fc2ブログ

中刈キャンドルロード

昨日の2月23日、東照寺から東へ車で2分。
“ 中刈地区のキャンドルロード ” に行ってきました。
夕方4時開始。5時にろうそくへ点灯。
6時30分には花火の打ち上げ。

中刈地区へ向かう市道は昨年拡幅され、車のすれ違いもスムーズでした。

普段、この時間帯は閑散としている地域ですが、車の誘導係も大変なくらいにぎわっていました。
一部を除き、朝から地区民総出で一日で準備したとのこと。
見学者全員に、もつ鍋かな? 無料で配ってくれるんです。
すごいですね。

一晩だけのイベントではもったいないような・・・。

この日は、夜7時から東照寺の御詠歌練習会ということで、長居はできなかったのですが、また、来年も行きたいと思っています。
地区民のみなさん、ありがとうございました。

2019.02.23 中刈キャンドルロード1
会場までの市道の両脇が、長く続くキャンドルロードです。

2019.02.23 中刈キャンドルロード2

2019.02.23 中刈キャンドルロード4
かまくらの中には、地蔵様がまつられていました。

2019.02.23 中刈キャンドルロード3
雪山の壁面を利用しての映写会。
地域に伝わる翁山伝説  「 みょうけんと白き鹿 」

2019.02.23 中刈キャンドルロード5
地域の農産物 ( 米やキノコなどなど ) や女性の方々の作品なども販売しています
妻は、下の作品を買ってきました。 700円は安いんじゃないかな~
2019.02.23 中刈キャンドルロード6

昨日と今日 ( 24日 ) は尾花沢市の雪まつり。
花笠音頭発祥の地 “ 徳良湖 ” を会場にして。
家内は、とんと昔語りの一員として、二日間、お話をしてくるようです。
雪が降る中でのまつりももちろんいいのですが、今年は二日間、晴天に恵まれて、これもまた楽しく過ごせそうですね。


追伸

中刈地区は山形県の棚田20選に選ばれています。
こちらの映像もご覧ください。


スポンサーサイト



写経の日程を決めました

昨夜から、雨が降り続いています。
今夜から明日にかけては晴れるようですし、気温も下がらない予報です。
今朝も冷えませんでしたね。
19日が 二十四節気の“ 雨水 ” でしたが、雪国には珍しくその通りとなりましたし・・・。

でも、次の “ 啓蟄 ” に虫が這いだすには無理だと思います。
まだまだ積雪がいっぱいです。
その代わりに、かた雪になるのが雪国の季節感ですかね。


さて、平成31年の 「 東照寺写経の会 」 の日程を決めました。

こちらのチラシのとおりです。ご覧ください。

今年最初の日程は、4月16日( 火 ) です。
〔 午前9時20分集合 〕


2日前までに参加申込をよろしくお願いいたします。
急遽、日程の変更が生じる場合も考えられます。
その場合、申し込みされた方にはその旨ご連絡をしますので、必ず事前申し込みをお願いいたします。
連絡先は、チラシに記載のとおりです。


一度だけの体験でも結構です。気軽に参加ください。
今年も、多くのご参加をお待ちしています!

これまでの実施状況は こちらをご覧ください。

矢越で “ 雪まつり ”

東照寺のある矢越地区にはシェアハウスがあって、そこに3名の女性が居住しています。
3人は尾花沢市の地域協力隊として活躍しているのですが、今日、 “ やごし雪まつり ” と題してイベントをやってくれました。

2019.2.16 矢越雪まつり 4

2019.2.16 矢越雪まつり 1

このイベントには市内の他地区在住の若い方々も数名協力してくれたようです。

10戸程度のとっても小さな集落ですが、こういうイベントがあると心があったかくなりますね。
おしるこ、おいしくいただきました。

2019.2.16 矢越雪まつり 2

2019.2.16 矢越雪まつり 3
寒い中ですが、地域のおじいちゃんおばあちゃん方は特に参加率が高かったです。

ボランティアで本堂除雪作業

昨日、檀家さんでもあります高橋正広さん( 高橋農機商会の社長 ) から電話があり 「 今から本堂の軒下の除雪に行くから 」 とのこと。
先月にも一度本堂の周りの雪の様子を見に来てくれていたのですが、その時はそれほどでありませんでした。
今回、2時間ほどの時間で作業をしてくれました。
とても気にかけていた本堂軒下の雪。
作業後の状況を見て、ホッと胸をなでおろす気分でした。

東照寺の敷地は、三方の斜面を削ったところに本堂を建てた感じなので、屋根からの落ちる雪の行き場所も狭く、大きな機械が入っていけないんです。
以前は檀家さん方に来てもらってスコップで除雪していたのですが、けがをされたりする心配もあって、ここ6年ほどはお願いしていません。

そんな中で、ボランティアで来ていただけるのはとてもありがたいです。

44馬力の除雪車2台で豪快に除雪!
とは言え、場所によっては雪が柔らかいところもあります。
ぬかるんで進めなくなった除雪車をもう一台の除雪車で引っ張り上げながらということもあり、慣れた人でないとできない作業です。
3名で来てくれましたが、それぞれの役割分担、阿吽の呼吸が感じられました。


除雪用の道、地盤を固めてもらったので、これからは屋根から落ちてくる雪は私の25馬力の除雪車でなんとかなりそうな気がします。
今年の冬も檀家さん方に来てもらうことはなさそうです。


高橋正広さん、ありがとうございました。
東照寺の檀家さんへの報告と、感謝を兼ねましてブログに紹介しました。

2019.02.13 除雪ボランティア 高橋農機商会 1
本堂に向かって左側。 左には斜面があり雪を飛ばすところもありません。
奥の方に飛ばしてもらいました。
2019.02.13 除雪ボランティア 高橋農機商会 2

2019.02.13 除雪ボランティア 高橋農機商会 3
左奥の角のところは雪が少ないため、ぬかるみます。
3回ほど引っ張り上げながら奥に進めました。

2019.02.13 除雪ボランティア 高橋農機商会 4
本堂の裏側。
今年、これまで3回スコップで掘りましたが、それでもこの状態。

2019.02.13 除雪ボランティア 高橋農機商会 5
2台並走して広げてくれました。

人力だけでここまできれいにするには、相当の人員と時間が必要ですよね~

立春の雨

一か月ぶりです
冬眠していました ( 笑 )

雪国尾花沢の今の天気は 雨
“ 立春 ” とは言え、この時期の雨は雪国では珍しいんです。
昨夜から降っているので、積もった雪もじんわりと沈んでいるのがわかります。


昨日は節分。
夕方から、本堂にて節分祈祷会を行い、
国土安穏 万邦和楽 山門鎮静
そしてまた 東照寺の檀信徒各家の 
家内安全 火盗潜消 所願成就 諸縁如意吉祥ならんことを念じました。

2019.02.03 節分祈祷会

その後、本堂から始まり、諸堂の窓を開け、20数か所で
「 福は内 福は内 鬼は外 鬼は外 天打ち 地打ち 四方打ち・・・ 」 と、
東照寺に伝わる文言を大きな声で発し、最後に山門での豆まきをして終了。

2019.02.03 豆まき

“ 鬼 ” とは、物語に出てくる赤鬼、青鬼のような人間の姿に似ているものを言っているのではありません。
生きとし生けるものに害となる災害や、あるいは、今年猛威を振るっているインフルエンザなどの病原菌なども含まれるのです。
皆の幸せを願う行事としてお勤めしました。


暦の上では “ 春 ”
残り少なくなってきた 冬・雪 を楽しみながら過ごしたいと思います。
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR