涅槃会 だんごまき
お釈迦様のご命日は、本来2月15日ですが、東照寺では、毎年、ひと月程度遅れて涅槃会 ( ねはんえ ) を行なっています。
今年は3月9日 ( 土 ) 午後1時30分~ 行いました。
涅槃会の法要は、読経はもちろんですが、梅花講員による御詠歌 “ 大聖釈迦如来涅槃御和讃 ” “ 大聖釈迦如来涅槃御詠歌 〔 不滅 〕 ” など、計6曲をお唱えします。
いつもの練習会で、法要が近づくと涅槃会でお唱えする曲を練習しています。
毎年のことですから、徐々に上手になっているのがわかります。
来月7日は、降誕会 ( ごうたんえ お釈迦様の誕生を祝う法要 ) があるので、次回の練習会はそれに向けての勉強会になりますね。
法要後には、 “ だんごまき ” と “ 抽選会 ” で歓声を上げての集いとなりました。

前日の “ だんごまるめ ” 8人のお母さん方の手伝いをいただきました。
8j時30分から1時30分までの作業。 その後に昼食・慰労会。
お疲れ様でした。

ゆで上げると、色鮮やか! 5色のだんごが出来上がりました。


「 ♪ 唱~え 奉る ・・・ ♬ 」

子供たちの合掌は心がほんわかになります。


法要が終わって “ だんごまき ”

ビニール袋がパンパンに!?

最後にくじ引き。 一番の景品は “ 180cmの長座布団 ” でした。

この日は、雲ひとつない晴天。
雪国に春を感じさせる天候でした。
今年は3月9日 ( 土 ) 午後1時30分~ 行いました。
涅槃会の法要は、読経はもちろんですが、梅花講員による御詠歌 “ 大聖釈迦如来涅槃御和讃 ” “ 大聖釈迦如来涅槃御詠歌 〔 不滅 〕 ” など、計6曲をお唱えします。
いつもの練習会で、法要が近づくと涅槃会でお唱えする曲を練習しています。
毎年のことですから、徐々に上手になっているのがわかります。
来月7日は、降誕会 ( ごうたんえ お釈迦様の誕生を祝う法要 ) があるので、次回の練習会はそれに向けての勉強会になりますね。
法要後には、 “ だんごまき ” と “ 抽選会 ” で歓声を上げての集いとなりました。

前日の “ だんごまるめ ” 8人のお母さん方の手伝いをいただきました。
8j時30分から1時30分までの作業。 その後に昼食・慰労会。
お疲れ様でした。

ゆで上げると、色鮮やか! 5色のだんごが出来上がりました。


「 ♪ 唱~え 奉る ・・・ ♬ 」

子供たちの合掌は心がほんわかになります。


法要が終わって “ だんごまき ”

ビニール袋がパンパンに!?

最後にくじ引き。 一番の景品は “ 180cmの長座布団 ” でした。

この日は、雲ひとつない晴天。
雪国に春を感じさせる天候でした。
スポンサーサイト