fc2ブログ

第6回 東照寺写経の会

10月の “ 写経の会 ” 15名参加でした。
申込みしていた方々の内、ここ数日間で10名から欠席の連絡があり、今までで一番少ない人数となりました。

活気が無くなるかなとも思ったのですが、少人数ゆえに茶話会では色々な質問が出ましたね。

お寺にイチョウの木があるのはなんで?
蓮の花をお盆の時期以外に仏壇に供えて駄目なの?
仏壇に供える御霊供膳(おりくぜん)はどちら向きに置くの?
戒名は必要なのか?
戒名はどんなふうに付けるの?
坐禅はどれくらいの時間するの?やり方は?
などなど・・・。

普段疑問に思っていることを投げかけられました。
ひとつひとつお答えしたのですが、御仏壇へのお供えの仕方などは、参加者それぞれでしたね。
毎日かかさずに、ご飯とお味噌汁の外に2品を供えている方もおられ、「すごいね~」との声も。


たまに、おじいさんやおばあさんが亡くなって、「いつまで御膳を供えなければならないか?」と聞かれる時があります。
「供えなければならない」という義務を果たすための期間を尋ねられているような場合に、「いついつまで」と答えたら、「そこまでしなければならないのか~」ということになりかねないですよね。
供えたいという気持ちが大切だと思うのです。
御供えするのは食べ物だけでなくて、供えたいというお気持ちも供えるものですからね。
供えてもらう側の立場に立てばそうですよね。
供えずにはいられないという御供えが望ましいのでしょう。

なかなか良い写経の会、茶話会になりました。


H27.10.06 浜菊
境内地の浜菊も咲き始めました。

H27.10.06 稲刈り
東照寺付近の田んぼの稲刈りももう少し。
今年は平年より遅いようです。
スポンサーサイト



プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR