函館 高龍寺様参拝と登別温泉の旅
7月6日 ( 金 ) ~ 8日 ( 月 ) の二泊三日で、
≪ 函館 高龍寺様参拝と登別温泉の旅 ≫ に行ってきました。
私を入れて21名。
仙台駅から、皆さん初めて体験する “ 北海道新幹線 ”
帰りは新千歳空港から山形空港までの空路で。
天候はほとんど曇り空。
熱くもなく寒くもなく、風もなく、過ごしやすかったのですが、函館山からの夜景が雲で一切見えず!
今回の旅行で唯一残念な出来事でした。
それでも、山頂からの帰り道、中腹からは見えたので、百万ドルの夜景の素晴らしさは感じることができました。
そして、なんといっても、第一の目的でありました高龍寺様の参拝ですが、方丈様直々に寺の歴史についてお話をいただき、諸堂のご案内もしていただきました。
函館の大火により、現存する建物は明治時代に建立されたという、堂宇としては、まだまだ新しいものでありながら、10の建物が国の登録有形文化財となっています。
その理由は、建築物の素晴らしさはもちろんですが、寺院の伽藍配置などが整っていることが北海道の地でありながらもということがあるのでしょうとのお話でした。
なんにしても、207の彫刻が施された総ヒバ造りの山門、総ケヤキ造りの本堂 ( 一尺四寸の丸柱を39本を使う北海道随一の寺院建築 ) などなど、彩色がなされない木本来の美しさを見せるという禅宗の建築物としての重厚さが感じられました。
建物の威圧感を感じながらも、笑いを交えた方丈様のご案内をいただき、参拝後のバスの中では 「 参拝できてとっても良かった 」 との声を何度も聞きました。

最初に、方丈様からのお話をいただきました。

そして、本堂へ。

5名が大木魚を鳴らす体験。 貴重な体験です。

五百羅漢堂。 笑福亭鶴瓶師匠が 「 鶴瓶の家族に乾杯 」 で訪問し、自分に似た羅漢様を見つけたとのこと。
鶴瓶師匠のフェースブックで紹介してます。

本堂前で記念撮影。

山門前では、着替えられた方丈様と一緒に撮影。

残念ながら、山頂からは見えませんでしたが、中腹で見れました。

高龍寺に勤めている弟子夫婦も午前中同行しました。

五稜郭タワーで。 名ガイドさんでした。

車窓からの昭和新山。

初日は、夜景を見るためにバイキングでの夕食でしたが、二日目は宴会。得意のカラオケもジャンジャン盛り上がりました。
写真は、妻の昔語りで拍手をもらっているところです。

最終日は、ホテルからすぐ近くの登別温泉地獄谷へ。
足に自信のある方は、奥まで歩きました。

最後に観光したのは、サケのふるさと千歳水族館。
餌付けの時の小さなサケの俊敏な動きはすごかった。
ドクターフィッシュから古い角質もいっぱい取ってもらいました ( 笑 )
≪ 函館 高龍寺様参拝と登別温泉の旅 ≫ に行ってきました。
私を入れて21名。
仙台駅から、皆さん初めて体験する “ 北海道新幹線 ”
帰りは新千歳空港から山形空港までの空路で。
天候はほとんど曇り空。
熱くもなく寒くもなく、風もなく、過ごしやすかったのですが、函館山からの夜景が雲で一切見えず!
今回の旅行で唯一残念な出来事でした。
それでも、山頂からの帰り道、中腹からは見えたので、百万ドルの夜景の素晴らしさは感じることができました。
そして、なんといっても、第一の目的でありました高龍寺様の参拝ですが、方丈様直々に寺の歴史についてお話をいただき、諸堂のご案内もしていただきました。
函館の大火により、現存する建物は明治時代に建立されたという、堂宇としては、まだまだ新しいものでありながら、10の建物が国の登録有形文化財となっています。
その理由は、建築物の素晴らしさはもちろんですが、寺院の伽藍配置などが整っていることが北海道の地でありながらもということがあるのでしょうとのお話でした。
なんにしても、207の彫刻が施された総ヒバ造りの山門、総ケヤキ造りの本堂 ( 一尺四寸の丸柱を39本を使う北海道随一の寺院建築 ) などなど、彩色がなされない木本来の美しさを見せるという禅宗の建築物としての重厚さが感じられました。
建物の威圧感を感じながらも、笑いを交えた方丈様のご案内をいただき、参拝後のバスの中では 「 参拝できてとっても良かった 」 との声を何度も聞きました。

最初に、方丈様からのお話をいただきました。

そして、本堂へ。

5名が大木魚を鳴らす体験。 貴重な体験です。

五百羅漢堂。 笑福亭鶴瓶師匠が 「 鶴瓶の家族に乾杯 」 で訪問し、自分に似た羅漢様を見つけたとのこと。
鶴瓶師匠のフェースブックで紹介してます。

本堂前で記念撮影。

山門前では、着替えられた方丈様と一緒に撮影。

残念ながら、山頂からは見えませんでしたが、中腹で見れました。

高龍寺に勤めている弟子夫婦も午前中同行しました。

五稜郭タワーで。 名ガイドさんでした。

車窓からの昭和新山。

初日は、夜景を見るためにバイキングでの夕食でしたが、二日目は宴会。得意のカラオケもジャンジャン盛り上がりました。
写真は、妻の昔語りで拍手をもらっているところです。

最終日は、ホテルからすぐ近くの登別温泉地獄谷へ。
足に自信のある方は、奥まで歩きました。

最後に観光したのは、サケのふるさと千歳水族館。
餌付けの時の小さなサケの俊敏な動きはすごかった。
ドクターフィッシュから古い角質もいっぱい取ってもらいました ( 笑 )
スポンサーサイト