fc2ブログ

梅花流検定会

今日、曹洞宗山形県第一宗務所主催による “ 梅花流検定会 ” が天童市の天童温泉舞鶴荘を会場に開催されました。
東照寺講からは8名の方が受検しました。

H28.07.24 梅花流検定会 会場

受検者は、検定会に初めてチャレンジする “ 教範 ” の階級に4名。
3回目の “ 正教導 ” に1名。 4回目の “ 中教導 ” に3名。

東照寺講の御詠歌練習は、毎月2回程度行っています。
今回の検定に向けた練習は、4月上旬にお釈迦様の誕生を祝う “ 降誕会 ” ( 花まつり ) が終わってから。
私 ( 住職 ) と妻と2グループに分けて指導してきました。
4月に1回、5・6月は2回ずつ、7月は3回と、計8回、受検の課題曲だけ練習してきました。
そのほかに、個別指導を希望した方も・・・。
そして、昨日は師範会が主催する講習会で最後の勉強をしたわけです。

とはいうものの、検定を受けるのはやはりドキドキものですよね。

検定を終えた直後に 「 どうだった? 」 と尋ねましたが、みなさん思いの外、大丈夫だったようで、いつもの練習ではなかなか声が出ないと言っていた方も、 「 今日は自分でも驚くほど声が出た。 」 とのこと。
みなさん晴れやかな感じでした。

講習で指導された師範の方からも、
「 東照寺講の方々は声が出るね~。 」
「 上手ですね~。 」 と、もちろんお世辞もあるのでしょうが、褒めていただきました。

講員さんの練習のたまものの一言に尽きます。

「 合格 」 の通知が来ないうちにおめでとうは言えませんが、まず、大丈夫でしょう。
合格通知が楽しみです。


H28.07.24 梅花流検定会 開会式
開会式の風景。 式中にお唱えする御詠歌の詠題・詠頭を、東照寺講員5名も担当しました。
積極的です。最前列と2列目に座っています。

H28.07.24 梅花流検定会 集合写真
検定を受けた後の記念撮影。 ホッとしたのと満足感とが表情に出ていますね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

梅花検定

おはようございます🌻検定会お世話になりました。東照寺講の皆様が検定でいつも以上に実力を発揮され、検定後の晴れやか気持ち❗素晴らしいです。写経の会で般若心経を読み解いた法話の、「有るけれど無いもの、無くても有るもの」、緊張も己で作り出していると思えば、練習を重ねる事は勿論ですが、心の有様で少しは緊張しなくなるのでしょうか?とはいえ、私は平常心を保つのは容易ではありませんが、良い方向に感じる心を養っていきたいと思います。検定の失敗は明日の糧に‼宿泊講習会は師範の皆様の細やかなご指導はじめ東照寺の講員さん、他の講員さんとも、色々なお話や、練習を通して、本当に楽しい時間を過ごさせて頂き、感謝です。同行御和讃の歌詞の通り🎶良い御縁本当にありがたい事です。昼夜気温差が激しく風邪も流行っているようです。どうぞご自愛くださいませ。 Renge 九拝

Re: 梅花検定

Rengeさんへ
平常心はいつでも持ちたいものですが、私もなかなかそうはいきません。割と緊張しやすい方なんです。繊細な心を持っているからだと思っています。(笑) いい方向に考えればいいんじゃないかな~。 “ 緊張したっていいじゃない。心が繊細なんだから・・・ ” ってね。神経が図太いよりいいよと考えましょうね。
でも、上手になって度胸がつくと緊張もしなくなるだろうから、やっぱり自信がつくくらい練習が必要なのは当然ですね。頑張らねば、何事も。
風邪が流行っているんですか。お互い気をつけましょう。 住職
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR