第26回 東照寺写経の会 と 庄内三十三観音霊場巡礼
第26回 東照寺写経の会 の参加者は13名。 昨日行ないました。
写経を書き始める前のお話の時間に、先日、16日~17日に17名で行ってきた “ 庄内三十三観音霊場巡礼 ” の話などをしました。
巡礼の報告も兼ねて書きたいと思います。
小雨がパラついた時もありましたが、傘をさすほどでもなく初日はほぼ曇り空、二日目は青空が多いながらも、暑さに悩まされることもなく、二日間、巡礼日和でした。
新車の中型バスということで乗り心地は良かったのですが、マイクロバスより大きいため札所のすぐ近くまで行けず、数百メートル歩かなければならない所もありました。
ご開帳の年で土日ですから他の団体とかち合うかと思ったのですが、先客のお参りを待っていたのは一度だけ。
思ったほどの賑わいはなかったので、しっかりと参拝できました。
最年長者は84歳の方。
階段や坂道の昇り降りは大変だったでしょう。
両脇を抱えられながらのところも数か所あり、2日間めいっぱいの巡礼は疲れたのではと心配していた、帰ってきた翌日の朝、電話が鳴りました。
ナンバーディスプレーでその方のお家からの電話とわかったので、一瞬、 エッ?! と。
受話器を取ると、 「 昨日はお世話様でした~ 」 と、その方の元気な声。
「 皆さんに迷惑かけて~。心配しているんじゃないかと思って電話しました。大丈夫ですので・・・ 」 とのこと。
こちらから様子伺いの電話をしようとしていたところでしたが、 “ 相手が自分のことを心配してくれているのではないか。安心してもらうために電話をしなければ ” との思いで電話をいただいものと感じました。
“ 相手のことを思って行動する ” これこそが観音さまが行じている “ 菩薩行 ” ですよね。
観音巡礼をされたからということではないでしょう。身についている行いなのだと思います。
庄内観音は、首番・番外を含めて35か所の観音様ですが、私にとっては、三日目に36番目の観音さまとお会いしたような感じがしました。
写経の会で、こんな話や、カンヌ国際映画祭で最高賞 「 パルムドール 」 を受賞した “ 万引き家族 ” の感想などをお話ししました。
茶話会でもいろんな意見が出て楽しかったです。

第九番 總光寺様の山門前にて記念撮影

五円玉を結んで観音さまとのご縁を結んでいました
数か所で行えましたね

観音様から繋がっている “ 縁の綱 ” に願いを込めて

第二十五番 龍宮寺様では最近見つかった慈覚大師作の狛犬を拝見

第二十四番 冷岩寺様の山門前での記念撮影
この度、最後の札所。 お参りが終わって心安らかに
みなさん、表情も穏やかですね~
写経を書き始める前のお話の時間に、先日、16日~17日に17名で行ってきた “ 庄内三十三観音霊場巡礼 ” の話などをしました。
巡礼の報告も兼ねて書きたいと思います。
小雨がパラついた時もありましたが、傘をさすほどでもなく初日はほぼ曇り空、二日目は青空が多いながらも、暑さに悩まされることもなく、二日間、巡礼日和でした。
新車の中型バスということで乗り心地は良かったのですが、マイクロバスより大きいため札所のすぐ近くまで行けず、数百メートル歩かなければならない所もありました。
ご開帳の年で土日ですから他の団体とかち合うかと思ったのですが、先客のお参りを待っていたのは一度だけ。
思ったほどの賑わいはなかったので、しっかりと参拝できました。
最年長者は84歳の方。
階段や坂道の昇り降りは大変だったでしょう。
両脇を抱えられながらのところも数か所あり、2日間めいっぱいの巡礼は疲れたのではと心配していた、帰ってきた翌日の朝、電話が鳴りました。
ナンバーディスプレーでその方のお家からの電話とわかったので、一瞬、 エッ?! と。
受話器を取ると、 「 昨日はお世話様でした~ 」 と、その方の元気な声。
「 皆さんに迷惑かけて~。心配しているんじゃないかと思って電話しました。大丈夫ですので・・・ 」 とのこと。
こちらから様子伺いの電話をしようとしていたところでしたが、 “ 相手が自分のことを心配してくれているのではないか。安心してもらうために電話をしなければ ” との思いで電話をいただいものと感じました。
“ 相手のことを思って行動する ” これこそが観音さまが行じている “ 菩薩行 ” ですよね。
観音巡礼をされたからということではないでしょう。身についている行いなのだと思います。
庄内観音は、首番・番外を含めて35か所の観音様ですが、私にとっては、三日目に36番目の観音さまとお会いしたような感じがしました。
写経の会で、こんな話や、カンヌ国際映画祭で最高賞 「 パルムドール 」 を受賞した “ 万引き家族 ” の感想などをお話ししました。
茶話会でもいろんな意見が出て楽しかったです。

第九番 總光寺様の山門前にて記念撮影

五円玉を結んで観音さまとのご縁を結んでいました
数か所で行えましたね

観音様から繋がっている “ 縁の綱 ” に願いを込めて

第二十五番 龍宮寺様では最近見つかった慈覚大師作の狛犬を拝見

第二十四番 冷岩寺様の山門前での記念撮影
この度、最後の札所。 お参りが終わって心安らかに
みなさん、表情も穏やかですね~
スポンサーサイト