fc2ブログ

緑蔭禅の集い

山形県曹洞宗青年会 北村山支部主催の小学生を対象にした坐禅会が開催されました。
毎年夏休み期間中に行うのですが、今年で47回目を迎える伝統のある坐禅会です。
青年会に加入している若い和尚さん方のご寺院を毎年持ち回りで行っており、今年は尾花沢市上柳渡戸(通称 寺町)の薬師寺様で、7月27日(水)~29日(金)の2泊3日で行われました。

H28.7.29 緑蔭禅の集い12
薬師寺様の本堂裏の池にスイレンが咲いていました。

H28.7.29 緑蔭禅の集い08
会場の薬師寺様。 山門と奥が本堂。


青年会と言っても、北村山支部では50歳までのお坊さんということで、世間で言うところの青年の範囲を逸脱しているのではと言いたくなるのですが、それは置いといて ということで・・・。
ですから、私も7年ほど前まで会員として参加していました。
卒会してからは、賛助会員としてたまに声が掛かるんです。

今回も 「 坐禅会の閉会式でおこなう法要にご参加ください 」 との案内があり28日の夜からお手伝い ( あまり役にはたちませんが ) に行ってきました。

久しぶりの坐禅会ですが、 「 子供たちがおとなしいな~ 」 という感じがしましたね。
以前は、大きな声で注意する場面が多かったのですが、今の青年会の和尚さんたちの指導がいいからかもしれませんね。

今は、副住職が会員となっているのですが、別の用件で山梨県まで行っており坐禅会にはほとんど顔を出せなかったようです。


初日の夜には演奏会があって、 「 東照寺写経の会 」 に参加している加藤望さんも演奏に来てくださったようです。
残念ながらそちらには行けなかったので、写真もありませんが・・・。
望さんも坐禅会と私が結びついていなかったようで、その日になって連絡をもらったものだから、ほんとに残念!


北村山全域から50数名の参加。
地元の尾花沢市内の小学生が少なかったのにもビックリ。
毎年のリピーターが多いのにもビックリ。
5年連続参加の子も大勢いました。

元気に「 来年も参加するよ~ 」 との声がそっちこっちで聞こえました。


H28.7.29 緑蔭禅の集い06
最終日の朝、起きてすぐの坐禅風景。

H28.7.29 緑蔭禅の集い07
玄関の履きものもきちんと揃っていてます。 気持ちがいいですね。

H28.7.29 緑蔭禅の集い09
ラジオ体操。 元気良く。

H28.7.29 緑蔭禅の集い10
小食 ( しょうじき 朝のご飯 ) 。 重めのお粥とリンゴと漬け物のみ。

H28.7.29 緑蔭禅の集い11
“ 五観の偈 ( ごかんのげ  食事の際のお唱えごと ) ” を唱えて
一緒に 「 いただきます! 」

H28.7.29 緑蔭禅の集い13
休憩時間はそれぞれの遊びをしていました。

H28.7.29 緑蔭禅の集い14
「 緑蔭禅 」 木陰を見つけて、頬に風を受けながらの坐禅。

H28.7.29 緑蔭禅の集い01
閉講式の風景。 朝のお勤めでも “ 般若心経 ” を一緒にお唱えしたりします。

H28.7.29 緑蔭禅の集い02
連続参加の子たちの表彰。 5回連続が10人ぐらいいたかも。
毎年来たくなるくらい楽しい坐禅会なんです。

H28.7.29 緑蔭禅の集い03
帰りに尾花沢スイカを食べて。

H28.7.29 緑蔭禅の集い04
坐禅会での出来事をお家の方に話しながら・・・。

H28.7.29 緑蔭禅の集い05
新しい友達もできたのかな? みんな楽しそう!
スポンサーサイト



梅花流検定会

今日、曹洞宗山形県第一宗務所主催による “ 梅花流検定会 ” が天童市の天童温泉舞鶴荘を会場に開催されました。
東照寺講からは8名の方が受検しました。

H28.07.24 梅花流検定会 会場

受検者は、検定会に初めてチャレンジする “ 教範 ” の階級に4名。
3回目の “ 正教導 ” に1名。 4回目の “ 中教導 ” に3名。

東照寺講の御詠歌練習は、毎月2回程度行っています。
今回の検定に向けた練習は、4月上旬にお釈迦様の誕生を祝う “ 降誕会 ” ( 花まつり ) が終わってから。
私 ( 住職 ) と妻と2グループに分けて指導してきました。
4月に1回、5・6月は2回ずつ、7月は3回と、計8回、受検の課題曲だけ練習してきました。
そのほかに、個別指導を希望した方も・・・。
そして、昨日は師範会が主催する講習会で最後の勉強をしたわけです。

