fc2ブログ

第33回 東照寺写経の会

今回の参加者は17名。その内、初めての参加は2名。

昨日から今朝にかけて、別の用事ができたり体調がすぐれなかったりなどで、欠席の連絡が数名からありました。
「 楽しみにしていたのに、残念ですが欠席です 」 とのこと。

“ 残念ですが ” の言葉が入っているだけで、主催者側としては嬉しいものです。
「 次回の参加をお待ちしています! 」 と笑顔で返せますね。

メールやLINEなんかの文字での連絡も、チョットしたことで受けるほうの気分も違うものです。


今日の話は、“ 無財の七世 ” の “ 眼施 ” “ 和顔施 ” “ 心施 ” についてでした。
この三つは共通する部分が大きいですからね。
心からの笑顔が和かい顔になり、心からのやさしさが眼に表れますからね。

“ 心からの笑顔 ” “ 満面の笑顔 ” を最近行いましたか?
こどもはおいしいものを食べただけで満面の笑顔を見せます。
先日来た2歳半の孫がプリンを食べた時のとてもうれしそうな笑顔。
純真だから、素直にあの表情ができるのでしょうね。
大人になると、人間関係が複雑になり愛想笑いが多くなったりするものです。

でも、仏の教えに触れている写経の会の参加者は、この “ 無財の七施 ” のせめて三つを心がけて、菩薩様に一歩ずつ近づいていきましょう!

表情筋をた~くさん使うようにしましょうね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

和顔施

写経の会お世話になり、ありがとうございました。季節の移ろいを感じながら、又、皆様と心穏やかな時間を共有出来る貴重な会、感謝致します。
布施の一つ、和顔施、一番心がけたいと思っています。意識しないで、自然が一番ですが、「あー、ダメダメ」と思うことしばしば!些細な事で目がつり上がったりで、反省多々。
頂いた法話、菩薩様の心に一歩でも近づける様に、日々過ごしたいと思います。
来月は紫陽花の季節でしょうか?楽しみにして伺わせて頂きます。
まだまだ昼夜寒暖差がありますので、皆様お身体大切にお過ごし下さいませ。
Renge 九拝

Re: 和顔施

Rengeさんへ
コメントありがとうございます。写経の会で毎回違う話を30分するのは、私にとってもとても勉強になっています。Rengeのようにメモを取っていただくほどの話なのか疑問でもありますが、大変うれしいです。
意識しないで子供のように心から笑顔が表れるようになれればいいんですけどね。子供は泣くのも怒るのも素直に行うのですが、大人はそちらを理性で抑えるから笑顔も変な理性で抑えてしまうのかもしれませんね。
おっしゃるとおり、反省の繰り返しをしながら、私も目を吊り上げる回数を減らしていきたいです。
東照寺のあじさいは、残念ながら7月にならないと無理かもしれません・・・。
次回は “ 三宝御和讃 ” よろしくお願いします。  住職

Re: 和顔施

Rengeさんへ
大変失礼しましたm(__)m
先日の返信で、文中に呼び捨てになっていました。申し訳ありません。
「Rengeさん」です! 今頃気づきました。平謝りです。m(__)m m(__)m  住職百拝
 
プロフィール

zenzen1213

Author:zenzen1213

山形県尾花沢市にある
曹洞宗寺院の住職です

東照寺ブログカウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR