえ旧暦で行っているところもありますよ。
沖縄は旧暦だそうですね。


このように地域で違いが生じたのは、明治に入り、新政府が西洋に合わせて新暦のカレンダーを用いるようになったことが始まりのようです。

新政府に近い東京方面では、そのおしつけも受けざるを得なかった。
農耕主体の地方は、新暦では農作業の日程とそぐわない。
旧暦の方が、長年の生活リズムに即していた。
等々、地域の諸事情がお盆の時期の設定を決めたのでしょう。

しかし、旧暦では、毎年新暦のカレンダーではわかりづらい。
月遅れであれば、毎年8月13~16日と固定され、旧暦とも近い日程で、農耕にも影響しない。
などといったことからか、全国的に多いのは 「 新暦月遅れの8月13~16日 」 となったようです。

そろそろ帰省ラッシュも始まるでしょう。
田舎の人口も増えます。
気を付けて帰って来てください。待っていますよ~。


H27.08.11 掲示

今日、このような掲示をしました。昨年からですが・・・。
寺のまわりの墓地にお墓参りにおいでになった際は、お供え物は持ち帰っていただきたい旨です。
カラスやサルなどの動物が食い散らかしたり、プラスチック等に入れたお供え物をそのままにしますと、自然に戻ることのないゴミが散乱するといったことで、環境にも良くないからです。

ただし、心配するのは、 「 それだったら、お供え物は持っていかないようにしよう 」 という考えになることです。そうならないでください。
お供えは、ご先祖に召し上がっていただきたいという心の表れとしてのものではないでしょうか。
実際に召し上がっていただけるかどうかが問題ではないはずです。
でなければ、線香やろうそく、花だっていらなくなるでしょう。
「 お墓に行かなくってもいいじゃないか。行ったからって何がどうなるんだ。 」 と言ってしまったらそれまでです。

想いを、行動に、お供え物に表わしながらお墓参りをすることが必要なのではないでしょうか。

お墓参りをすれば、ご先祖に喜んでいただけるとともに、手を合わせるみなさんが心穏やかに、あたたかいお気持ちになっていただけることと思います。

年に一度のお墓参りという方もおられるでしょう。
自分のお姿を、心持ちを先祖にお見せください。

東照寺行持日程

 ≪ 東照寺 行持日程 ≫

■ 新盆精霊供養会    
 今年が新盆に当たる精霊のご家族に集まっていただき、ご一緒に供養をしていただきます。
 13日~16日の4日間、読経しご供養しますが、ご家族にお集まりいただきますのは、13日と16日の2日間です。
 親類縁者等、多くの方々においでいただいて結構です。
 

   会 場  本 堂
   時 間  午後6時 ~ 約1時間
   期 日  8月 13日(木) と 16日(日)


■ 東照寺 写経の会    

   会 場  本 堂
   時 間  午前9時30分~11時30分
         (10分前に集合) 
   期 日  9月17日(木)
        10月6日(火)
        11月11日(水)


■ 御詠歌練習会(梅花流)

   会 場  本 堂
   時 間  午後7時~8時30分
   期 日  8月 8日(土)
         8月22日(土)
         9月 5日(土)
         9月19日(土)
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR