第29回 東照寺写経の会
昨日行った写経の会の参加者は14名。
今回のお話は、先月話しきれなかった 『 日日是好日 』 の続編。
前回と重複してしまったところもあって、前回来た方には新鮮味が薄かったかなと、ちょっと反省しています。
写経の会の前日には、5月にも行った “ 天童市民プラザの生涯学習講座 ”
『 暮らしに生かす坐禅 』の秋コースの第1回目の講師を務めてきました。
前回は夜でしたが、今回は午前10時から11時30分までの同じく4回コース。
参加者は8名(男性2名 女性6名)。
春コースにも参加された方は2名。
お二人とも存じ上げている方で、お一人は東照寺の天童市在住の檀家さんです。
今回の私の演題は “ 第一 不殺生戒 ”。
大乗仏教の目指すところの菩薩様になるための誓いである “ 十六条戒 ” の中の “ 十重禁戒 ” の第一番目のお誓いです。
「 不殺生戒 」 ですから、殺生をしないということです。
毎日三度の食事の時でさえ、他の生き物の命をいただかなければ生きていけない私たちに、なぜ 「 不殺生 」という誓いをさせるのだろうかという疑問の、私なりの答えを約一時間お話ししました。
ここに簡単に書くとなると誤解もでてしまうかもしれないので書きませんが、参加者には少しでも受け止めていただけたならばいいなと思っています。
そして、今日は、東根市の公民館主催で歴史を研究している方々、20数名が東照寺にいらっしゃいました。
30分という短い時間で、山門・観音堂・本堂の説明をしました。
こちらも喜んでいただけただろうか・・・。
今回のお話は、先月話しきれなかった 『 日日是好日 』 の続編。
前回と重複してしまったところもあって、前回来た方には新鮮味が薄かったかなと、ちょっと反省しています。
写経の会の前日には、5月にも行った “ 天童市民プラザの生涯学習講座 ”
『 暮らしに生かす坐禅 』の秋コースの第1回目の講師を務めてきました。
前回は夜でしたが、今回は午前10時から11時30分までの同じく4回コース。
参加者は8名(男性2名 女性6名)。
春コースにも参加された方は2名。
お二人とも存じ上げている方で、お一人は東照寺の天童市在住の檀家さんです。
今回の私の演題は “ 第一 不殺生戒 ”。
大乗仏教の目指すところの菩薩様になるための誓いである “ 十六条戒 ” の中の “ 十重禁戒 ” の第一番目のお誓いです。
「 不殺生戒 」 ですから、殺生をしないということです。
毎日三度の食事の時でさえ、他の生き物の命をいただかなければ生きていけない私たちに、なぜ 「 不殺生 」という誓いをさせるのだろうかという疑問の、私なりの答えを約一時間お話ししました。
ここに簡単に書くとなると誤解もでてしまうかもしれないので書きませんが、参加者には少しでも受け止めていただけたならばいいなと思っています。
そして、今日は、東根市の公民館主催で歴史を研究している方々、20数名が東照寺にいらっしゃいました。
30分という短い時間で、山門・観音堂・本堂の説明をしました。
こちらも喜んでいただけただろうか・・・。
スポンサーサイト