寺族会研修旅行 ( 新潟方面 )
去る9月14~15日、曹洞宗山形県第一宗務所寺族会企画の “ 寺族会研修旅行 ”に家内が参加しました。
その感想を投稿してもらいました。ご覧ください。
この度の研修会は、新潟の名刹参拝と良寛さまゆかりの地を巡るものでした。
初日、最初に、曹洞宗専門僧堂であります “ 大榮寺様 ” を参拝させていただきました。
大榮寺様の前堂長 ( 前どうちょう 前住職 ) でありました川口常光老師は、山形県寒河江市の在家のご出身ですが、縁あって東照寺の先々代住職に就いて得度されました。
川口老師は遷化 ( せんげ 逝去 ) なされましたが、大本山永平寺の西堂も務められた方です。

大榮寺専門僧堂の法堂
数年の間、東照寺で修業され、その後、駒沢大学に進学の後、大榮寺様に修行に向かわれたとのことです。
30年ほど前になりますが、東照寺を旅立って以来初めて来寺された老師とお会いしました。
とても懐かしがられておられたのを覚えております。
私たちが大榮寺様に伺ったときは法要の最中で、その後、中食 ( お昼の食事 ) になるため案内はできないとのことでした。
僧堂での食事時間は、決められた時間内に行われなければならないわけですから…。
しかしながら、川口常光様とのご縁を汲んでいただいたのか、お位牌のある開山堂に案内していただき手を合わせることができました。
忙しい中、ご配慮いただきましたこと、ありがたく存じます。
東照寺にゆかりのあるお寺であり、特に心に残る参拝となりました。
新潟といえば “ 良寛さま ” です。
そして、良寛さまと申しますと、晩年親交の深かった貞心尼さまとのことがよく語られるようです。
長岡市にある “ 良寛の里美術館 ” にもお二人の和歌がいくつか展示されていました。
中には相聞歌かと思えるような和歌もありました。
男女の関係を疑う下世話な見方もあるようです。
しかし、資料の解説文には、 「 道を深く求める師弟の姿と見るべきであろう 」 と書かれていました。
大きくうなずき、和歌を何度も読み返しました。
道を求める者は、同じ方向を見据えており、互いの考えを理解しあえるからの和歌であろうと詠み取りました。

良寛の里美術館内の、良寛さまと貞心尼さまの像
良寛さま、貞心尼さま、川口常光様、そして大榮寺様の修行僧の方たち。
時代も立場も違いますが、道を求めて修行される姿におのずと合掌し頭が下がりました。
2日間とても良いお天気で、美しい日本海の向こうに佐渡島もきれいに見えました。
普段、あまり交流のない寺族の方とお寺のことなど話すこともでき、参加して大変よかったと思っています。
「 是非、参加してきなさい 」 と言ってくれた住職に感謝です。
もちろん、お土産は買いましたよ!
“ 物 ” と “ 話 ” のお土産をいただきました。
改めて、ありがとうございます。
その感想を投稿してもらいました。ご覧ください。
この度の研修会は、新潟の名刹参拝と良寛さまゆかりの地を巡るものでした。
初日、最初に、曹洞宗専門僧堂であります “ 大榮寺様 ” を参拝させていただきました。
大榮寺様の前堂長 ( 前どうちょう 前住職 ) でありました川口常光老師は、山形県寒河江市の在家のご出身ですが、縁あって東照寺の先々代住職に就いて得度されました。
川口老師は遷化 ( せんげ 逝去 ) なされましたが、大本山永平寺の西堂も務められた方です。

大榮寺専門僧堂の法堂
数年の間、東照寺で修業され、その後、駒沢大学に進学の後、大榮寺様に修行に向かわれたとのことです。
30年ほど前になりますが、東照寺を旅立って以来初めて来寺された老師とお会いしました。
とても懐かしがられておられたのを覚えております。
私たちが大榮寺様に伺ったときは法要の最中で、その後、中食 ( お昼の食事 ) になるため案内はできないとのことでした。
僧堂での食事時間は、決められた時間内に行われなければならないわけですから…。
しかしながら、川口常光様とのご縁を汲んでいただいたのか、お位牌のある開山堂に案内していただき手を合わせることができました。
忙しい中、ご配慮いただきましたこと、ありがたく存じます。
東照寺にゆかりのあるお寺であり、特に心に残る参拝となりました。
新潟といえば “ 良寛さま ” です。
そして、良寛さまと申しますと、晩年親交の深かった貞心尼さまとのことがよく語られるようです。
長岡市にある “ 良寛の里美術館 ” にもお二人の和歌がいくつか展示されていました。
中には相聞歌かと思えるような和歌もありました。
男女の関係を疑う下世話な見方もあるようです。
しかし、資料の解説文には、 「 道を深く求める師弟の姿と見るべきであろう 」 と書かれていました。
大きくうなずき、和歌を何度も読み返しました。
道を求める者は、同じ方向を見据えており、互いの考えを理解しあえるからの和歌であろうと詠み取りました。

良寛の里美術館内の、良寛さまと貞心尼さまの像
良寛さま、貞心尼さま、川口常光様、そして大榮寺様の修行僧の方たち。
時代も立場も違いますが、道を求めて修行される姿におのずと合掌し頭が下がりました。
2日間とても良いお天気で、美しい日本海の向こうに佐渡島もきれいに見えました。
普段、あまり交流のない寺族の方とお寺のことなど話すこともでき、参加して大変よかったと思っています。
「 是非、参加してきなさい 」 と言ってくれた住職に感謝です。
もちろん、お土産は買いましたよ!
“ 物 ” と “ 話 ” のお土産をいただきました。
改めて、ありがとうございます。
スポンサーサイト