緑蔭禅の集い
山形県曹洞宗青年会 北村山支部主催の小学生を対象にした坐禅会が開催されました。
毎年夏休み期間中に行うのですが、今年で47回目を迎える伝統のある坐禅会です。
青年会に加入している若い和尚さん方のご寺院を毎年持ち回りで行っており、今年は尾花沢市上柳渡戸(通称 寺町)の薬師寺様で、7月27日(水)~29日(金)の2泊3日で行われました。

薬師寺様の本堂裏の池にスイレンが咲いていました。

会場の薬師寺様。 山門と奥が本堂。
青年会と言っても、北村山支部では50歳までのお坊さんということで、世間で言うところの青年の範囲を逸脱しているのではと言いたくなるのですが、それは置いといて ということで・・・。
ですから、私も7年ほど前まで会員として参加していました。
卒会してからは、賛助会員としてたまに声が掛かるんです。
今回も 「 坐禅会の閉会式でおこなう法要にご参加ください 」 との案内があり28日の夜からお手伝い ( あまり役にはたちませんが ) に行ってきました。
久しぶりの坐禅会ですが、 「 子供たちがおとなしいな~ 」 という感じがしましたね。
以前は、大きな声で注意する場面が多かったのですが、今の青年会の和尚さんたちの指導がいいからかもしれませんね。
今は、副住職が会員となっているのですが、別の用件で山梨県まで行っており坐禅会にはほとんど顔を出せなかったようです。
初日の夜には演奏会があって、 「 東照寺写経の会 」 に参加している加藤望さんも演奏に来てくださったようです。
残念ながらそちらには行けなかったので、写真もありませんが・・・。
望さんも坐禅会と私が結びついていなかったようで、その日になって連絡をもらったものだから、ほんとに残念!
北村山全域から50数名の参加。
地元の尾花沢市内の小学生が少なかったのにもビックリ。
毎年のリピーターが多いのにもビックリ。
5年連続参加の子も大勢いました。
元気に「 来年も参加するよ~ 」 との声がそっちこっちで聞こえました。

最終日の朝、起きてすぐの坐禅風景。

玄関の履きものもきちんと揃っていてます。 気持ちがいいですね。

ラジオ体操。 元気良く。

小食 ( しょうじき 朝のご飯 ) 。 重めのお粥とリンゴと漬け物のみ。

“ 五観の偈 ( ごかんのげ 食事の際のお唱えごと ) ” を唱えて
一緒に 「 いただきます! 」

休憩時間はそれぞれの遊びをしていました。

「 緑蔭禅 」 木陰を見つけて、頬に風を受けながらの坐禅。

閉講式の風景。 朝のお勤めでも “ 般若心経 ” を一緒にお唱えしたりします。

連続参加の子たちの表彰。 5回連続が10人ぐらいいたかも。
毎年来たくなるくらい楽しい坐禅会なんです。

帰りに尾花沢スイカを食べて。

坐禅会での出来事をお家の方に話しながら・・・。

新しい友達もできたのかな? みんな楽しそう!
毎年夏休み期間中に行うのですが、今年で47回目を迎える伝統のある坐禅会です。
青年会に加入している若い和尚さん方のご寺院を毎年持ち回りで行っており、今年は尾花沢市上柳渡戸(通称 寺町)の薬師寺様で、7月27日(水)~29日(金)の2泊3日で行われました。

薬師寺様の本堂裏の池にスイレンが咲いていました。

会場の薬師寺様。 山門と奥が本堂。
青年会と言っても、北村山支部では50歳までのお坊さんということで、世間で言うところの青年の範囲を逸脱しているのではと言いたくなるのですが、それは置いといて ということで・・・。
ですから、私も7年ほど前まで会員として参加していました。
卒会してからは、賛助会員としてたまに声が掛かるんです。
今回も 「 坐禅会の閉会式でおこなう法要にご参加ください 」 との案内があり28日の夜からお手伝い ( あまり役にはたちませんが ) に行ってきました。
久しぶりの坐禅会ですが、 「 子供たちがおとなしいな~ 」 という感じがしましたね。
以前は、大きな声で注意する場面が多かったのですが、今の青年会の和尚さんたちの指導がいいからかもしれませんね。
今は、副住職が会員となっているのですが、別の用件で山梨県まで行っており坐禅会にはほとんど顔を出せなかったようです。
初日の夜には演奏会があって、 「 東照寺写経の会 」 に参加している加藤望さんも演奏に来てくださったようです。
残念ながらそちらには行けなかったので、写真もありませんが・・・。
望さんも坐禅会と私が結びついていなかったようで、その日になって連絡をもらったものだから、ほんとに残念!
北村山全域から50数名の参加。
地元の尾花沢市内の小学生が少なかったのにもビックリ。
毎年のリピーターが多いのにもビックリ。
5年連続参加の子も大勢いました。
元気に「 来年も参加するよ~ 」 との声がそっちこっちで聞こえました。

最終日の朝、起きてすぐの坐禅風景。

玄関の履きものもきちんと揃っていてます。 気持ちがいいですね。

ラジオ体操。 元気良く。

小食 ( しょうじき 朝のご飯 ) 。 重めのお粥とリンゴと漬け物のみ。

“ 五観の偈 ( ごかんのげ 食事の際のお唱えごと ) ” を唱えて
一緒に 「 いただきます! 」

休憩時間はそれぞれの遊びをしていました。

「 緑蔭禅 」 木陰を見つけて、頬に風を受けながらの坐禅。

閉講式の風景。 朝のお勤めでも “ 般若心経 ” を一緒にお唱えしたりします。

連続参加の子たちの表彰。 5回連続が10人ぐらいいたかも。
毎年来たくなるくらい楽しい坐禅会なんです。

帰りに尾花沢スイカを食べて。

坐禅会での出来事をお家の方に話しながら・・・。

新しい友達もできたのかな? みんな楽しそう!
スポンサーサイト