fc2ブログ

おいしくいただきました

昨日、12月17日の日曜日、夫婦そろって予定がないという珍しい日で、山形市・天童市方面へ買い物に行きました。
私の作務衣を作る生地を購入が第一の目的。

そんな中、昼食に向かったのが、私たちおすすめのラーメン屋さん “ 麺屋 居間人 ( いまじん ) ” です。
店長さんが知り合いということもあるのですが、とてもおいしいラーメン屋さんです。


午後1時に到着したのに、外に20名ほどの順番待ち。
たまに待たされることはあったのですが、日曜日だから特になのでしょう。
午後2時に食べ終わって帰る際も、10数名が待っていました。
「 おいしいから 」 が最大の理由でしょう!

11月から冬期間の限定でいただける “ 釜炊きつけ麺 ” にはまっていて、4回ほど食べました。
濃厚な本かつおのだしが売りのようです。
「 麺を食べ終わった後に、釜の中の残ったつけ汁にご飯を入れて “ おじや ” にどうぞ 」 とのおすすめがあるのですが、それだとちょっとしょっぱすぎるので、私はごはんにつけ汁を掛けていただきます。
いつもより遅い昼食ということもあり、満腹感が夕方まで。
夕食への欲求が減退しました。( 笑 )


食事は “ おいしいものをいただく ” より “ おいしくものをいただく ” が大切!
美味しいものを探すより、どんなものでも “ おいしく ” いただけるようになりたいとは思っているのですが・・・。


ほかのメニューもいろいろあります。
大盛や替え玉の値段も安いんです。 いっぱい食べたい方は特におすすめかも。

2018.12.17 居間人 釜炊きつけ麺

店内では、「 ようこそいらっしゃいませ! 」 などの声が響き渡るんです。
接客の方だけでなく、厨房で料理している方々も。
接客の、なんとなく温かみを感じることができるお店でもあります。
なんかこちらも優しくなれる感じがする雰囲気も好きです。

是非、足を運んでください。 おすすめです。
おーばん天童南店の敷地と隣接しています。
スポンサーサイト



孫と対面してきました

5日に、11月23日に誕生した孫 “ 円 ( まどか ) ” に会ってきました。
誕生して13日目です。

2018.12.05 円
兄妹ですね。顔は似ているのですが、やはり、なんとなく女の子感が漂います。

2018.12.05 要
お兄ちゃんとなる “ 要 ” は、2歳2か月。
お兄ちゃんの意識は皆無のようです。徐々にでしょうね。

かわいい孫たちの紹介でした (^-^)

成道会

今年は12月8日に成道会 ( じょうどうえ ) を行うことができました。
毎年行なわれるお釈迦様の三大行事のひとつです。
師走の8日、明けの明星を見ながらお悟りを開いたと言われているわけです。

生老病死の大きな四つの苦しみに悩まされない人生を送る方法はないかを突き詰めてきたお釈迦様の心が、晴れ晴れとした悟りの境地に達した日を祝しての成道会です。
今年も行うことができました。


お釈迦様は、この世の本質は “ 四諦 ( したい 苦 集 滅 道 ) ” である。
この世を生きていくこと自体が苦しみであり ( 苦 ) 、その実態は私たちの欲・煩悩から生じるものであり ( 集 ) 、その欲・煩悩を捨て去る・滅することが必要であり ( 滅 ) 、滅する方法として八正道を実践していくことが必要だ ( 道 )
と悟られた。

そして、 “ 道 ” とは、以下の八正道 ( はっしょうどう ) 、八つの正しい行いの実践を行うように示されました。

1.「 正見 」 正しくありのままに見る。自分勝手な見方をしない。
2.「 正思惟 」 正しく考え、正しい意志を持つ。自分の得を優先した考えを持たない。
3.「 正語 」 正しい言葉を使う。お世辞や二枚舌、ウソなどを言わない。
4.「 正業 」 正しい行為をする。悪事をしない。
5.「 正命 」 正しい生活をする。決まり事を守り、正しい生き方をする。
6.「 正精進 」 無理のない精進・努力をする。正しいところへ向って努力する。
7.「 正念 」 正しい教えを常に忘れずに生きる。
8.「 正定 」 正しく心を静めて正しい瞑想と心の解放をする。

法要が終わってから、上記のような説明もあるお釈迦様の一生を50分弱でまとめられた映像を見ました。
お茶を飲みながらですが、みなさん真剣にご覧いただいたようです。

2018.12.08 成道会 出山釈迦像

今日は、お釈迦さまが6年間の厳しい苦行をやめて、山を下りてこられたときのお姿である 「 出山釈迦像 」 を須弥壇に掲げてお参りをしました。
苦行の後のお姿ですから、あばら骨が見えるやせこけたお姿です。
当寺の19世 廓庵丹禪大和尚が彫られた像です。

第31回 東照寺写経の会

昨日、今年最後の 「 東照寺写経の会 」 が行われました。
今回の参加者は18名。

先月、初雪も降り、軒下の日陰部分には雪も少し残っています。
でも、例年より暖かいような気がしますね。今日、山形・天童・東根方面へと一日出かけていましたが、車の暖房なしで十分。
この時期にしては珍しいですね。


先月、11月の写経の会での話は、 「 ありがとう 」 の語源が、お釈迦様の “ 盲亀浮木のたとえ ” と言われるたとえ話の中の、 「 あることが難しい 」 ということから生まれたといった内容でした。

今回は、似かよっていますが、修証義 ( しゅしょうぎ ) というお経の第四章に出てくる 「 愛語 」 について。

まず、お経の中の 「 愛語 」 の部分の説明をしました。
でも、やさしい言葉を掛けることはいいことだと思っていても、過去の記憶が邪魔して、なかなか素直に 「 ありがとう 」 という簡単な言葉すら出せないんですね~。
旦那さんや奥さんに対して、 「 ありがとう 」 なんて言いにくいというのも、これまでの記憶が邪魔しているんです。
でも、思いっきって 「 ありがとう 」 を言えたら、大きな変化が生まれるかも・・・。

人にどんな声・言葉を掛けるかはとても大事だけれども、それ以上に、 「 どんな気持ち 」 で声を掛けるかはもっと大事だという話もさせていただきました。


そして、ミラーニューロン ( 能の神経を構成する細胞 ) というのが、脳医学で注目されているそうなんですね。
相手の気持ちを鏡のように反映する細胞なんだそうです。

笑顔を向けられれば、相手も笑顔になり。しかめっ面をすれば、相手も同じになる。
鏡 ( ミラー ) のように・・・。
優しい言葉を掛ければ、相手も優しい言葉で返す。
至極当然。
このことを肝に銘じ、私も努力していこうと思っています。

「 東照寺写経の会 」 は、1~3月は休みます。
来年4月から始めます。
日程は、 「 東照寺ホームページ 」 に掲載しますので、是非参加ください!

2018.12.03 カキ
東照寺の総代さん宅のカキの木。
青空に映えてきれいだったので写しました。

2018.12.03 なんだろう?
これはなんなんでしょう?
珍しいと思って写したんです。 どなたか教えてください。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR