第56回 東照寺写経の会
本日の参加者は20名。
初めて参加の方が3名でした。
今日の法話は
『 仏遺教経 』 の11回目。
「 八大人覚 ( はちだいにんがく )」 の第4番目
“ 精進 ” です。
精進と言えば、一般的には 「 精神を打ち込んで努力すること 」 みたいな感じですかね。
仏教的には 「 悪を断って善を行ない、一心に仏道修行を行なう 」 といったことでしょうが、なににしても、良きことを一生懸命に行いなさいとの教えです。
若 ( も ) し勤めて精進すれば、則ち事として難 ( かた ) き者 ( もの ) なし。是の故に汝達 ( なんだち ) 、当に勤めて精進すべし。たとえば少水の常に流れて、則 ( すなわ ) ち能 ( よ ) く石を穿 ( うがつ ) つが如し。〔 精進の教えの抜粋 〕
“ 精進 ” のところではふたつのたとえ話が示されていますが、これは最初のたとえです。
水滴が常に石の上に滴れば、ついには石に穴を開ける力を持つのだと。
日々の行いの積み重ねがなせると教えてくださっています。
107歳で遷化 ( せんげ お亡くなりになった ) 永平寺の宮崎奕保禅師は 「 まなぶはまねること 」「 仏の生き方を一日まねたら一日の仏。三日まねたら三日の仏。一生まねたら本物の仏だ。 」 とおっしゃった。
また、道元禅師は 「 古人云く、霧の中を行けば、覚えざるに衣しめる。よき人に近づけば、覚えざるによき人となるなり。 」 ( 『 正法眼蔵随聞記 』五ノ四 )
霧の中を歩けば衣がいつの間にかシットリと濡れる。よき仲間とよき生活、行動をまねて行なったら、よき人間になれる。
写経の会が、そんな場所となり、お釈迦様の教えを 「 うん 」 とうなずいて、実践していただきたいものです。
自分が変わっても、相手がそこに達していない場合は往々にしてあることです。その時は、自分のレベルを下げずに益々仏に近くなるために、精進していくことがたいせつでもあります。

写経を早めに書き上げた方で、希望の方に写仏をしていただきました。
今回は、お釈迦様です。
( 写真は手本の絵です )
初めて参加の方が3名でした。
今日の法話は
『 仏遺教経 』 の11回目。
「 八大人覚 ( はちだいにんがく )」 の第4番目
“ 精進 ” です。
精進と言えば、一般的には 「 精神を打ち込んで努力すること 」 みたいな感じですかね。
仏教的には 「 悪を断って善を行ない、一心に仏道修行を行なう 」 といったことでしょうが、なににしても、良きことを一生懸命に行いなさいとの教えです。
若 ( も ) し勤めて精進すれば、則ち事として難 ( かた ) き者 ( もの ) なし。是の故に汝達 ( なんだち ) 、当に勤めて精進すべし。たとえば少水の常に流れて、則 ( すなわ ) ち能 ( よ ) く石を穿 ( うがつ ) つが如し。〔 精進の教えの抜粋 〕
“ 精進 ” のところではふたつのたとえ話が示されていますが、これは最初のたとえです。
水滴が常に石の上に滴れば、ついには石に穴を開ける力を持つのだと。
日々の行いの積み重ねがなせると教えてくださっています。
107歳で遷化 ( せんげ お亡くなりになった ) 永平寺の宮崎奕保禅師は 「 まなぶはまねること 」「 仏の生き方を一日まねたら一日の仏。三日まねたら三日の仏。一生まねたら本物の仏だ。 」 とおっしゃった。
また、道元禅師は 「 古人云く、霧の中を行けば、覚えざるに衣しめる。よき人に近づけば、覚えざるによき人となるなり。 」 ( 『 正法眼蔵随聞記 』五ノ四 )
霧の中を歩けば衣がいつの間にかシットリと濡れる。よき仲間とよき生活、行動をまねて行なったら、よき人間になれる。
写経の会が、そんな場所となり、お釈迦様の教えを 「 うん 」 とうなずいて、実践していただきたいものです。
自分が変わっても、相手がそこに達していない場合は往々にしてあることです。その時は、自分のレベルを下げずに益々仏に近くなるために、精進していくことがたいせつでもあります。

写経を早めに書き上げた方で、希望の方に写仏をしていただきました。
今回は、お釈迦様です。
( 写真は手本の絵です )
スポンサーサイト