平成28年の東照寺写経の会 日程
昨年4月から始めました “ 東照寺写経の会 ”
昨年は4月から11月までで8月を除く7回実施しました。
延150名を超える参加者。1回あたり20数名で、主催者側としては、予想を上回る参加者でした。
冬季間は、雪国なものですから、駐車場の確保や会場の関係から止むなく休止となっていたんです。
「 来年も 」 との声がありましたので、今年も4月から再開します。
詳細は、こちらの 募集チラシ をご覧ください。
尾花沢市内で定期的に写経をやっているご寺院さんは東照寺だけのようですし、山形県内でもそんなにはないようです。
遠くは真室川町、村山市からおいでいただきました。
一度だけの参加者も含めると50名程度の体験者がいらっしゃいますが、その中で、東照寺の檀家さんは1割強というところで、初めて東照寺を訪れる方の方が圧倒的に多い状況です。
どなたでも参加可能ですので、是非、おいでになってみてください。
一度だけの体験のつもりでも結構です。
昨年参加された方々は、是非、再度おいでください。
興味がある方が周りにいらっしゃればお誘い合わせください。
なお、参加される方は、毎回申し込みをしていただきますので、よろしくお願いいたします。
昨年は4月から11月までで8月を除く7回実施しました。
延150名を超える参加者。1回あたり20数名で、主催者側としては、予想を上回る参加者でした。
冬季間は、雪国なものですから、駐車場の確保や会場の関係から止むなく休止となっていたんです。
「 来年も 」 との声がありましたので、今年も4月から再開します。
詳細は、こちらの 募集チラシ をご覧ください。
尾花沢市内で定期的に写経をやっているご寺院さんは東照寺だけのようですし、山形県内でもそんなにはないようです。
遠くは真室川町、村山市からおいでいただきました。
一度だけの参加者も含めると50名程度の体験者がいらっしゃいますが、その中で、東照寺の檀家さんは1割強というところで、初めて東照寺を訪れる方の方が圧倒的に多い状況です。
どなたでも参加可能ですので、是非、おいでになってみてください。
一度だけの体験のつもりでも結構です。
昨年参加された方々は、是非、再度おいでください。
興味がある方が周りにいらっしゃればお誘い合わせください。
なお、参加される方は、毎回申し込みをしていただきますので、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト