fc2ブログ

首座本師

11月25・26日、鎌倉市の龍寶寺様で晋山結制(しんさんけっせい)の法要が修行されました。

“ 晋山 ” というのは、「 晋 」 という字は 「 すすむ 」 と読みますね。
そして、お寺には 「 ●●山○○寺 」 という “ 山号 ” というものがあります。
ですから、山にすすむということで、新しく住職になる和尚さんが寺に入るという意味です。

住職を拝命してすぐに晋山式をおこない入山するのが本来ですが、実際は住職となって、実務を行っているなかで、お檀家さん方と一緒に準備をして法要を行うのがほとんどです。
龍寶寺様も十数年の時間を経て、この法要を行いました。


そして、晋山にあわせて、 “ 結制 ” の儀式も行われました。
“ 結制 ” とは、お釈迦様が定めたルール ( 制度 ) に従い、修行僧が結集して90日間修行することです。

その、結制には “ 首座 ( しゅそ ) ” という、結制修行中、修行僧のリーダーとして先頭に立つ和尚さんが必要になります。
その首座を、私の2番目の弟子に命じていただいたわけです。

曹洞宗では、この首座という役は、僧侶としてステップアップする上で必ず通らなければならず、住職になっている方は必ずこの職をつとめています。
また、首座を指名して結制修行をおこなう住職もまた、一段、ステップアップすることになるのです。


晋山結制法要の中で、“ 法戦式 ( ほっせんしき ) ” という首座が主役になっての儀式があり、その時に、首座の本師として儀式に臨みました。

息子である当寺の副住職が首座を行ったのは、私が住職になるための晋山結制法要の時でしたが、その時以上に、血縁でない弟子をそして、他のご寺院で弟子が首座を勤めるということで、責任を感じておりました。
無事、法戦式が終了した時にはホッと胸をなでおろしました。


弟子にとって、一人前の和尚になるにはこれからまだまだ長い道のりです。益々精進弁道するよう念じるところです。
多くの方丈様をはじめ、皆さまからのご指導をお願いいたします。


H28.11.26 龍寶寺晋山結制 1
茅葺きの山門 歴史を感じます。 7月に伺った時の写真。葉っぱが緑です。

H28.11.26 龍寶寺晋山結制 2
大きな本堂です。

H28.11.26 龍寶寺晋山結制 法戦式 1
2番目の弟子 頼風上座

H28.11.26 龍寶寺晋山結制 法戦式 2
法幢師への三拝

H28.11.26 龍寶寺晋山結制 法戦式 3

H28.11.26 龍寶寺晋山結制 法戦式 4

H28.11.26 龍寶寺晋山結制 法戦式 5

H28.11.26 龍寶寺晋山結制 法戦式 6
得度の本師 ( 後ろ姿ですが、私です ) への三拝
スポンサーサイト



新西国 尾花沢大石田三十三観音 カレンダー

先月18日に行われた “ 新西国 尾花沢大石田三十三観音大祭 ” で、札所の絵の展示について紹介しました。
栃木県さくら市在住の “ 休日画人 ” 澤田 茂 さんの水彩画です。

澤田さんより、東照寺ブログに紹介したのを見たとのメールをいただいたりして、メールのやり取りを数回させていただいたのですが、今日、 「 尾花沢大石田札所めぐり 」 の2017年のカレンダー ( ポストカード ) が送られてきました。

7月が東照寺ですね。
12か所の札所が描かれています。

ありがたいです。
本堂に展示したいと思いますので、おいでの際にご覧ください。

H28.11.21 2017カレンダー1
H28.11.21 2017カレンダー2

スーパームーン

今夜は68年ぶりのスーパームーンだとか。
先ほど外に出て見上げました。
薄雲に隠れながらも見ることができましたが、スーパーと付くほどの月ではなかったかな・・・。

スマホでの撮影では、特に薄ぼんやりとなってしまいました。

H28.11.14 スーパームーン


禅宗においては、月は悟りの境地を表わし、仏の意味あいもあります。


禅語に “ 一輪明月照禅心 ” というのがあります。

煌々と照らす大きな丸い月は、迷いを表わすような暗い夜の世界に、私たちの歩むべき道を示して下さる仏の教えにたとえられるわけです。

清らかな仏の教えを示して下さる明るい月が、禅の心を明らかにした人を照らし、一体となって更なる清らかな世界が生まれている状況を示しているのが、この禅語なのでしょう。

今夜の月も、闇夜に明かりをもたらしていただきました。
 
月は毎夜出てはくれませんが、禅の心を持てれば、いつでもどこでも世の中を照らし、明るくできるのですね。
それに少しでも近づいていきたいと思っています。

初雪です

昨日、11月9日、午前中から初雪が舞い降りました。
積ることはなかったですが、風がめっぽう強くて寒かったです!

そんな中、東照寺護持会の定例役員会を午後3時から行いました。
「 いよいよ雪が降る季節になったね~ 」 「 初雪の後は、しばらく落ち着くからね~ 」 などと、地元の人たちにとってはなんのことはない出来事のようです。


今朝の本堂周辺です。
屋根に積もっています。自動車にはしっかりと積雪です。

H28.11.10 初雪

3台ある車の内、副住職用の車はタイヤ交換したのですが、あと2台はまだ。
そろそろ替えなければと思いながら、もう少し先になりそうです。

第14回 東照寺写経の会

11月4日、14回目の写経の会。参加者21名。

本堂にはストーブが欠かせなくなりました。
昨年は11月11日が年内の最後の写経としたのですが、今年は12月2日に計画しています。
豪雪地帯の東照寺ですから、例年であれば初雪は11月中に降ります。
次回は、雪と寒さに耐えての写経会になるかも・・・。
膝かけなど持参してもらえればと思います。

外を見れば、紅葉真っ盛り。
今年は赤い色がきれいです。
赤が映えるということは、紅葉がきれいということですね。

H28.11.04 紅葉2

H28.11.04 紅葉1

カメラが修理中できれいに写せないのが残念ですが、東照寺付近の紅葉です。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR