fc2ブログ

第23回 東照寺写経の会

今回の参加者は18名。
今年最後の写経の会となりました。

昨日今日と冷え込みました。
予報では夜中より午前9時頃のほうが冷えるとのことでしたが、その通りのようです。
写経を終えて茶話会をしている時の方が寒いような・・・。
もちろんストーブも朝の6時頃からつけていたのですが、それでもジッとしていると寒かったかもしれません。


今日の話は、 “ 玄奘三蔵法師 ” について。
私たちが書いている “ 般若心経 ” は玄奘三蔵法師がいらっしゃればですからね。

先月、中国で玄奘三蔵法師のゆかりの地を参拝してきましたので、その写真をプロジェクターで映しながら説明をしました。


2017.11.15 玄奘故里
“ 玄奘故里 ” に掲げられた三蔵法師の絵。
東京国立博物館の玄奘三蔵法師の絵 ( 重要文化財 ) と構図が同じよう。
まねて書いたように思えます。


玄奘様が生まれた “ 玄奘故里 ”
インドにわたる出発地点となったであろう西安の “ 西の城門 ”
経典などを持ち帰り翻訳を行った “ 大慈恩寺 ” “ 大雁塔 ”
埋葬の地である “ 興教寺 ”

はしょりながら、持ち時間30分でなんとか説明をしました。


茶話会では、以前に中国に行ったことのある方が数人おられ、いろいろな話が聞かれました。


中国の参拝の旅を少しずつ書いていきたいと思っているのですが、なにかと忙しくて・・・。
でも、必ず書きますので、ご覧ください。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

写経の会

写経の会お世話になりました。中国の歴史、玄奘三蔵様のお話し、旅の楽しさが伝わる素敵な法話ありがとうございました。本年は色々大変な事が有り、殊更写経の会の時間が貴重に感じられました。来年も宜しくお願い致します。皆様ご自愛下さいまして、良いお年をお迎え下さいませ。 Renge 九拝

Re: 写経の会

Rengeさんへ
師走ですね~。「年をとると一年が短くなると」というのはお年寄りからよく聞く話ですが、自分もそう感じるようになりました。年齢を重ねるたびにますますなんでしょうね。一年のうちにいろいろなことがあると特になのでしょう。
平成の年号も残り少ないようですが、「地平かに天成る」 天地とも平和が達成される、だそうですから、自分の周りも特に平和であることができるよう努力していきたいと思っています。
よいお年を! 住職
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR