インド仏跡巡礼報告 4
インド お釈迦様の足跡巡礼。帰国して2カ月を過ぎましたが、まだまだ、報告していないところがあります。
1回目は “ 成道の地 ” 2回目は “ 誕生の地 ” 3回目は “ お釈迦様の愛したヴァイシャリ ” でした。
今日、2月15日はお釈迦様がお亡くなりになられた日ですので、今回は、 “ 涅槃の地 ” 「 クシナガラ 」 を書きます。
「 涅槃 ( ねはん ) 」 とは、私たちは多くの煩悩にまみれた生活をしていますが、その、燃えさかる煩悩の火を消し、そして、慈悲の心ですべてを包み込むという、仏の智慧の完成により得た悟りの境地の状態をいいます。
また、お釈迦様がお亡くなることにより、永遠の涅槃に入られたという考えから、お釈迦様の死のことを “ 涅槃 ” という言葉で表わすのです。
ですから、一般の方の死を涅槃とはいいません。
2月15日でありますお釈迦様のご命日は、各寺院で “ 涅槃会(ねはんえ) ” という法要が執り行われます。
東照寺では、今朝、おまいりをしましたが、檀家さんにも呼び掛けての涅槃会は、一ヶ月遅れの3月15日に毎年行っています。
今年は午後からの予定です。どうぞお参りにおいで下さい。
さて、その “ 涅槃の地 ” 「 クシナガラ 」 へ到着したのは、出発から4日目。
2回目で紹介した “ 生誕の地 ルンビニ ” を参拝した日の夕方でした。
ですから、この日は、朝に誕生の地を参拝し、夕刻に涅槃の地を参拝したのでした。
誕生と涅槃の地は、お釈迦様の聖地の中でも近い所に位置しているのです。
それもそのはず、お釈迦様は死を覚悟し、生まれ故郷に向かって歩みを進める途中で倒れたのですから・・・。
この、涅槃の地 クシナガラに向かう前に、3回目のヴァイシャリにも立ち寄っています。

涅槃の地への、入り口の門。 奥に涅槃堂が見えます。

涅槃堂前にて記念撮影。 後ろの建物の中に横たわる涅槃像がおられます。

涅槃像を前に 『 仏垂般涅槃略説経誡経 』 を読誦しての法要

頭を北に、右脇を下にして横たわっておられます。


涅槃堂の周りには多くの供養塔が立ち並んでいたのでしょう。
壊され、今は、レンガの台座が残るばかりです。
翌日、 “ 荼毘塚 ” を参拝。
「荼毘 ( だび ) 」とは、火葬のことです。
お釈迦様が亡くなられた後、火葬され、遺骨や灰などが10カ所に分けられたそうです。
その後、更に細かくされ、8万箇所といわれるほど膨大な分骨がなされたといわれています。
仏舎強調文利塔というのは、仏であるお釈迦様の舎利 ( お骨 ) を納めている塔のことです。
五重塔などもそういう意味合いがあります。
しかし、お釈迦様の舎利も限界がありますから、本当の舎利ではなく、宝石をお釈迦様の舎利の代替え品として埋葬する場合も少なくありません。
東照寺の本寺であります大石田町黒滝の向川寺様にも仏舎利塔があります。
数十年前に先代のご住職が、スリランカに伝えられた舎利の一部を分骨して頂くご縁があり、現住職の代になり仏舎利塔を建て、現在、まつっています。
その舎利は、米粒大の大きさで数粒だったでしょうか。容器に入っている舎利を拝んだことがあります。
その、お釈迦様の荼毘を行ったところが、この地。
荼毘塚は、涅槃堂から1㎞ほど東にありました。

参拝の信者(外国の方々)も大勢いらっしゃいました。
丸いドーム型です。合掌しながら一周回っておまいりしていました。

荼毘塚での法要。

荼毘にふされた地を前に、参拝せずにはおれませんでした。

托鉢の僧数名に、同行の参加者も浄財を喜捨していました。
1回目は “ 成道の地 ” 2回目は “ 誕生の地 ” 3回目は “ お釈迦様の愛したヴァイシャリ ” でした。
今日、2月15日はお釈迦様がお亡くなりになられた日ですので、今回は、 “ 涅槃の地 ” 「 クシナガラ 」 を書きます。
「 涅槃 ( ねはん ) 」 とは、私たちは多くの煩悩にまみれた生活をしていますが、その、燃えさかる煩悩の火を消し、そして、慈悲の心ですべてを包み込むという、仏の智慧の完成により得た悟りの境地の状態をいいます。
また、お釈迦様がお亡くなることにより、永遠の涅槃に入られたという考えから、お釈迦様の死のことを “ 涅槃 ” という言葉で表わすのです。
ですから、一般の方の死を涅槃とはいいません。
2月15日でありますお釈迦様のご命日は、各寺院で “ 涅槃会(ねはんえ) ” という法要が執り行われます。
東照寺では、今朝、おまいりをしましたが、檀家さんにも呼び掛けての涅槃会は、一ヶ月遅れの3月15日に毎年行っています。
今年は午後からの予定です。どうぞお参りにおいで下さい。
さて、その “ 涅槃の地 ” 「 クシナガラ 」 へ到着したのは、出発から4日目。
2回目で紹介した “ 生誕の地 ルンビニ ” を参拝した日の夕方でした。
ですから、この日は、朝に誕生の地を参拝し、夕刻に涅槃の地を参拝したのでした。
誕生と涅槃の地は、お釈迦様の聖地の中でも近い所に位置しているのです。
それもそのはず、お釈迦様は死を覚悟し、生まれ故郷に向かって歩みを進める途中で倒れたのですから・・・。
この、涅槃の地 クシナガラに向かう前に、3回目のヴァイシャリにも立ち寄っています。

涅槃の地への、入り口の門。 奥に涅槃堂が見えます。

涅槃堂前にて記念撮影。 後ろの建物の中に横たわる涅槃像がおられます。

涅槃像を前に 『 仏垂般涅槃略説経誡経 』 を読誦しての法要

頭を北に、右脇を下にして横たわっておられます。


涅槃堂の周りには多くの供養塔が立ち並んでいたのでしょう。
壊され、今は、レンガの台座が残るばかりです。
翌日、 “ 荼毘塚 ” を参拝。
「荼毘 ( だび ) 」とは、火葬のことです。
お釈迦様が亡くなられた後、火葬され、遺骨や灰などが10カ所に分けられたそうです。
その後、更に細かくされ、8万箇所といわれるほど膨大な分骨がなされたといわれています。
仏舎強調文利塔というのは、仏であるお釈迦様の舎利 ( お骨 ) を納めている塔のことです。
五重塔などもそういう意味合いがあります。
しかし、お釈迦様の舎利も限界がありますから、本当の舎利ではなく、宝石をお釈迦様の舎利の代替え品として埋葬する場合も少なくありません。
東照寺の本寺であります大石田町黒滝の向川寺様にも仏舎利塔があります。
数十年前に先代のご住職が、スリランカに伝えられた舎利の一部を分骨して頂くご縁があり、現住職の代になり仏舎利塔を建て、現在、まつっています。
その舎利は、米粒大の大きさで数粒だったでしょうか。容器に入っている舎利を拝んだことがあります。
その、お釈迦様の荼毘を行ったところが、この地。
荼毘塚は、涅槃堂から1㎞ほど東にありました。

参拝の信者(外国の方々)も大勢いらっしゃいました。
丸いドーム型です。合掌しながら一周回っておまいりしていました。

荼毘塚での法要。

荼毘にふされた地を前に、参拝せずにはおれませんでした。

托鉢の僧数名に、同行の参加者も浄財を喜捨していました。
スポンサーサイト