fc2ブログ

成道会

今年の成道会 ( じょうどうえ ) は一日遅れの12月9日に行いました。

恒例の法要ですが、今年の参加者は毎月2回の御詠歌の練習会に参加されている方々を主に9名のみとなりました。

御詠歌の練習会では、10月頃からこの日のために “ 大聖釈迦如来成道御詠歌 ( 明星 ) ”を主に練習をしてきました。
鈴を使わず、鉦のみということで、みんなで一緒に唱えると鉦の音がなかなかそろわなかったりと、まだまだ練習不足ということがわかります。
でも、成道会で必ずお唱えする御詠歌ですし、毎年少しずつ上達していることだけは間違いないです!

2017.12.09 成道会
スポンサーサイト



第23回 東照寺写経の会

今回の参加者は18名。
今年最後の写経の会となりました。

昨日今日と冷え込みました。
予報では夜中より午前9時頃のほうが冷えるとのことでしたが、その通りのようです。
写経を終えて茶話会をしている時の方が寒いような・・・。
もちろんストーブも朝の6時頃からつけていたのですが、それでもジッとしていると寒かったかもしれません。


今日の話は、 “ 玄奘三蔵法師 ” について。
私たちが書いている “ 般若心経 ” は玄奘三蔵法師がいらっしゃればですからね。

先月、中国で玄奘三蔵法師のゆかりの地を参拝してきましたので、その写真をプロジェクターで映しながら説明をしました。


2017.11.15 玄奘故里
“ 玄奘故里 ” に掲げられた三蔵法師の絵。
東京国立博物館の玄奘三蔵法師の絵 ( 重要文化財 ) と構図が同じよう。
まねて書いたように思えます。


玄奘様が生まれた “ 玄奘故里 ”
インドにわたる出発地点となったであろう西安の “ 西の城門 ”
経典などを持ち帰り翻訳を行った “ 大慈恩寺 ” “ 大雁塔 ”
埋葬の地である “ 興教寺 ”

はしょりながら、持ち時間30分でなんとか説明をしました。


茶話会では、以前に中国に行ったことのある方が数人おられ、いろいろな話が聞かれました。


中国の参拝の旅を少しずつ書いていきたいと思っているのですが、なにかと忙しくて・・・。
でも、必ず書きますので、ご覧ください。

プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR