第35回 東照寺写経の会
昨日、24日に行いました。
今回の参加者は11名。
今回の法話は、「 お盆 」 について。
本来は7月15日なのですが、全国的に月遅れの8月13~16日に行われています。
その理由についてや、お釈迦様の十大弟子の目連尊者 ( もくれんそんじゃ ) との関係の話などをしました。
そして、
「 死んだ人に何をしてもしょうがない 」 と思う人間より、
亡くなった方を、もはや目にすることはできないわけだが、それでも
見えなくても お花を供えたい
食べなくても おいしいものを供えたい
聞こえなくても 語りかけたい
そんな気持ちを持てる人間になりたいし、子や孫にそんな人間になってほしいと思うのではないか。
“ 見えない方々への まごころの贈り物 ”
お盆は、そんな清らかな心を育てる行事でもあると気づいてほしいのです。

今年は梅雨明けが遅くて、日照時間が短いために、あじさいにはとても良い気候のようです

この日は、毎年この時期に行っている庭木のキャラなどの剪定をしてもらいました。
今回の参加者は11名。
今回の法話は、「 お盆 」 について。
本来は7月15日なのですが、全国的に月遅れの8月13~16日に行われています。
その理由についてや、お釈迦様の十大弟子の目連尊者 ( もくれんそんじゃ ) との関係の話などをしました。
そして、
「 死んだ人に何をしてもしょうがない 」 と思う人間より、
亡くなった方を、もはや目にすることはできないわけだが、それでも
見えなくても お花を供えたい
食べなくても おいしいものを供えたい
聞こえなくても 語りかけたい
そんな気持ちを持てる人間になりたいし、子や孫にそんな人間になってほしいと思うのではないか。
“ 見えない方々への まごころの贈り物 ”
お盆は、そんな清らかな心を育てる行事でもあると気づいてほしいのです。

今年は梅雨明けが遅くて、日照時間が短いために、あじさいにはとても良い気候のようです

この日は、毎年この時期に行っている庭木のキャラなどの剪定をしてもらいました。
スポンサーサイト