管内梅花流奉詠大会
昨日3日(土)、曹洞宗山形県第一宗務所主催の 「 管内梅花流奉詠大会 」 が河北町の 「 サハトべに花 」 を会場に開催され、東照寺講は8名参加しました。
宗務所管内を4つのブロックに分けたブロック毎の奉詠もあり “ 追弔御和讃 ” をお唱えしました。

ブロック登壇 東照寺講は三列目で立って奉詠
講毎の奉詠は13曲。
それぞれの講が大会に向けて練習して来られたのでしょう。みなさん上手でした。
東照寺講は、先にブログで紹介していたように初めて登壇奉詠を体験。
みんなドキドキ。
開会前に講員さんの姿が見えないと思ったら、会場の外で整列してお唱えの練習をしていたのにはビックリ! そして、感心!
登壇順が、午前の最後だったのですが、その時、私が司会を担当で、私もドキドキしながら自分の講を紹介しました。
戸沢村神田 清林寺講のみなさん5名と一緒に、計13名で “ 三宝御和讃 ” をお唱えしたのですが、詠題・詠頭(3名)を東照寺講でさせていただいたので、特にドキドキ!
ところが、今までの練習の時よりも上手なお唱えに、ビックリ!!
上手に、そして、心を込めたお唱えをしたいという気持ちが十分に伝わりました。

東照寺講・清林寺講の登壇。 左側8名が東照寺講員。
大会講師の先生より講評を文面で頂いたのですが、そこに、 「 基本に忠実ですばらしいお唱えでした。 」 とありました。
講員さんみんなが自信を持てた大会になったと思います。
来年は、東照寺講単独での登壇ができそうです。
大会では、宗務所長老師を導師に、大本山總持寺二祖峨山韶碩(がさんじょうせき)禅師650回忌大遠忌報恩奉詠も厳修されました。
私が 「 大本山總持寺二祖峨山禅師讃仰御和讃 」 の詠題を唱えましたが、練習通りに行かなかったのが少し残念・・・。

宗務所管内を4つのブロックに分けたブロック毎の奉詠もあり “ 追弔御和讃 ” をお唱えしました。

ブロック登壇 東照寺講は三列目で立って奉詠
講毎の奉詠は13曲。
それぞれの講が大会に向けて練習して来られたのでしょう。みなさん上手でした。
東照寺講は、先にブログで紹介していたように初めて登壇奉詠を体験。
みんなドキドキ。
開会前に講員さんの姿が見えないと思ったら、会場の外で整列してお唱えの練習をしていたのにはビックリ! そして、感心!
登壇順が、午前の最後だったのですが、その時、私が司会を担当で、私もドキドキしながら自分の講を紹介しました。
戸沢村神田 清林寺講のみなさん5名と一緒に、計13名で “ 三宝御和讃 ” をお唱えしたのですが、詠題・詠頭(3名)を東照寺講でさせていただいたので、特にドキドキ!
ところが、今までの練習の時よりも上手なお唱えに、ビックリ!!
上手に、そして、心を込めたお唱えをしたいという気持ちが十分に伝わりました。

東照寺講・清林寺講の登壇。 左側8名が東照寺講員。
大会講師の先生より講評を文面で頂いたのですが、そこに、 「 基本に忠実ですばらしいお唱えでした。 」 とありました。
講員さんみんなが自信を持てた大会になったと思います。
来年は、東照寺講単独での登壇ができそうです。
大会では、宗務所長老師を導師に、大本山總持寺二祖峨山韶碩(がさんじょうせき)禅師650回忌大遠忌報恩奉詠も厳修されました。
私が 「 大本山總持寺二祖峨山禅師讃仰御和讃 」 の詠題を唱えましたが、練習通りに行かなかったのが少し残念・・・。

スポンサーサイト