梅花流特派師範巡回講習会 東照寺にて開催
昨日、山形県第一宗務所主催の 「 平成30年度梅花流特派巡回講習会 」 が東照寺で行われました。
東照寺では、この8年間ほどで3回の特派講習会の会場としてお引き受けしてきました。
今回は、秋田県由利本荘市 長谷寺ご住職 浅田高明特派師範においでいただきました。
東照寺講員8名と、遠く真室川町から2名の参加を得て、計10名という少ない中ではありますが、それもあって、みっちり中身の濃いご指導を受けることができたのではと思っています。
“ 曹洞宗山形県第一宗務所管内奉詠大会 ” が10月30日に行われます。
その時の東照寺講の発表曲が ♪ 追善供養御和讃 ♪ と決めておりましたので、それを中心にしてご指導いただきました。
講習時間は午前10時から午後3時までの正味4時間。
3時の終了時間には 「 まだ教えてもらいたい 」 「 是非また来てください 」 の声が講員さん方から聞こえてきました。
講師がお帰りの際は、全員が本堂玄関から手を振ってお見送りしました。
かたずけが終わって、いつものようにお菓子を中心に円座になって茶話会が行われましたが、 「 いい講習会でした 」 の声を再度聞き、私もよかったと思ったところです。
講師からは、詠唱とは別に鈴鳴だけの練習も必要という話もありました。
自宅での練習、是非、各自行ってもらいたいと思います。
講習を受けたみなさん、お疲れさまでした。

浅田師範の指導に笑顔がたくさん!!


指導いただいたところは、教典にまずは書き込みます!
そして、頭の中にも書き込まなければ・・・

鈴鉦の扱い方など、基本もしっかりと

お昼の食事、合掌して “ 五観の偈 ” を唱和して 「 いただきます 」
東照寺では、この8年間ほどで3回の特派講習会の会場としてお引き受けしてきました。
今回は、秋田県由利本荘市 長谷寺ご住職 浅田高明特派師範においでいただきました。
東照寺講員8名と、遠く真室川町から2名の参加を得て、計10名という少ない中ではありますが、それもあって、みっちり中身の濃いご指導を受けることができたのではと思っています。
“ 曹洞宗山形県第一宗務所管内奉詠大会 ” が10月30日に行われます。
その時の東照寺講の発表曲が ♪ 追善供養御和讃 ♪ と決めておりましたので、それを中心にしてご指導いただきました。
講習時間は午前10時から午後3時までの正味4時間。
3時の終了時間には 「 まだ教えてもらいたい 」 「 是非また来てください 」 の声が講員さん方から聞こえてきました。
講師がお帰りの際は、全員が本堂玄関から手を振ってお見送りしました。
かたずけが終わって、いつものようにお菓子を中心に円座になって茶話会が行われましたが、 「 いい講習会でした 」 の声を再度聞き、私もよかったと思ったところです。
講師からは、詠唱とは別に鈴鳴だけの練習も必要という話もありました。
自宅での練習、是非、各自行ってもらいたいと思います。
講習を受けたみなさん、お疲れさまでした。

浅田師範の指導に笑顔がたくさん!!


指導いただいたところは、教典にまずは書き込みます!
そして、頭の中にも書き込まなければ・・・

鈴鉦の扱い方など、基本もしっかりと

お昼の食事、合掌して “ 五観の偈 ” を唱和して 「 いただきます 」
スポンサーサイト