fc2ブログ

第55回 東照寺写経の会

18日に行った写経の会です。
なにかと忙しく、遅くなりました。
今回の参加者は9名。
田植えの農繁期もあってか、欠席の連絡が多かったですね。

今日の法話は
『 仏遺教経 』 の10回目。

「 八大人覚 ( はちだいにんがく )」 の第3番目
“ 遠離 ( おんり ) ” です。
「 世間から離れて静かな場所に住みなさい 」 ってことですね。

寂静無為 ( じゃくじょうむい ) の安楽を求めんと欲せば、當 ( まさ ) に憒閙 ( かいにゅう ) を離れて独処閑居 ( どくしょげんご ) すべし。 〔 遠離の教えの抜粋 〕
 憒閙 ( かいにゅう ) とは、心を乱し悩ませるような所のことです。

 究極の悟りの境地を得るためには、世間から離れて静かな場所に住み、心静かに道を求めなさいと言われても、現代社会で生きていくには、坊さんだって住職ともなれば様々な人間との付き合いや用件もこなさなければなりません。
 ましてや、一般の方々が隠遁生活のようなことはできませんね。

 では、この教えは、現在、役に立たないのでしょうか。
 いえいえ、晴耕雨読が可能だった時代とは違い、今は職業も多種多様、人間関係も複雑になり、世界各地の情報が飛び交い、自分自身を見つめることもおろそかになる世の中だからこそ、この “ 遠離 ” の教えに目を向けたいものです。

 空間に独処して、滅苦の本を思うべし。 〔 遠離の教えの抜粋 〕

 心静かにして、苦しみの原因を見つけ出し、本来の自分を探し出す。
他人と比較しない。世間の相場と見比べて自分を評価すると、本来の自分というものを見失ってしまいませんか。

芸能人の自殺が頻繁に報道されます。
理由はわかりませんし、無責任に詮索してはいけないでしょう。
ですが、命を絶つにはそれなりの理由があるはずですが、他者との関係、他人の評価、自分の必要性等々。世間の相場に心が病んでしまったりするのではないかと思ったりします。

自分の存在価値を世間の価値基準で考えることなく、自分で見出す。
それには、 “ 遠離 ” の教えを実践すべきだと思います。

現代でも、遠離の教えにかなう方法はいろいろあるでしょう。
写経の時間は、参加されている方にとっては、遠離の実践になっているような気がします。

2022.5.18 写経の会

スポンサーサイト



楽書 10

天童市市民プラザ “ 楽書 ” 10回目

3月の9回目の記載を忘れました。
今回は10回目です。

2回連続で予定が重複し、楽書を欠席。
チョット久しぶりの参加でした。

6月2~4日に山形市の文翔館で “ 楽書展 ” が開かれます。
 10:00 ~ 16:00 4日は 14:00まで

楽書を習っている方々の発表会です。
私は出品いたしません (・_・;)
今回は見学して勉強することにしました。

2022.5.11 楽書1

2022.5.11 楽書2

窓掃除

春の作業は雪解けとともにいろいろとあります。
その中のひとつ。サッシの窓掃除。
高圧洗浄機の水の力でウォッシュ!
毎年、妻と二人の共同作業です。
水をかぶりながらですから暖かい日をねらっての作業になります。
本日、快晴。直射日光があついくらいの窓掃除日和

庫裡は一階部分のみ。閉め切った状態ではしごを掛けてウォッシュ!
本堂の玄関部分だけは取りはずして。

内側は手作業となりますが、きれいになった窓はガラスがないみたい!
気持ちいいですね~
心もきれいになった気分です

2022.5.10 窓掃除
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR