梅花流検定会
今日、曹洞宗山形県第一宗務所主催による “ 梅花流検定会 ” が天童市の天童温泉舞鶴荘を会場に開催されました。
東照寺講からは8名の方が受検しました。

受検者は、検定会に初めてチャレンジする “ 教範 ” の階級に4名。
3回目の “ 正教導 ” に1名。 4回目の “ 中教導 ” に3名。
東照寺講の御詠歌練習は、毎月2回程度行っています。
今回の検定に向けた練習は、4月上旬にお釈迦様の誕生を祝う “ 降誕会 ” ( 花まつり ) が終わってから。
私 ( 住職 ) と妻と2グループに分けて指導してきました。
4月に1回、5・6月は2回ずつ、7月は3回と、計8回、受検の課題曲だけ練習してきました。
そのほかに、個別指導を希望した方も・・・。
そして、昨日は師範会が主催する講習会で最後の勉強をしたわけです。
とはいうものの、検定を受けるのはやはりドキドキものですよね。
検定を終えた直後に 「 どうだった? 」 と尋ねましたが、みなさん思いの外、大丈夫だったようで、いつもの練習ではなかなか声が出ないと言っていた方も、 「 今日は自分でも驚くほど声が出た。 」 とのこと。
みなさん晴れやかな感じでした。
講習で指導された師範の方からも、
「 東照寺講の方々は声が出るね~。 」
「 上手ですね~。 」 と、もちろんお世辞もあるのでしょうが、褒めていただきました。
講員さんの練習のたまものの一言に尽きます。
「 合格 」 の通知が来ないうちにおめでとうは言えませんが、まず、大丈夫でしょう。
合格通知が楽しみです。

開会式の風景。 式中にお唱えする御詠歌の詠題・詠頭を、東照寺講員5名も担当しました。
積極的です。最前列と2列目に座っています。

検定を受けた後の記念撮影。 ホッとしたのと満足感とが表情に出ていますね。
東照寺講からは8名の方が受検しました。

受検者は、検定会に初めてチャレンジする “ 教範 ” の階級に4名。
3回目の “ 正教導 ” に1名。 4回目の “ 中教導 ” に3名。
東照寺講の御詠歌練習は、毎月2回程度行っています。
今回の検定に向けた練習は、4月上旬にお釈迦様の誕生を祝う “ 降誕会 ” ( 花まつり ) が終わってから。
私 ( 住職 ) と妻と2グループに分けて指導してきました。
4月に1回、5・6月は2回ずつ、7月は3回と、計8回、受検の課題曲だけ練習してきました。
そのほかに、個別指導を希望した方も・・・。
そして、昨日は師範会が主催する講習会で最後の勉強をしたわけです。
とはいうものの、検定を受けるのはやはりドキドキものですよね。
検定を終えた直後に 「 どうだった? 」 と尋ねましたが、みなさん思いの外、大丈夫だったようで、いつもの練習ではなかなか声が出ないと言っていた方も、 「 今日は自分でも驚くほど声が出た。 」 とのこと。
みなさん晴れやかな感じでした。
講習で指導された師範の方からも、
「 東照寺講の方々は声が出るね~。 」
「 上手ですね~。 」 と、もちろんお世辞もあるのでしょうが、褒めていただきました。
講員さんの練習のたまものの一言に尽きます。
「 合格 」 の通知が来ないうちにおめでとうは言えませんが、まず、大丈夫でしょう。
合格通知が楽しみです。

開会式の風景。 式中にお唱えする御詠歌の詠題・詠頭を、東照寺講員5名も担当しました。
積極的です。最前列と2列目に座っています。

検定を受けた後の記念撮影。 ホッとしたのと満足感とが表情に出ていますね。
スポンサーサイト