佐野原五百羅漢園に行ってきました
先日、家内と白鷹町に今年4月にオープンした
“ 佐野原五百羅漢園 ” に行ってきました。
羅漢さんは、正式には “ 阿羅漢 ( あらかん ) ” と言い、人々から尊敬され布施をいただく資格がある人という意味で、悟りを開き仏弟子としては最高位とも言われます。
厳密に言うと、大乗仏教と小乗仏教では評価が違ったりもするのですが・・・。
有名なのは十六羅漢や五百羅漢ですが、お釈迦様が亡くなられた後に、お釈迦様の教えを確認し合った優秀な和尚さん方、五百人を五百羅漢と言っているようですが、私は詳しいことはわかりません。
今回行きました “ 佐野原五百羅漢 ” の大きな石から作られた五百体の羅漢は、整然とお座りになっている見事なものでした。
中央の建物の中には大きなお釈迦様の石像が祀られていました。
その中で、そこに行く途中の “ 十八羅漢 ” が、また見事!
彫り方も五百羅漢の石仏より繊細で、何と言っても顔の表情が違う!迫力が違う!
十六羅漢が有名ですが、二人加えて十八羅漢もあります。
加える二人ははっきりと定まってはいないようですが。
18人の中で、私が知っている方をまず載せます。

1番 “ 賓頭盧尊者 ( びんずるそんじゃ ) ”
赤い体の 「 なで仏 」 を見たことはありませんか。
自分の患っているところと同じところをなでると治ると言われる 「 おびんずる様 」 のことです。

10番 “ 半託迦 ( 摩訶半託迦 まはー ぱんたか ) ”
16番の注荼半託迦の兄で、摩訶槃特( まかはんどく )とも言います。
弟と違い、とても頭の良かった人です。

11番 “ 囉怙羅 ( らごら ) ”
お釈迦様の唯一の息子です。
十大弟子の一人でもあります。

16番 “ 注荼半託迦 ( ちゅーだ ぱんたか ) ”
“ 周利槃特 ( しゅりはんどく ) ” とも言う。
周利槃特は、お釈迦様の弟子の中で、自分の名前さえも覚えられないようなもっとも頭の悪い人だったが悟りを得た人です。
お釈迦様に 「 塵を払い 垢を除かん 」 と唱えながら掃除だけをしなさいと命じられます。
彼は何年もの間、毎日毎日、掃除だけを繰り返すことにより、ついに、落とすべき塵・垢とは、貪・瞋・痴 ( とんじんち ) という己の心の汚れ ( 三毒 ) だと悟るのです。
お釈迦様は、彼を馬鹿にしていた弟子たちに 「 悟りを開くということは、たくさんのことを覚える能力はいらない。徹底して行うことで得られるのだ。 」 と示したのです。
この話は、お坊さんなら誰もが知っている有名な話です。
以下は、五百体の中で知っている羅漢さんをいくつか写真に収めました。
お釈迦様の法を受け継いだ祖師方もおられたので、お釈迦様から直々に法を受け継いだ摩訶迦葉 ( まかかしょう ) 大和尚を第一祖として紹介します。

第1番 阿若憍陳如 ( あにゃきょうじんにょ )尊者
お釈迦様が悟りを得て最初に法を伝えた ( 初転法輪 ) 5人の中のリーダーであり、最初の弟子と言えます。
『 佛遺教 』 というお経の最初にもお名前が出てきます。

第18番 仏陀難提 ( ぶつだなんだい ) 尊者
お釈迦様の法を継いだ摩訶迦葉大和尚を第一祖として、その後、第八祖として法を継いだ方。

第21番 優婆毱多( うばきくた ) 尊者
第四祖として法を継いだ方。
第24番の商那和修尊者の法を継ぎました。

第24番 商那和修 ( しょうなわしゅ ) 尊者
第三祖として法を継いだ方。

第30番 迦那提婆 ( かなだいば ) 尊者
第十五祖として法を継いだ方。
次の羅漢さまはどのようなお方かわかりませんが、お姿やお名前に興味を持ち写してきました。

第246番だったと思うのですが、 不思議尊者 は、何とも滑稽。
アニメの一休さんを思わせる姿です。

第415番の 金剛尊尊者 は女性でしょうか?
五百羅漢の中で唯一の女性は第357番の庵羅満尊者ですから、この方は男性ですね。
胸のふくらみが気になるのですが、筋肉なのでしょう。

