fc2ブログ

土用干し

恒例の梅干し作りの仕上げとなる土用干し。
妻の手づくり梅干しです。

“ 土用の日 ” は昨日だったのですが、予定があり今日干しました。
青空の下、太陽の光を浴びて梅も気持ちよさそう。
気持ちよさそうとはいうものの、水分を取られるのですから梅さんの気持ちはいかがなものかを察することはできませんが・・・。
「 熱中症になる~ 」 と叫んでいるのかも・・・。

でも、この土用干しをしないとカビが生えたりするわけですからね。
紫外線により雑菌を殺すことによって、梅干しの抗菌作用もアップするということでしょうか。
ブログを書いているだけで喉の奥から酸っぱいものが出てきます。ブルブルッ!

昨年から梅干しの漬け方が変わったんです。
檀家さんの奥さんが漬けた梅干しをいただいて、その美味しさに、作り方を覚えたいと昨年から習っているのですが、昨年は妻の都合で漬ける時期に手が回らず、ほとんどその奥さんに漬けてもらったようになってしまったんです。
今年こそはと梅を注文するところからいろいろと指導を受けています。
昨年同様のおいしい梅干しができることを願いつつ、写真を撮りました。

H28.07.20 梅干し1
南高梅です。 ジーッと見ているとツバが・・・。

H28.07.20 梅干し2

H28.07.20 ユリ
窓を開けると山百合の花の香りが・・・。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

梅干し

おはようございます🌻色美くしく立派な梅干し、素晴らしいです🎶塩梅、奥様の手作り最高ですね❗ 百合の季節‼丁度昨日、お稽古の休憩時間に菩提寺の裏山を眺め、凜と咲き見事と感動した所でした。帰ってブログ、リアルタイムと思い拝読し、窓越しで香りはわからなかったので、明日写経の会で訪れた際には香りも楽しませて頂きたいと思いました。紫陽花の季節、百合の季節、梅花検定、あっという間に7月も終わりに近く、時の流れの速さを感じますが、その流れの中で、感動を覚える事は、本当にありがたい事です。明日写経の会宜しくお願い致します。 Renge 九拝

Re: 梅干し

Rengeさんへ
梅雨明けはもう少しでしょうか。災害的なことはないながらも今年は梅雨らしいな~、などと思って過ごしています。もうすぐ暑い夏がやってきますね。
明日から写経会と御詠歌の講習会、日曜日の検定会と連続ですね。私も23・24日出席の予定ですので、3日間よろしくお願いします。 住職
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR