第11回 東照寺写経の会
今日は朝から晴天となりました。
二回目の梅干しをしました。
この時期、外気はだんだん暑くなるのですが、午前中の本堂は涼しいんです。
エアコンはないのに、窓を閉め切った方が涼しいですね。
汗をかかずにじっくりと写経ができました。
参加者18名。今回は女性だけでした。
いつも通りの般若心経の説明をした後に、今日から山形市の山形美術館で始まった 『 金子みすゞ ・ 金沢翔子 ― ひびきあう詩と書 ― 』 を紹介しました。
紹介と言っても、何も関係は無いですし、どんな展示がされているかも知りませんが、私の好きな金子みすゞさんの詩の紹介などをしながら、 「 金沢翔子さんの書を是非見に行きたいものだな~、みなさんも行ってみたらどうでしょう 」 程度のことです。
翔子さんの書は、般若心経をはじめとして、仏教に関する書もたくさん書かれていますし、金子みすゞさんの詩も仏教的な色合いが強く感じられる詩ですからね。
みなさんも、是非、足を運んでいただければと思います。



二回目の梅干しをしました。
この時期、外気はだんだん暑くなるのですが、午前中の本堂は涼しいんです。
エアコンはないのに、窓を閉め切った方が涼しいですね。
汗をかかずにじっくりと写経ができました。
参加者18名。今回は女性だけでした。
いつも通りの般若心経の説明をした後に、今日から山形市の山形美術館で始まった 『 金子みすゞ ・ 金沢翔子 ― ひびきあう詩と書 ― 』 を紹介しました。
紹介と言っても、何も関係は無いですし、どんな展示がされているかも知りませんが、私の好きな金子みすゞさんの詩の紹介などをしながら、 「 金沢翔子さんの書を是非見に行きたいものだな~、みなさんも行ってみたらどうでしょう 」 程度のことです。
翔子さんの書は、般若心経をはじめとして、仏教に関する書もたくさん書かれていますし、金子みすゞさんの詩も仏教的な色合いが強く感じられる詩ですからね。
みなさんも、是非、足を運んでいただければと思います。



スポンサーサイト