第418番は 超絶倫尊者
“ 絶倫 ” に超が付く!
勘違いしてはダメですよね。
何事にも群を抜いてすぐれている方なのでしょう。

第481番は 滅悪趣尊者
手にこん棒のような武器を持っているようです。
悪趣を滅するのに必要なのでしょう。

第489番は 抜衆苦尊者
衆生の苦しみを抜いてくださる方なのでしょう。
穏やかな笑顔で動物を抱きかかえています。
猫にしてはシッポが短いけれど・・・。
是非、一度足を運んで手を合わせてみてはいかがでしょう。
“ 佐野原五百羅漢園 ” に行ってきました。
羅漢さんは、正式には “ 阿羅漢 ( あらかん ) ” と言い、人々から尊敬され布施をいただく資格がある人という意味で、悟りを開き仏弟子としては最高位とも言われます。
厳密に言うと、大乗仏教と小乗仏教では評価が違ったりもするのですが・・・。
有名なのは十六羅漢や五百羅漢ですが、お釈迦様が亡くなられた後に、お釈迦様の教えを確認し合った優秀な和尚さん方、五百人を五百羅漢と言っているようですが、私は詳しいことはわかりません。
今回行きました “ 佐野原五百羅漢 ” の大きな石から作られた五百体の羅漢は、整然とお座りになっている見事なものでした。
中央の建物の中には大きなお釈迦様の石像が祀られていました。
その中で、そこに行く途中の “ 十八羅漢 ” が、また見事!
彫り方も五百羅漢の石仏より繊細で、何と言っても顔の表情が違う!迫力が違う!
十六羅漢が有名ですが、二人加えて十八羅漢もあります。
加える二人ははっきりと定まってはいないようですが。
18人の中で、私が知っている方をまず載せます。

1番 “ 賓頭盧尊者 ( びんずるそんじゃ ) ”
赤い体の 「 なで仏 」 を見たことはありませんか。
自分の患っているところと同じところをなでると治ると言われる 「 おびんずる様 」 のことです。

10番 “ 半託迦 ( 摩訶半託迦 まはー ぱんたか ) ”
16番の注荼半託迦の兄で、摩訶槃特( まかはんどく )とも言います。
弟と違い、とても頭の良かった人です。

11番 “ 囉怙羅 ( らごら ) ”
お釈迦様の唯一の息子です。
十大弟子の一人でもあります。

16番 “ 注荼半託迦 ( ちゅーだ ぱんたか ) ”
“ 周利槃特 ( しゅりはんどく ) ” とも言う。
周利槃特は、お釈迦様の弟子の中で、自分の名前さえも覚えられないようなもっとも頭の悪い人だったが悟りを得た人です。
お釈迦様に 「 塵を払い 垢を除かん 」 と唱えながら掃除だけをしなさいと命じられます。
彼は何年もの間、毎日毎日、掃除だけを繰り返すことにより、ついに、落とすべき塵・垢とは、貪・瞋・痴 ( とんじんち ) という己の心の汚れ ( 三毒 ) だと悟るのです。
お釈迦様は、彼を馬鹿にしていた弟子たちに 「 悟りを開くということは、たくさんのことを覚える能力はいらない。徹底して行うことで得られるのだ。 」 と示したのです。
この話は、お坊さんなら誰もが知っている有名な話です。
以下は、五百体の中で知っている羅漢さんをいくつか写真に収めました。
お釈迦様の法を受け継いだ祖師方もおられたので、お釈迦様から直々に法を受け継いだ摩訶迦葉 ( まかかしょう ) 大和尚を第一祖として紹介します。

第1番 阿若憍陳如 ( あにゃきょうじんにょ )尊者
お釈迦様が悟りを得て最初に法を伝えた ( 初転法輪 ) 5人の中のリーダーであり、最初の弟子と言えます。
『 佛遺教 』 というお経の最初にもお名前が出てきます。

第18番 仏陀難提 ( ぶつだなんだい ) 尊者
お釈迦様の法を継いだ摩訶迦葉大和尚を第一祖として、その後、第八祖として法を継いだ方。

第21番 優婆毱多( うばきくた ) 尊者
第四祖として法を継いだ方。
第24番の商那和修尊者の法を継ぎました。

第24番 商那和修 ( しょうなわしゅ ) 尊者
第三祖として法を継いだ方。

第30番 迦那提婆 ( かなだいば ) 尊者
第十五祖として法を継いだ方。
次の羅漢さまはどのようなお方かわかりませんが、お姿やお名前に興味を持ち写してきました。

第246番だったと思うのですが、 不思議尊者 は、何とも滑稽。
アニメの一休さんを思わせる姿です。

第415番の 金剛尊尊者 は女性でしょうか?
五百羅漢の中で唯一の女性は第357番の庵羅満尊者ですから、この方は男性ですね。
胸のふくらみが気になるのですが、筋肉なのでしょう。

第418番は 超絶倫尊者
“ 絶倫 ” に超が付く!
勘違いしてはダメですよね。
何事にも群を抜いてすぐれている方なのでしょう。

第481番は 滅悪趣尊者
手にこん棒のような武器を持っているようです。
悪趣を滅するのに必要なのでしょう。

第489番は 抜衆苦尊者
衆生の苦しみを抜いてくださる方なのでしょう。
穏やかな笑顔で動物を抱きかかえています。
猫にしてはシッポが短いけれど・・・。
是非、一度足を運んで手を合わせてみてはいかがでしょう。
スポンサーサイト