最上三十三カ所観音巡礼
11・12日の一泊二日で、最上三十三カ所観音巡礼に行ってきました。
一行18名。

第一番 若松観音で記念撮影 ちょっとボケてしまいました。
初日が14カ所しか回れず、二日目に20カ所を回ることになりました。
人数的にマイクロバスでなく中型バスになり、乗り心地は良かったのですが札所の間近まで行けないこともあって時間が掛かってしまいました。
庭月観音に到着したのが夜の8時過ぎ。
6月という日が長い時期にもかかわらず、もちろん真っ暗。
懐中電灯を借りて観音堂へ向かいました。
別当さんにもご迷惑を掛けましたが、観音堂でのお参りの後に、快く、本堂でのお参りもさせていただけました。
時間が押しているのは二日目の初めからわかっていたのですが、お唱えだけはしっかりと行いたいという参加者のお気持ちが感じられて、開経偈から普回向まで、心を込めたお参りをして来ました。
外は真っ暗な中、本堂での最後のお参り。
“ 笈摺(おいずり) ” の御詠歌
今までは 親と頼みし おいずりを
脱ぎて納むる 庭月の寺
御詠歌のお唱えが終わり、合掌する参加者の心に達成感、安堵感、充実感・・・、心の中にいろいろな思いが湧きあがって来たようです。
目頭を熱くする方、止まらぬ涙をぬぐう方、それぞれに今回の巡礼のご利益と言える心に宿った何かが生まれたものと思います。
参加者のみなさん、お疲れさまでした!

階段を上るのも観音様に会えるありがたさ。巡礼ならではです。

第二十四番 上の畑観音のご住職よりお話もいただきました。
「 特別に 」 と、御簾を上げて観音様を拝ませてくださいました。
一行18名。

第一番 若松観音で記念撮影 ちょっとボケてしまいました。
初日が14カ所しか回れず、二日目に20カ所を回ることになりました。
人数的にマイクロバスでなく中型バスになり、乗り心地は良かったのですが札所の間近まで行けないこともあって時間が掛かってしまいました。
庭月観音に到着したのが夜の8時過ぎ。
6月という日が長い時期にもかかわらず、もちろん真っ暗。
懐中電灯を借りて観音堂へ向かいました。
別当さんにもご迷惑を掛けましたが、観音堂でのお参りの後に、快く、本堂でのお参りもさせていただけました。
時間が押しているのは二日目の初めからわかっていたのですが、お唱えだけはしっかりと行いたいという参加者のお気持ちが感じられて、開経偈から普回向まで、心を込めたお参りをして来ました。
外は真っ暗な中、本堂での最後のお参り。
“ 笈摺(おいずり) ” の御詠歌
今までは 親と頼みし おいずりを
脱ぎて納むる 庭月の寺
御詠歌のお唱えが終わり、合掌する参加者の心に達成感、安堵感、充実感・・・、心の中にいろいろな思いが湧きあがって来たようです。
目頭を熱くする方、止まらぬ涙をぬぐう方、それぞれに今回の巡礼のご利益と言える心に宿った何かが生まれたものと思います。
参加者のみなさん、お疲れさまでした!

階段を上るのも観音様に会えるありがたさ。巡礼ならではです。

第二十四番 上の畑観音のご住職よりお話もいただきました。
「 特別に 」 と、御簾を上げて観音様を拝ませてくださいました。
スポンサーサイト