fc2ブログ

中国 洛陽・西安参拝の旅に行ってきました

曹洞宗山形県第一宗務所 第16教区主催の
“ 達磨大師の埋葬の地
    『 熊耳山 空相寺 』 参拝 ”

            に行ってきました。


ブログに行ってくるという前ぶれの記事を出していなかったのですが、11月14日に山形空港から出発し、昨日の20日に帰ってきました。
6泊7日の中国の旅でした。

添乗員さんを除き14名。
内、教区内ご住職は3名。教区外から3名。
御寺院の奥様が3名。一般の方が5名。

男性7名、女性7名ですが、夫婦での参加は一昨年のインド四大聖地巡礼の時と同じく私たちだけでした。


今回は、達磨大師にかかわりの深い 「 空相寺参拝 」 が第一の目的ですが、そのほかにも西遊記の物語で有名な玄奘三蔵法師のゆかりの地の参拝など、是非とも行きたい場所を巡ることができました。

前後1日は移動の時間が必要で、実質は15日の洛陽に始まり19日の西安まで5日間でしたが、充実した参拝・観光でした。


インドと同じように、少しずつですが自分の頭の整理もかねて、皆さんに報告していきたいと思います。
帰ってくると何かと用事があって早速報告とはいきませんので、今日は行ってきたという報告までです。

2017.11.16 空相寺 0
空相寺山門前で出迎えの和尚様方と記念撮影
スポンサーサイト



第16教区寺族会設立総会

11月5日に第16教区の寺族会 ( 主にお寺の奥様方の集い ) 設立総会が東照寺で行われました。
これまで、寺族会として正式な形をとっていなかったため、今回、設立してはいかがかと提案したところです。
出席者全員の賛成で結制され、会長には会則で教区長の妻が任に当たるとあるため、家内が務めることになりました。

総会後に巣林寺ご住職の法話を聞き、会食・交流会を行いました。

会員の相互理解と親睦、そして、宗門の発展に向け、事業を進めていただければと思っています。


2017.11.7 石灯篭 
10月14日にお知らせした石灯篭の火窓の格子ができました。
きれいな木木材だなと思ったら、ヒバ材だそうです。
機会があれば火を灯してみたいと思っているのですが・・・。

第22回 東照寺写経の会

今回の参加者は17名。

本堂にはストーブが3台。
内、ブルーヒーター2台の “ ブ~ン ” という音が静かな本堂の中に・・・。
霜月となったのですから仕方がないですね。

写経が終わってからの茶話会では、夫婦関係の難しさを吐露し合い、うなずき合い、笑い合い、話が弾みました。

参加された方からお菓子や漬物の提供があり、それに、お茶があれば話が弾むのは当たり前!
ましてや夫への不満となると・・・。

写経の前の法話で、怒りを鎮める方法を話したばっかりなのに・・・ ( 笑 )
だからこその話題提供だったのでしょうね。


2017.11.2 写経の会
提供品は御本尊様にお供えしていただきます。 
ごちそうさまです。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR