2021年 成道会
曹洞宗では、毎年、お釈迦様に係わる3度の法要を行ないます。
それを “ 三仏忌 ( さんぶっき ) ” といい、2月の涅槃会、4月の降誕会、そして12月の成道会です。
本来は12月8日ですが、東照寺では土日を選んで行っています。
今年は、本日5日に梅花の講員さん方に集まっていただき、いつも通り詠讃歌もお唱えいたしました。
法要後の法話は、金子みすゞさんの
「 蓮と鶏 ( とり ) 」 を読みながら・・・。
泥のなかから蓮が咲く。
それをするのは蓮じゃない。
卵のなかから鶏が出る。
それをするのは鶏じゃない。
それに私は気がついた。
それも私のせいじゃない。
6行の短い詩です。
講員さん方も 「 どういうこと? 」 と首をかしげます。
咲くのは蓮だし、出たのは鶏だし、気づいたのも私と言っているのに 「 じゃない 」 と否定している・・・。
でも、お釈迦様の教えをいただいている人であれば、蓮や鶏だけ、表面だけを見ないで、全体を、まわりまでじっくり観ると、みすゞさんのように気づけるのではないでしょうか。
そう! 「 蓮は蓮だけの力で咲くことができたんじゃない。鶏は鶏だけの力で卵から還ることができたんじゃない 」 と。
蓮は、泥の中の栄養や太陽の光、空気や水などなど、周りの良きご縁を頂けたから花が咲けた。悪い縁ばかりであれば芽もでなかっただろう。
鶏も同様。
すべて、縁によって成り立っていることに気づけば、 「 それをするのは蓮だ。鶏だ。 」 と、自己主張するような、傲慢な表現はできないですよね。
世の中は、縁によって成り立っていること。これも、お釈迦様の成道におけるお悟りのひとつである “ 縁起 ” の教えによるものです。
蓮も卵も私も、すべてが縁によって生かされていると感じられるみすゞさんの心に近づきたいものです。

6年間の苦行難行の後に、山を下りられるお釈迦様のお姿。
この後、菩提樹の下に12月1日から坐禅し、8日の明けの明星をご覧になり成道なされました。
19世のご住職が彫られた像をおまつりしての法要です。

導師上殿中に、三宝御和讃
献茶湯中に、正法御和讃
般若心経の後、大聖釈迦牟尼如来御詠歌 ( 紫雲 )、大聖釈迦如来成道御和讃、御詠歌 ( 明星 )
全員が焼香中に、聖号をお唱えします。
計6曲の御詠歌をお唱えしました。

大聖釈迦牟尼如来御詠歌 ( 紫雲 ) 奉詠中のお拝です。
それを “ 三仏忌 ( さんぶっき ) ” といい、2月の涅槃会、4月の降誕会、そして12月の成道会です。
本来は12月8日ですが、東照寺では土日を選んで行っています。
今年は、本日5日に梅花の講員さん方に集まっていただき、いつも通り詠讃歌もお唱えいたしました。
法要後の法話は、金子みすゞさんの
「 蓮と鶏 ( とり ) 」 を読みながら・・・。
泥のなかから蓮が咲く。
それをするのは蓮じゃない。
卵のなかから鶏が出る。
それをするのは鶏じゃない。
それに私は気がついた。
それも私のせいじゃない。
6行の短い詩です。
講員さん方も 「 どういうこと? 」 と首をかしげます。
咲くのは蓮だし、出たのは鶏だし、気づいたのも私と言っているのに 「 じゃない 」 と否定している・・・。
でも、お釈迦様の教えをいただいている人であれば、蓮や鶏だけ、表面だけを見ないで、全体を、まわりまでじっくり観ると、みすゞさんのように気づけるのではないでしょうか。
そう! 「 蓮は蓮だけの力で咲くことができたんじゃない。鶏は鶏だけの力で卵から還ることができたんじゃない 」 と。
蓮は、泥の中の栄養や太陽の光、空気や水などなど、周りの良きご縁を頂けたから花が咲けた。悪い縁ばかりであれば芽もでなかっただろう。
鶏も同様。
すべて、縁によって成り立っていることに気づけば、 「 それをするのは蓮だ。鶏だ。 」 と、自己主張するような、傲慢な表現はできないですよね。
世の中は、縁によって成り立っていること。これも、お釈迦様の成道におけるお悟りのひとつである “ 縁起 ” の教えによるものです。
蓮も卵も私も、すべてが縁によって生かされていると感じられるみすゞさんの心に近づきたいものです。

6年間の苦行難行の後に、山を下りられるお釈迦様のお姿。
この後、菩提樹の下に12月1日から坐禅し、8日の明けの明星をご覧になり成道なされました。
19世のご住職が彫られた像をおまつりしての法要です。

導師上殿中に、三宝御和讃
献茶湯中に、正法御和讃
般若心経の後、大聖釈迦牟尼如来御詠歌 ( 紫雲 )、大聖釈迦如来成道御和讃、御詠歌 ( 明星 )
全員が焼香中に、聖号をお唱えします。
計6曲の御詠歌をお唱えしました。

大聖釈迦牟尼如来御詠歌 ( 紫雲 ) 奉詠中のお拝です。
スポンサーサイト