とはいうものの、検定を受けるのはやはりドキドキものですよね。

検定を終えた直後に 「 どうだった? 」 と尋ねましたが、みなさん思いの外、大丈夫だったようで、いつもの練習ではなかなか声が出ないと言っていた方も、 「 今日は自分でも驚くほど声が出た。 」 とのこと。
みなさん晴れやかな感じでした。

講習で指導された師範の方からも、
「 東照寺講の方々は声が出るね~。 」
「 上手ですね~。 」 と、もちろんお世辞もあるのでしょうが、褒めていただきました。

講員さんの練習のたまものの一言に尽きます。

「 合格 」 の通知が来ないうちにおめでとうは言えませんが、まず、大丈夫でしょう。
合格通知が楽しみです。


H28.07.24 梅花流検定会 開会式
開会式の風景。 式中にお唱えする御詠歌の詠題・詠頭を、東照寺講員5名も担当しました。
積極的です。最前列と2列目に座っています。

H28.07.24 梅花流検定会 集合写真
検定を受けた後の記念撮影。 ホッとしたのと満足感とが表情に出ていますね。

第11回 東照寺写経の会

今日は朝から晴天となりました。
二回目の梅干しをしました。

この時期、外気はだんだん暑くなるのですが、午前中の本堂は涼しいんです。
エアコンはないのに、窓を閉め切った方が涼しいですね。
汗をかかずにじっくりと写経ができました。

参加者18名。今回は女性だけでした。

いつも通りの般若心経の説明をした後に、今日から山形市の山形美術館で始まった 『 金子みすゞ ・ 金沢翔子 ― ひびきあう詩と書 ― 』 を紹介しました。
紹介と言っても、何も関係は無いですし、どんな展示がされているかも知りませんが、私の好きな金子みすゞさんの詩の紹介などをしながら、 「 金沢翔子さんの書を是非見に行きたいものだな~、みなさんも行ってみたらどうでしょう 」 程度のことです。

翔子さんの書は、般若心経をはじめとして、仏教に関する書もたくさん書かれていますし、金子みすゞさんの詩も仏教的な色合いが強く感じられる詩ですからね。

みなさんも、是非、足を運んでいただければと思います。


H28.07.22 第11回東照寺写経の会 1

H28.07.22 第11回東照寺写経の会 2

H28.07.22 第11回東照寺写経の会 3

土用干し

恒例の梅干し作りの仕上げとなる土用干し。
妻の手づくり梅干しです。

“ 土用の日 ” は昨日だったのですが、予定があり今日干しました。
青空の下、太陽の光を浴びて梅も気持ちよさそう。
気持ちよさそうとはいうものの、水分を取られるのですから梅さんの気持ちはいかがなものかを察することはできませんが・・・。
「 熱中症になる~ 」 と叫んでいるのかも・・・。

でも、この土用干しをしないとカビが生えたりするわけですからね。
紫外線により雑菌を殺すことによって、梅干しの抗菌作用もアップするということでしょうか。
ブログを書いているだけで喉の奥から酸っぱいものが出てきます。ブルブルッ!

昨年から梅干しの漬け方が変わったんです。
檀家さんの奥さんが漬けた梅干しをいただいて、その美味しさに、作り方を覚えたいと昨年から習っているのですが、昨年は妻の都合で漬ける時期に手が回らず、ほとんどその奥さんに漬けてもらったようになってしまったんです。
今年こそはと梅を注文するところからいろいろと指導を受けています。
昨年同様のおいしい梅干しができることを願いつつ、写真を撮りました。

H28.07.20 梅干し1
南高梅です。 ジーッと見ているとツバが・・・。

H28.07.20 梅干し2

H28.07.20 ユリ
窓を開けると山百合の花の香りが・・・。

あじさいです!

