fc2ブログ

インド お釈迦様の足跡巡礼 行ってきます!

今週25日から山形県第一宗務所第16教区主催の
“ 仏教の聖地 インド お釈迦様の足跡巡礼 ”  に行ってきます。

2500年ほど前といわれるお釈迦さまが歩まれた足跡を、この度、ありがたくも辿るご縁を頂きました。
誕生 」 「 成道(じょうどう お悟りを開く) 」 「 初転法輪(しょてんぽうりん 初めて仏法を説く) 」 「 入滅(にゅうめつ お亡くなりになる) 」 の四大聖地巡礼です。

慣れていない海外旅行。ましてやインドということで、スーツケースや身の回りの品々をはじめ、心と体の準備にと、何かと慌ただしくなってきました。

25日は成田のホテルに前泊し、26日に渡航。12月2日に成田空港着となる7泊8日の旅ですが、26日はニューデリーに到着し直ぐにホテルへ、12月1日の夜の便での機中泊ですから、インド・ネパールでの巡礼期間は実質6日間ということになります。


15名の巡礼団。夫婦での参加は私たちだけ。
主に和尚さん方ですが、女性も数名参加します。

帰ってきましたらご報告したいと思っていますが、そんな元気があるかがチョット不安でもあります・・・。
報告が遅くなりましたら、「 疲れたんだろうな~ 」 と思ってください。



そんなことで、冬支度も万全に。
今年の11月は初雪の予報すらなく、例年にない温かさですが、車のタイヤも交換しました。
帰ってきたら真っ白ということも考えられますからね。

H27.11.22 イチョウ1
今年もイチョウの実を妻が洗ってくれました。

H27.11.22 イチョウ2
イチョウの葉も枝にほんの少し残るだけです。
スポンサーサイト



 ≪ 東照寺 行持日程 ≫

 今後の行持予定です。

■ 合同供養会

   期 日  11月21日(土)
   時 間  午前10時~11時
   会 場  本 堂

 年回忌供養をご一緒になされる方に集っていただきます。


■ 釈尊成道会

   期 日  12月6日(日)
   時 間  午後2時~3時
   会 場  本 堂

 お釈迦さまがお悟りを開かれたのは、12月8日の明けの明星が輝いた時と言われています。今年は平日のため、繰上げて6日の日曜日に行うことになりました。
 どなたでも手を合わせることができます。どうぞおいでください。


■ 除夜の鐘

   期 日  12月31日(木)
   時 間  午後11時7分打ち出し
         0時に打ち切りとなります
   会 場  鐘楼堂

 年によっては、星空の下、静寂の中で、あるいは、吹雪の中で打ち鳴らす時もあります。
 今年はいかがでしょうか・・・。


■ 御詠歌練習会(梅花流)

   会 場  本 堂
   時 間  午後7時~8時30分
   期 日  12月19日(土)

 今年最後の御詠歌練習となります!
 1月以降も月2回の練習会を考えています。

第7回 東照寺写経の会

第7回の東照寺写経の会を、11日に18名で行いました。
写経が終わってからの茶話会。最近はいろいろな話が出て楽しいですね。
幽体離脱の経験。坐禅の体験談。なぜ男性より女性が長生きするか。小学生にでもわかる簡単な説明の本はないか。などなど。
顔見知りにもなって来たせいもあるのでしょうが、話が尽きません。
写経のあとの、このひとときもいいな~と感じています。

さて、今年4月から8月を除く毎月1回行ってきましたが、11月で一旦お休みいたします。
豪雪地帯の当寺では、駐車場の確保や寒い中での本堂での写経は難しいとの判断です。
「 来年も続けてほしい! 」 との強い声もありますので、来春、4月から再開したいと思っています。日程は、3月中に、当ブログや横澤山東照寺のホームページにも載せますので、ご覧ください。


写経に参加しています尾花沢市横町の 加藤希望さんが、このたび、コンサートを開きます。
サックスとピアノでおくる Afternoon Concert です。
      ↑ チラシは、上をクリックしてください。

12月6日(日)午後2時より、尾花沢市 サルナートで!
加藤さんは、ピアノ演奏者。
サックスの菅野達也さん、大築有子さんと。

加藤さん、頑張って
みなさんも、ご都合がつけばお聞きください。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR