第15回 東照寺写経の会
12月2日、15回目の写経の会。参加者18名。
今年最後の写経の会となりました。
そして、1月~3月は冬休みになります。
雪の関係で駐車場の確保が難しく、本堂も寒いですからね。
昨年は11月で終了し、12月~3月まで休んだんです。
12月上旬であれば大丈夫かなと思い実施したのですが、一週間前の週間天気予報で “ 吹雪 ” で “ 荒れ模様 ” とのこと。
皆さん来れるだろうかと心配したのですが、取り越し苦労でした。
寒さも思ったほどでなく、膝かけもせずに書いている方も多かったですね。
とはいうものの、写真のブルーヒーターを2台、その外にもファンヒーターなど2台を開始2時間以上前からフル回転しましたからね。

第2回から始めた “ 般若心経の説明 ” も今回でひと通り終了しました。
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経 までです。
毎回20~30分の解説でしたから、トータルではすごい時間ですよね。
余計な話もあったからでしょうが・・・。
お経を写すことだけで心が落ち着くような気がする。
そして、お寺の空気を吸うだけで、あるいは、本尊様や多くの仏像などに手を合わせるだけで、もしかしたら、坊さんに会うだけで(これはないかな・・・)心が安らぐなどということがあるかもしれませんね。
そして、それに加えて、般若心経の意味を少しでも理解し、自分の生活に行かせて行けたら、少しでも実践できたら、それが一番いいことですよね。
今回、男性で、初めて参加の方がおられました。
「 家でよく書くんだ 」 とおっしゃっていました。
冬の間は時間があって書けるからということだったので、写経の台紙と用紙を分けてあげました。
みなさんに、 「 来年も待っています 」 と声を掛けられていました。
来年4月から再開します。
参加されている方には電話やメールで、その外にも、ブログや東照寺ホームページでご案内します。
興味のある方は、一度だけでもいいのでおいでください。
今年最後の写経の会となりました。
そして、1月~3月は冬休みになります。
雪の関係で駐車場の確保が難しく、本堂も寒いですからね。
昨年は11月で終了し、12月~3月まで休んだんです。
12月上旬であれば大丈夫かなと思い実施したのですが、一週間前の週間天気予報で “ 吹雪 ” で “ 荒れ模様 ” とのこと。
皆さん来れるだろうかと心配したのですが、取り越し苦労でした。
寒さも思ったほどでなく、膝かけもせずに書いている方も多かったですね。
とはいうものの、写真のブルーヒーターを2台、その外にもファンヒーターなど2台を開始2時間以上前からフル回転しましたからね。

第2回から始めた “ 般若心経の説明 ” も今回でひと通り終了しました。
羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経 までです。
毎回20~30分の解説でしたから、トータルではすごい時間ですよね。
余計な話もあったからでしょうが・・・。
お経を写すことだけで心が落ち着くような気がする。
そして、お寺の空気を吸うだけで、あるいは、本尊様や多くの仏像などに手を合わせるだけで、もしかしたら、坊さんに会うだけで(これはないかな・・・)心が安らぐなどということがあるかもしれませんね。
そして、それに加えて、般若心経の意味を少しでも理解し、自分の生活に行かせて行けたら、少しでも実践できたら、それが一番いいことですよね。
今回、男性で、初めて参加の方がおられました。
「 家でよく書くんだ 」 とおっしゃっていました。
冬の間は時間があって書けるからということだったので、写経の台紙と用紙を分けてあげました。
みなさんに、 「 来年も待っています 」 と声を掛けられていました。
来年4月から再開します。
参加されている方には電話やメールで、その外にも、ブログや東照寺ホームページでご案内します。
興味のある方は、一度だけでもいいのでおいでください。
スポンサーサイト