今日は強い雨が降るとの天気予報でしたが、そのとおり。8時頃から雨となり、久しぶりに強い雨が降って来ました。
でも、まだ豪雨というほどでなく、梅雨を忘れさせない程度の雨です。

あじさいには雨が似合います。
梅雨が明け、太陽の日差しを一日中受けるとかわいそうになります。
雨に打たれている今が見頃です。

今朝ほど写した写真です。
品種によっては終わりかけもありますが、ほとんどが満開かこれから咲き揃うと言った感じですね。

H28.07.06 あじさい01

H28.07.06 あじさい02
駐車場から本堂に向かって正面側も大分咲き揃っています。


全部で何種類あるかわかっていないのですが・・・。以下、ご覧ください。

H28.07.06 あじさい13

H28.07.06 あじさい14

H28.07.06 あじさい04

H28.07.06 あじさい05

H28.07.06 あじさい06

H28.07.06 あじさい07

H28.07.06 あじさい09

H28.07.06 あじさい08

H28.07.06 あじさい10

H28.07.06 あじさい11

H28.07.06 あじさい12

H28.07.06 あじさい15

H28.07.06 あじさい16

H28.07.06 あじさい17

H28.07.06 あじさい19

H28.07.06 あじさい18

H28.07.06 あじさい20

H28.07.06 あじさい21
白いガクあじさい。これから咲き揃います。


H28.07.06 あじさい03
山門手前の斜面に昨年秋に定植したあじさいは、大分成長しました。
白い花が多めです。株が大きくなるにはまだ年数が掛かります。

H28.07.06 あじさい22
同じく昨年秋に定植した庫裡の裏の斜面も、小さいながらほとんど花を咲かせました。
草に隠れてわからなくならないように、目印に竹を刺しています。

愛娘 沙弥とお出掛け

妻と愛娘 沙弥 ( しゃみ ) とお出掛けして来ました。
お出掛けとはいうものの、車で40分のところにある村山市の東沢バラ公園へ、午前中の涼しい時間帯にと思って行ってきました。

あさって3日まで “ バラまつり ” とのことでしたが、ほとんど散っているか、傷んでいる状態。
きれいに咲いているのを一輪一輪探しながら撮影してきました。
残念ながら一本の花がすべてきれいに咲いているのは見つけられませんでした。

妻の宮城の同級生4名が3~4日に来訪し、天童温泉で女子会を開くんです。
その時にバラ公園見学を考えたようで、その下見の目的もあってのお出かけでした。
時期的にちょっと遅い感じですね。

でも、天気も良く、芝の緑がまぶしいほど。
沙弥にとっては初めて行ったので、ウキウキ感が動きに表れました。
連れて行った甲斐がありましたね~。


ひとつビックリしたことがあります!

そろそろ帰ろうと出入口のゲートにいた時に、 「 パ~ン パ~ン 」 と花火が鳴ったんです。
近くに猿なんかが近づくと威嚇のために鳴らすんですね。

沙弥は、その音が大嫌い! おっかないんです。
すぐに帰りたくてしょうがない状態。
いつもはそんなに引っ張らないリードを、グイグイと引っ張って行くんです。
初めて来たところなので、駐車場までのルートがわからないだろうからどうするかと思いながら沙弥の行く方向について行ったんです。
そうしたら、来た通りの歩道を歩き、車道を横断し、同じような駐車場がいくつかある中、惑うことなく車へ。
それを見ていた観光客のご夫婦に、 「 自分の車、わかって来たよね。賢いね! 」 と関心がられました。

犬ってみんなそうなんですかね。
嗅覚もすごいでしょうから当たり前なのかもしれませんが、褒められたこともあって嬉しくて書いてしまいました。

H28.07.01 東沢バラ公園 01
初めてのバラ公園。入場前に、もうウキウキです。

H28.07.01 東沢バラ公園 02
いろんな品種のバラ。もう少し前に来れば見事だったでしょうね。

H28.07.01 東沢バラ公園 04

H28.07.01 東沢バラ公園 03

H28.07.01 東沢バラ公園 05

H28.07.01 東沢バラ公園 06

H28.07.01 東沢バラ公園 07

H28.07.01 東沢バラ公園 09
バラ園の上の方から撮影。満開の時はきれいだよね。池も見えます。

H28.07.01 東沢バラ公園 08
滝を背にして。自然のミストが降り注ぎます。涼しいね~。

H28.07.01 東沢バラ公園 15
「 アイス買ってこようか? 」

H28.07.01 東沢バラ公園 11
「 お母さん、まさか独り占めじゃないよね? 」

H28.07.01 東沢バラ公園 12
バラのソフトクリーム。上品に、スプーンで頂いています。

H28.07.01 東沢バラ公園 13
「 おいしいよ~。 もっと食べたい。 」

H28.07.01 東沢バラ公園 14
カメラを向けても、私の左手のアイスが気になって仕方がない様子。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR