天童市民プラザ 『 暮らしに生かす坐禅 』 令和元年度前期
天童市ターミナルビル「パルテ」で行われている 生涯学習講座 “ 天童市民プラザ ” の中で
『 暮らしに生かす坐禅 』 があります。
≪ ホームページはこちら ≫
イス坐禅の体験と毎回別の和尚さんの話が聞けます。
今年の前期の講座の概要は、次のとおりでした。
5月7日 ( 火 ) 21日 ( 火 )
6月4日 ( 火 ) 25日 ( 火 )
受講料 3,600円 / 4回
時間 19:00 ~ 20:30
株式会社 スポーツクラブ天童が行っているもので、依頼があり、曹洞宗山形県第一宗務所が無償で行っている講座です。
何年も行っているもので、私は、昨年の前期と後期の法話の担当の一人として伺いました。
今年、前期の最終日、6月25日を担当しました。
昨夜は欠席者もあってのことでしょうが、6名だけでした。
しかし、参加者のみなさんは熱心です。
話を聞く姿勢が、反応がいいんです。
今回、私に与えられた演題は、
十重禁戒 ( じゅうじゅうきんかい ) の 第八 不慳法財戒 ( ふけんほうざいかい ) についてでした。
「 慳 」 は惜しむ。
「 法 」 はお釈迦様の教え。
「 財 」 は財産(お金や物)。
“ 教えも、財産も、他人に渡すことを惜しまない ” ということです。
菩薩様の生き方を目指す私たちにとって行うべきであります 「 六波羅蜜 ( ろくはらみつ ) 」 の六つの修行の第一が 「 布施 」 です。
布施には、
①法施 ( ほうせ )
お釈迦様や祖師方の教えを伝える布施。
②財施 ( ざいせ )
財産があるからできる布施
③無畏施 ( むいせ )
他人の畏れ ( 恐れや不安 ) を取り除く布施。
その中で、財産がなくてもできる布施行 ( ふせぎょう )
“ 無財の七施 ( むざいのしちせ ) ”を中心の法話になりました。
最後に、坐禅と無財の七施の実践により、菩薩様に少しでも近づけるよう願い、ちょうど1時間の時間をいただいてお伝えしました。
秋には、日中の講座になるようです。
お時間のある方は、天童市民に限らないそうですので、ご参加ください。
今日、家内が作った “ 苔玉 ” です。
『 暮らしに生かす坐禅 』 の写真がないので・・・




『 暮らしに生かす坐禅 』 があります。
≪ ホームページはこちら ≫
イス坐禅の体験と毎回別の和尚さんの話が聞けます。
今年の前期の講座の概要は、次のとおりでした。
5月7日 ( 火 ) 21日 ( 火 )
6月4日 ( 火 ) 25日 ( 火 )
受講料 3,600円 / 4回
時間 19:00 ~ 20:30
株式会社 スポーツクラブ天童が行っているもので、依頼があり、曹洞宗山形県第一宗務所が無償で行っている講座です。
何年も行っているもので、私は、昨年の前期と後期の法話の担当の一人として伺いました。
今年、前期の最終日、6月25日を担当しました。
昨夜は欠席者もあってのことでしょうが、6名だけでした。
しかし、参加者のみなさんは熱心です。
話を聞く姿勢が、反応がいいんです。
今回、私に与えられた演題は、
十重禁戒 ( じゅうじゅうきんかい ) の 第八 不慳法財戒 ( ふけんほうざいかい ) についてでした。
「 慳 」 は惜しむ。
「 法 」 はお釈迦様の教え。
「 財 」 は財産(お金や物)。
“ 教えも、財産も、他人に渡すことを惜しまない ” ということです。
菩薩様の生き方を目指す私たちにとって行うべきであります 「 六波羅蜜 ( ろくはらみつ ) 」 の六つの修行の第一が 「 布施 」 です。
布施には、
①法施 ( ほうせ )
お釈迦様や祖師方の教えを伝える布施。
②財施 ( ざいせ )
財産があるからできる布施
③無畏施 ( むいせ )
他人の畏れ ( 恐れや不安 ) を取り除く布施。
その中で、財産がなくてもできる布施行 ( ふせぎょう )
“ 無財の七施 ( むざいのしちせ ) ”を中心の法話になりました。
最後に、坐禅と無財の七施の実践により、菩薩様に少しでも近づけるよう願い、ちょうど1時間の時間をいただいてお伝えしました。
秋には、日中の講座になるようです。
お時間のある方は、天童市民に限らないそうですので、ご参加ください。
今日、家内が作った “ 苔玉 ” です。
『 暮らしに生かす坐禅 』 の写真がないので・・・




スポンサーサイト