宮沢地区公民館主催 夏休みこども体験教室
昨年に引き続き、尾花沢市の宮沢地区公民館主催 『 夏休みこども体験教室 』 として、東照寺での坐禅体験が行われました。
今年は、小学1年生から4年生までの17名。
公民館の職員2名、放課後児童クラブの指導者2名が付き添ってきました。
坐禅を体験したことのない子は一人だけ。
昨年の参加者と重なったこともありますし、ほかの坐禅会に参加している子もいるようで、大人以上に経験しているんですね。
最初に、 「 坐禅をしたくてここに来た人 」 と問いかけたら、三分の二くらいが一斉に手を上げるんです。意外でした。
その返事を素直に受けながら、簡単に坐禅の仕方を説明し、20分ほどの坐禅。
しっかりやろうとしている子、そうでない子、いろいろです。
とは言え、20分間ジーッとして黙っていることだけでも大変なことなのでしょう。



坐禅が終わってから、講談社の創作絵本の 『 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日 』 という映像を見てもらい、 「 いただきます 」 の話をしました。
この映像は、YouTubeで見られるものです。



「 命をいただく 」 という意味を少しでも感じてもらえれば、食べ物をいただくときに 「 いただきます 」 の心を思い出してもらえたらと思います。
1時間30分の東照寺での体験。
大人になってからも、思い出してもらえる出来事になってほしいですね。
今年は、小学1年生から4年生までの17名。
公民館の職員2名、放課後児童クラブの指導者2名が付き添ってきました。
坐禅を体験したことのない子は一人だけ。
昨年の参加者と重なったこともありますし、ほかの坐禅会に参加している子もいるようで、大人以上に経験しているんですね。
最初に、 「 坐禅をしたくてここに来た人 」 と問いかけたら、三分の二くらいが一斉に手を上げるんです。意外でした。
その返事を素直に受けながら、簡単に坐禅の仕方を説明し、20分ほどの坐禅。
しっかりやろうとしている子、そうでない子、いろいろです。
とは言え、20分間ジーッとして黙っていることだけでも大変なことなのでしょう。



坐禅が終わってから、講談社の創作絵本の 『 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日 』 という映像を見てもらい、 「 いただきます 」 の話をしました。
この映像は、YouTubeで見られるものです。



「 命をいただく 」 という意味を少しでも感じてもらえれば、食べ物をいただくときに 「 いただきます 」 の心を思い出してもらえたらと思います。
1時間30分の東照寺での体験。
大人になってからも、思い出してもらえる出来事になってほしいですね。
スポンサーサイト