fc2ブログ

第26回 東照寺写経の会 と 庄内三十三観音霊場巡礼

第26回 東照寺写経の会 の参加者は13名。 昨日行ないました。

写経を書き始める前のお話の時間に、先日、16日~17日に17名で行ってきた “ 庄内三十三観音霊場巡礼 ” の話などをしました。
巡礼の報告も兼ねて書きたいと思います。

小雨がパラついた時もありましたが、傘をさすほどでもなく初日はほぼ曇り空、二日目は青空が多いながらも、暑さに悩まされることもなく、二日間、巡礼日和でした。
新車の中型バスということで乗り心地は良かったのですが、マイクロバスより大きいため札所のすぐ近くまで行けず、数百メートル歩かなければならない所もありました。

ご開帳の年で土日ですから他の団体とかち合うかと思ったのですが、先客のお参りを待っていたのは一度だけ。
思ったほどの賑わいはなかったので、しっかりと参拝できました。

最年長者は84歳の方。
階段や坂道の昇り降りは大変だったでしょう。
両脇を抱えられながらのところも数か所あり、2日間めいっぱいの巡礼は疲れたのではと心配していた、帰ってきた翌日の朝、電話が鳴りました。
ナンバーディスプレーでその方のお家からの電話とわかったので、一瞬、 エッ?! と。
受話器を取ると、 「 昨日はお世話様でした~ 」 と、その方の元気な声。
「 皆さんに迷惑かけて~。心配しているんじゃないかと思って電話しました。大丈夫ですので・・・ 」 とのこと。

こちらから様子伺いの電話をしようとしていたところでしたが、 “ 相手が自分のことを心配してくれているのではないか。安心してもらうために電話をしなければ ” との思いで電話をいただいものと感じました。

“ 相手のことを思って行動する ” これこそが観音さまが行じている “ 菩薩行 ” ですよね。
観音巡礼をされたからということではないでしょう。身についている行いなのだと思います。
庄内観音は、首番・番外を含めて35か所の観音様ですが、私にとっては、三日目に36番目の観音さまとお会いしたような感じがしました。


写経の会で、こんな話や、カンヌ国際映画祭で最高賞 「 パルムドール 」 を受賞した “ 万引き家族 ” の感想などをお話ししました。
茶話会でもいろんな意見が出て楽しかったです。

2018.06.16 第九番 總光寺様
第九番 總光寺様の山門前にて記念撮影

2018.06.16 五円玉を結んで
五円玉を結んで観音さまとのご縁を結んでいました
数か所で行えましたね

2018.06.16 縁の綱に願いを込めて
観音様から繋がっている “ 縁の綱 ” に願いを込めて

2018.06.16 第二十五番 龍宮寺様
第二十五番 龍宮寺様では最近見つかった慈覚大師作の狛犬を拝見

2018.06.16 第二十四番 冷岩寺様
第二十四番 冷岩寺様の山門前での記念撮影
この度、最後の札所。 お参りが終わって心安らかに
みなさん、表情も穏やかですね~
スポンサーサイト



夫婦旅行

5月28日から31日までの3泊4日、夫婦で旅行してきました。

まず、妻が以前から特に行きたがっていた “ 姫路城
そして、足を延ばして “ 厳島神社 ” “ 広島平和記念公園
後半の二日間は “ 奈良
今回は、 唐招提寺 ・ 薬師寺 ・ 法隆寺 ・ 中宮寺 ・ 東大寺 ・ 正倉院 ・ 春日神社 と、オーソドックスな有名どころに的を絞りました。

5年前の奈良・京都旅行は贅沢をして観光タクシーを借り上げたのですが、今回は、バスや電車を乗り継いでの観光でしたが、不便を感じることなく十分楽しめました。
歩く距離が長かったのは確かですが、体力作りをしながら観光ができたと思えばいいですね。
まだまだ若い! ( 笑 )


世界遺産の “ 姫路城 ” はさすがです
3年前に5年かけた平成の大改修が完了。
その時は白すぎると思ってテレビを見ていましたが、実際行ってみるとそんなことはなくとても美しい城でした。
ボランティアガイドさんをお願いしたのですが、その方曰く、最初は屋根瓦の継ぎ目に盛って塗った漆喰が白過ぎて、 「 “ 白鷺城 ” ではなく “ 白過ぎ城 ” だ 」 と揶揄されたが、この3年で落ち着いて、今の方がきれいだと。

2018.05.28 姫路城1


外人さんが多いですね~。日本人の方が少ないくらい。
このことは広島平和公園、広島平和記念資料館では顕著でした。
その点、奈良は日本人も含め、思いのほか多くなかったですね~。
東大寺のボランティアガイドさん曰く、こんなに参拝者が少ないのは珍しい。ゆったり参拝できてよかったですねとのこと。
雨が少しちらついたものの、詳しい説明を受け、半日かけてゆったりと東大寺の参拝ができました。

2018.05.31 東大寺1
世界最大の木造建築。
当初の建物はもっと幅があったというのですから、相当な建築技術ですね!
勿論、姫路城の石垣を除く木造部分よりも高いわけですから・・・。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR